TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025114907
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-06
出願番号
2024009138
出願日
2024-01-25
発明の名称
車両の乗員保護装置
出願人
株式会社SUBARU
代理人
弁理士法人i-MIRAI
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
B60R
21/203 20060101AFI20250730BHJP(車両一般)
要約
【課題】車両の乗員保護装置を改善する。
【解決手段】乗員保護装置は、ステアリングホイールに対して回動可能に設けられるバッグケースと、バッグケースにおいて車両の上下方向に重ねて格納される上エアバッグおよび下エアバッグと、上エアバッグおよび下エアバッグへ高圧ガスを供給するインフレータと、を有する。下エアバッグは、横長に展開する略棒形状の展開形状を有する。上エアバッグは、横長に展開する下エアバッグの上に支持されている状態で車両の左右方向へ移動可能な形状に展開する。上エアバッグおよび下エアバッグを格納しているバッグケースにおいて、バッグケースについての上エアバッグを格納する上部は、バッグケースについての下エアバッグを格納する下部より重い。
【選択図】図10
特許請求の範囲
【請求項1】
車両のシートに着座するドライバを保護するための車両の乗員保護装置であって、
前記シートの前方に配置され、前記ドライバが回転操作するステアリングホイールを有するステアリング装置と、
前記ステアリングホイールに対して回動可能に設けられるバッグケースと、
前記バッグケースにおいて前記車両の上下方向に重ねて格納される上エアバッグおよび下エアバッグと、
前記上エアバッグおよび前記下エアバッグへ高圧ガスを供給するインフレータと、
を有し、
前記下エアバッグは、横長に展開する略棒形状の展開形状を有し、
前記上エアバッグは、横長に展開する前記下エアバッグの上に支持されている状態で前記車両の左右方向へ移動可能な形状に展開し、
前記上エアバッグおよび前記下エアバッグを格納している前記バッグケースにおいて、
前記バッグケースについての前記上エアバッグを格納する上部は、前記バッグケースについての前記下エアバッグを格納する下部より重い、
車両の乗員保護装置。
続きを表示(約 680 文字)
【請求項2】
前記バッグケースには、前記バッグケースの回転中心に貫通孔が形成され、
前記インフレータは、
前記バッグケースの前記貫通孔に挿入される略円柱形状の供給部を有するインフレータハウジングと、
略円柱形状の前記供給部の周方向に並べて形成される複数の供給孔と、を有し、
前記バッグケースについての前記貫通孔の周縁部分と前記インフレータハウジングについての前記供給部の周辺部分との間には、前記インフレータの高圧ガスの熱により軟化する熱シーリング部材が介在する、
請求項1記載の、車両の乗員保護装置。
【請求項3】
前記ステアリングホイールに対して回動可能に取り付けられる前記バッグケースは、略円筒枠形状であり、
略円筒枠形状の前記バッグケースの前記下部には、前記バッグケースの上部より下部を重くするためのウェイト部材が設けられる、
請求項2記載の、車両の乗員保護装置。
【請求項4】
前記下エアバッグの上で前記車両の左右方向へ移動可能な形状に展開する前記上エアバッグは、前記下エアバッグより前記車両の後側へ突出するように展開する、
請求項1から3のいずれか一項記載の、車両の乗員保護装置。
【請求項5】
前記下エアバッグは、前記上エアバッグより先に展開する、
請求項4記載の、車両の乗員保護装置。
【請求項6】
前記ステアリングホイールは、円環形状とは異なる異形のものである、
請求項5記載の、車両の乗員保護装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両の乗員保護装置に関する。
続きを表示(約 3,200 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1、2は、自動車のステアリングホイールを有するステアリング装置から上下に並ぶエアバッグを展開する乗員保護装置を開示する。特許文献1は、円環形状ではない異形のステアリングホイールを有するステアリング装置に、エアバッグを設けることを開示する。
