TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025114361
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-08-05
出願番号2024009014
出願日2024-01-24
発明の名称健康管理装置及び健康管理方法
出願人トヨタ自動車株式会社
代理人個人,個人,個人,個人
主分類G08G 1/16 20060101AFI20250729BHJP(信号)
要約【課題】運転者に安全運転を促す技術を改善する。
【解決手段】健康管理装置30は、車両10を運転する運転者3のヒヤリハット指標と、運転者3の健康指標のスコアとの相関の強さを求め、健康指標のスコアが第1の閾値以下であり、かつ求められた相関の強さが第2の閾値以上である健康指標を特定し、特定された健康指標を改善するための健康改善プログラムを選定する制御部33を備える。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
通信部と、
前記通信部により通信を行う制御部と、を有する健康管理装置であって、
前記制御部は、車両を運転する運転者のヒヤリハット指標と、前記運転者の健康指標のスコアとの相関の強さを求め、前記健康指標のスコアが第1の閾値以下であり、かつ前記相関の強さが第2の閾値以上である健康指標を特定し、前記特定された健康指標を改善するための健康改善プログラムを選定する、健康管理装置。
続きを表示(約 520 文字)【請求項2】
請求項1に記載の健康管理装置であって、
前記ヒヤリハット指標は、前記車両の加速度のデータが、ヒヤリハットを体感する加速度を超えた回数又は頻度である、健康管理装置。
【請求項3】
請求項1に記載の健康管理装置であって、
前記健康指標のスコアは、前記運転者の身体に装着されたウェアラブル端末によって計測された生体データに基づいて算出される、ストレス管理スコア、疲労管理スコア、及び睡眠管理スコアである、健康管理装置。
【請求項4】
請求項1に記載の健康管理装置であって、
前記相関の強さは、有意水準が所定値以下の事象に対し、相関係数の絶対値で定義される、健康管理装置。
【請求項5】
健康管理装置により、
車両を運転する運転者のヒヤリハット指標と、前記運転者の健康指標のスコアとの相関の強さを求めることと、
前記健康指標のスコアが第1の閾値以下であり、かつ前記相関の強さが第2の閾値以上である健康指標を特定することと、
前記特定された健康指標を改善するための健康改善プログラムを選定することと、
を実行する、健康管理方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、健康管理装置及び健康管理方法に関する。
続きを表示(約 1,200 文字)【背景技術】
【0002】
従来、運転者に安全運転を促す技術が知られている。例えば特許文献1には、運転者の生体データから事故リスクを推定し、アラートを発する技術が開示されている。特許文献2には、運転者の生体データから所定時間後の事故リスクを予測する技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2022-51216号公報
国際公開2021-251351号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1及び2によれば、事故リスクを推定しアラート検知することで事故を未然に防ぐことは可能であるが、運転者の健康状態を良好に維持することで事故リスクを低減させるような根本解決が言及されていない。したがって、運転者に安全運転を促す技術には改善の余地があった。
【0005】
かかる事情に鑑みてなされた本開示の目的は、運転者に安全運転を促す技術を改善することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一実施形態に係る健康管理装置は、通信部と、前記通信部により通信を行う制御部と、を有する健康管理装置であって、前記制御部は、車両を運転する運転者のヒヤリハット指標と、前記運転者の健康指標のスコアとの相関の強さを求め、前記健康指標のスコアが第1の閾値以下であり、かつ前記相関の強さが第2の閾値以上である健康指標を特定し、前記特定された健康指標を改善するための健康改善プログラムを選定する。
【0007】
本開示の一実施形態に係る健康管理方法は、健康管理装置により、車両を運転する運転者のヒヤリハット指標と、前記運転者の健康指標のスコアとの相関の強さを求めることと、前記健康指標のスコアが第1の閾値以下であり、かつ前記相関の強さが第2の閾値以上である健康指標を特定することと、前記特定された健康指標を改善するための健康改善プログラムを選定することと、を実行する。
【発明の効果】
【0008】
本開示の一実施形態によれば、運転者に安全運転を促す技術が改善される。
【図面の簡単な説明】
【0009】
本開示の一実施形態に係るシステムの概略構成例を示すブロック図である。
健康管理装置の動作例を示すフローチャートである。
ヒヤリハット指標の一例を示す概略図である。
運転者の一日の活動におけるストレス値を示す概略図である。
健康指標のスコアの算出例を説明するための概略図である。
健康指標のスコアと、ヒヤリハット指標との相関の強さの一例を示す概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本開示の実施形態について説明する。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

トヨタ自動車株式会社
車両
今日
トヨタ自動車株式会社
車両
5日前
トヨタ自動車株式会社
方法
27日前
トヨタ自動車株式会社
電池
8日前
トヨタ自動車株式会社
車両
15日前
トヨタ自動車株式会社
車両
5日前
トヨタ自動車株式会社
方法
13日前
トヨタ自動車株式会社
膜体
15日前
トヨタ自動車株式会社
電池
1日前
トヨタ自動車株式会社
車両
12日前
トヨタ自動車株式会社
車両
13日前
トヨタ自動車株式会社
自動車
7日前
トヨタ自動車株式会社
減圧弁
2日前
トヨタ自動車株式会社
電動車
2日前
トヨタ自動車株式会社
電動車
2日前
トヨタ自動車株式会社
モータ
8日前
トヨタ自動車株式会社
ロータ
2日前
トヨタ自動車株式会社
モータ
6日前
トヨタ自動車株式会社
光電極
今日
トヨタ自動車株式会社
車両構造
12日前
トヨタ自動車株式会社
制御装置
15日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
12日前
トヨタ自動車株式会社
コネクタ
2日前
トヨタ自動車株式会社
評価装置
5日前
トヨタ自動車株式会社
駆動装置
9日前
トヨタ自動車株式会社
電動車両
21日前
トヨタ自動車株式会社
制御装置
5日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
9日前
トヨタ自動車株式会社
接続構造
5日前
トヨタ自動車株式会社
判定装置
7日前
トヨタ自動車株式会社
制御装置
9日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
5日前
トヨタ自動車株式会社
記録装置
6日前
トヨタ自動車株式会社
診断装置
6日前
トヨタ自動車株式会社
電動車両
6日前
トヨタ自動車株式会社
監視装置
6日前
続きを見る