前突の際に、自動車のステアリング装置からエアバッグを展開することにより、衝突の衝撃により前側へ倒れ込むドライバの上体を支えて衝撃を吸収することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2008-049858号公報
特開2008-062714号公報
国際公開第2020/241079号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、前突の際に、ドライバの上体は、シートに着座している位置から自動車の前方向のみに倒れるとは限らない。たとえば、衝突を避けようとドライバがステアリングホイールを操作しても、自動車は、他の自動車とオフセット衝突をすることがある。このような場合、ドライバの上体は、自動車の前方向ではなく、斜め前方向へ向けて倒れ込む可能性がある。
そして、特許文献1、2のエアバッグでは、ドライバの上体が斜め前方向へ向けて倒れ込んだ場合、ステアリングホイールからの反力を得にくい。ステアリングホイールからの反力が得られない場合、エアバッグは、ドライバの上体を支えることできない。この場合、斜め前方向へ向けて倒れ込むドライバの上体は、展開したエアバッグに当たった後、エアバッグの上を滑り、エアバッグの横からさらに斜め前方向へ倒れ込んでしまう。
なお、このようなドライバの斜め前方向への倒れ込み問題は、特許文献3のようにステアリング装置から下側のエアバッグを展開し、ダッシュボードから上側のエアバッグを展開する場合においても、同様である。特に、特許文献3では、上下に重ねる2つのエアバッグを異なる場所から展開しているため、各エアバッグが荷重に対して反力を得る場所が異なる。その結果、2つのエアバッグに同じ向きの荷重が作用しても、2つのエアバッグは、別々の動きとなり易い。上側のエアバッグに当たるドライバの頭部と、下側のエアバッグに当たるドライバの胸部とは、荷重に対して別々の動きをする2つのエアバッグの相対的なずれにより、首に対してひねりなどの力が作用し易いと考えられる。
【0005】
しかも、特許文献1のエアバッグは、円環形状ではない略長方形の枠内の異形のステアリングホイールに取り付けられている。したがって、ステアリングホイールが中立位置から操作されている場合、エアバッグの展開範囲もそれに応じて変化する。たとえば衝突回避のためにステアリングホイールを左へ切った後に衝突が発生する場合、エアバッグの展開方向は左側へ傾く。自動車の右前にオフセット衝突の入力があると、ドライバの上体は、右前方向へ倒れ込む。ドライバの上体は、左側へ傾いて展開するエアバッグに触れることなく、右前方向へ倒れ込む可能性がある。
このことは、円環形状のステアリングホイールを有するステアリング装置から2つのエアバッグを展開する特許文献2においても、同様である。
【0006】
また、特許文献1のエアバッグは、円環形状ではない略長方形の枠内の異形のステアリングホイールに取り付けられている。この場合、エアバッグが有意な反力を得られる範囲は、円環形状のステアリングホイールの場合と異なる。略長方形の枠内の異形のステアリングホイールの場合、エアバッグは、ステアリングホイールの上下方向において反力が得られる範囲が狭い。その結果、ドライバの頭部および上体が前へ倒れ込む場合でも、エアバッグは、異形のステアリングホイールから有意な反力を得にくい。
【0007】
また、特許文献2において、下側のエアバッグは、上側のエアバッグの後側で展開する。このような下側のエアバッグは、ドライバの荷重が作用しても上側のエアバッグとの圧着による反力を得にくく、下側のエアバッグ単体で下向きに変形し易い。下側のエアバッグは、下向きに変形しても、下側からの反力を得ることができない。下向きに変形する下側のエアバッグに対して倒れ込んでも、ドライバの上体は、下側のエアバッグにより良好に支えられにくい。
【0008】
このように車両の乗員保護装置には、改善が求められる。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の実施の一形態に係る車両の乗員保護装置は、車両のドライバが回転操作するステアリングホイールを有するステアリング装置が前に配置されるシートに着座するドライバを保護するための車両の乗員保護装置であって、前記ステアリングホイールに対して回動可能に設けられるバッグケースと、前記バッグケースにおいて前記車両の上下方向に重ねて格納される上エアバッグおよび下エアバッグと、前記上エアバッグおよび前記下エアバッグへ高圧ガスを供給するインフレータと、を有し、前記下エアバッグは、横長に展開する略棒形状の展開形状を有し、前記上エアバッグは、横長に展開する前記下エアバッグの上に支持されている状態で前記車両の左右方向へ移動可能な形状に展開し、前記上エアバッグおよび前記下エアバッグを格納している前記バッグケースにおいて、前記バッグケースについての前記上エアバッグを格納する上部は、前記バッグケースについての前記下エアバッグを格納する下部より重い、ものである。
【発明の効果】
【0010】
本発明において、車両のステアリングホイールを有するステアリング装置には、上エアバッグと下エアバッグとが車両の上下方向に重ねて格納される。そして、下エアバッグは、略棒形状の展開形状を有し、横長に展開する。上エアバッグは、横長に展開する下エアバッグの上に支持されている状態で車両の左右方向へ移動可能な形状に展開する。これにより、ドライバの前には、横長の下エアバッグと、下エアバッグの上に支持されて左右方向へ移動可能な上エアバッグとが展開する。前突によりドライバの頭部を含む上体が前へ倒れ込む場合、その頭部を含む上体は、下エアバッグと上エアバッグとに当たる。この際、横長に展開する下エアバッグは、車両のステアリングホイールにより反力を得て、ドライバの上体を支えることができる。上エアバッグは、ステアリングホイールおよび下エアバッグにより反力を得て、ドライバの頭部を支えることができる。上エアバッグと下エアバッグは、ドライバが前側へ倒れ込む際の荷重に対して、略同じ挙動となり得る。
また、本発明において、バッグケースは、ドライバが回転操作するステアリングホイールに対して回動可能に設けられる。したがって、また、バッグケースについての上エアバッグを格納する上部は、バッグケースについての下エアバッグを格納する下部より重い。その結果、バッグケースは、自重により、上エアバッグと下エアバッグとが上下となるように回動できる。その結果、ステアリングホイールが中立位置にない状態でも、横長の下エアバッグは、自動車の左右方向へ横長となるように展開でき、かつ、上エアバッグは、その左右方向へ横長に展開する下エアバッグの上で展開することができる。
その結果、ドライバの頭部を含む上体は、その全体が上エアバッグおよび下エアバッグにより支えられ、展開している上エアバッグおよび下エアバッグにより衝撃を吸収され得る。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社SUBARU
車両
8日前
株式会社SUBARU
モータ
15日前
株式会社SUBARU
解析装置
14日前
株式会社SUBARU
エンジン
今日
株式会社SUBARU
解析方法
5日前
株式会社SUBARU
容器ホルダ
今日
株式会社SUBARU
無段変速機
2日前
株式会社SUBARU
前部車体構造
1日前
株式会社SUBARU
電池システム
1日前
株式会社SUBARU
エアバッグ装置
13日前
株式会社SUBARU
エアバッグ装置
6日前
株式会社SUBARU
イオン風発生装置
12日前
株式会社SUBARU
センサ位置決定方法
5日前
株式会社SUBARU
車両の車外保護装置
2日前
株式会社SUBARU
車両のバンパビーム
1日前
株式会社SUBARU
車両の乗員保護装置
今日
株式会社SUBARU
車両の乗員保護装置
今日
株式会社SUBARU
ポンプの固着防止装置
14日前
株式会社SUBARU
車両用サイドガラス装置
13日前
株式会社SUBARU
車両用ナビゲーション装置
13日前
株式会社SUBARU
車両用バッテリ監視システム
今日
株式会社SUBARU
蒸発燃料処理システムの診断装置
19日前
株式会社SUBARU
機械学習装置および機械学習方法
8日前
株式会社SUBARU
ドリルガード及び被穿孔品の製造方法
6日前
株式会社SUBARU
可変バルブタイミング機構および車両
5日前
株式会社SUBARU
評価方法、情報処理装置及び評価システム
8日前
株式会社SUBARU
動物運搬車の制御システムおよび動物運搬車
15日前
株式会社SUBARU
ダイカスト用のプランジャチップ及び射出装置
12日前
株式会社SUBARU
情報処理装置及び情報処理方法並びにプログラム
12日前
株式会社SUBARU
スクラップシュートの設計支援方法及びスクラップシュートの設計支援装置
12日前
個人
カーテント
2か月前
個人
タイヤレバー
7日前
個人
車窓用防虫網戸
2か月前
個人
警告装置
3か月前
個人
小型EVシステム
3か月前
個人
車輪清掃装置
2か月前
続きを見る
他の特許を見る