TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025115541
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-07
出願番号
2024010047
出願日
2024-01-26
発明の名称
排水ソケット、及び、それを備えたサイホン式水洗大便器
出願人
TOTO株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
E03D
11/16 20060101AFI20250731BHJP(上水;下水)
要約
【課題】排水ソケットの排水管路内における長大汚物の回頭性を高めることができ、汚物の詰まりを防ぐことができるサイホン式水洗大便器を提供する。
【解決手段】本発明の排水ソケット1は、便器側排水口12eに接続され、鉛直方向に延びる流路を形成する鉛直管路18と、この鉛直管路に接続される上流端20aから鉛直方向下方に延びた後に水平方向の下流端20bに向けて屈曲する流路を形成する接続管路20と、この接続管路に接続される上流端22aと、便器側排水口12eに対して互いの中心O1,O2の位置が偏心する床側排水口D0に接続される下流端22bと、を含む横引き管路22と、を有し、接続管路は、その途中流路の流路断面積S1が鉛直管路及び横引き管路のそれぞれの流路断面積S1,S2よりも大きく設定されている。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
サイホン式水洗大便器の便器側排水口と床側排水口とを接続する排水ソケットであって、
上記便器側排水口に接続され、鉛直方向に延びる流路を形成する鉛直管路と、
この鉛直管路に接続される上流端から鉛直方向下方に延びた後に水平方向の下流端に向けて屈曲する流路を形成する接続管路と、
この接続管路に接続される上流端と、上記便器側排水口に対して互いの中心位置が偏心する上記床側排水口に接続される下流端と、を含む横引き管路と、を有し、
上記接続管路は、その途中流路の流路断面積が上記鉛直管路及び上記横引き管路のそれぞれの流路断面積よりも大きく設定されていることを特徴とする排水ソケット。
続きを表示(約 760 文字)
【請求項2】
上記接続管路の途中流路は、その流路断面積が上記鉛直管路及び上記横引き管路のそれぞれの流路断面積よりも大きくなるように、互いに流路径方向の上方及び下方にそれぞれ対向する上方屈曲面及び下方屈曲面を含む第1屈曲流路を形成しており、
上記下方屈曲面の下流端は、側面視において、上記鉛直管路の流路中心軸線よりも上流側に位置しており、上記接続管路内における上記下方屈曲面の下流端よりも下流側の流路の底面は、ほぼ水平な面を形成している請求項1記載の排水ソケット。
【請求項3】
上記下方屈曲面は、側面視において、上記上方屈曲面に対して上記第1屈曲流路の流路径方向の下方に向かって平行に流路径分だけずらした位置に配置されている請求項2記載の排水ソケット。
【請求項4】
上記横引き管路は、上記接続管路に接続された上流端から水平方向に延びた後に上記床側排水口に向けて下方に屈曲する第2屈曲流路を備えており、この第2屈曲流路は、その上方に上方屈曲面を含み、
上記第2屈曲流路の上方屈曲面は、側面視において、その曲率半径が上記接続管路の上記第1屈曲流路の下方屈曲面の曲率半径よりも大きくなるように設定されている請求項2記載の排水ソケット。
【請求項5】
上記下方屈曲面の上流端は、上記鉛直管路から上記接続管路までほぼ鉛直方向に延びる鉛直内壁面上に位置する請求項2記載の排水ソケット。
【請求項6】
上記下方屈曲面の上流端は、上記横引き管路における上流側の流路断面の中心軸線よりも上方に位置する請求項2記載の排水ソケット。
【請求項7】
上記請求項1乃至6の何れか1項に記載の排水ソケットを備えたサイホン式水洗大便器。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、排水ソケット、及び、それを備えたサイホン式水洗大便器に係り、特に、サイホン式水洗大便器の便器側排水口と床側排水口とを接続する排水ソケット、及び、それを備えたサイホン式水洗大便器に関する。
続きを表示(約 3,700 文字)
【背景技術】
【0002】
従来から、サイホン式水洗大便器の便器側排水口と床側排水口とを接続する排水ソケットとして、例えば、特許文献1、2に記載されているものが知られている。
まず、特許文献1に記載されている従来の排水ソケットにおいては、便器本体の排水トラップ部の下降管路に接続される縦管の中間部が後方側に屈曲するように形成され、この屈曲箇所付近に洗浄水が満たされやすくなることにより、サイホン作用を発生させやすくすることができるようになっている。
また、特許文献2に記載されている従来の排水ソケットにおいては、サイホン作用を発生させるためのサイホン誘起部として、下降管部とアジャスタ管部とを接続する屈曲管部の流路内に突出部が設けられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2023-67278号公報
特開2021-85253号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
一方、近年のサイホン式水洗大便器の節水化に伴い、排水トラップ管路やその下流側の排水ソケット内のサイホン作用の効率を高めるために、いかにサイホン作用が発生するまでの無駄水を抑えつつ早期にサイホン作用を確実に発生させるかが重要な課題となっている。
しかしながら、上述した従来の排水ソケットにおいては、その内部流路の流路断面の大きさが部分的に縮径されることにより、サイホン作用が発生しやすくなるが、排水中に長大汚物が含まれていた場合には、この長大汚物が回頭することができる十分なスペースがなく、汚物の詰まりが発生するリスクがあるという問題がある。
【0005】
そこで、本発明は、上述した従来技術の課題や問題点を解決するためになされたものであり、排水ソケットの排水管路内における長大汚物の回頭性を高めることができ、汚物の詰まりを防ぐことができる排水ソケット、及び、それを備えたサイホン式水洗大便器を提供すること目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述した課題を解決するために、本発明は、サイホン式水洗大便器の便器側排水口と床側排水口とを接続する排水ソケットであって、上記便器側排水口に接続され、鉛直方向に延びる流路を形成する鉛直管路と、この鉛直管路に接続される上流端から鉛直方向下方に延びた後に水平方向の下流端に向けて屈曲する流路を形成する接続管路と、この接続管路に接続される上流端と、上記便器側排水口に対して互いの中心位置が偏心する上記床側排水口に接続される下流端と、を含む横引き管路と、を有し、上記接続管路は、その途中流路の流路断面積が上記鉛直管路及び上記横引き管路のそれぞれの流路断面積よりも大きく設定されていることを特徴としている。
このように構成された本発明においては、サイホン式水洗大便器の便器側排水口から排水ソケット内に排出される汚物を含む排水は、排水ソケットの鉛直管路内を流下し、接続管路内に流れ込んだ後、横引き管路を経て床側排水口から排出される。
特に、鉛直管路から接続管路内に排水と共に鉛直方向下方に流れ込んだ長大汚物は、接続管路内を鉛直方向下方に移動した後に接続管路の途中流路を通過する際、この接続管路の途中流路の流路断面積が鉛直管路及び横引き管路のそれぞれの流路断面積よりも大きく設定されているため、、接続管路における鉛直方向下方に延びた後に横引き管に向けて屈曲する流路に沿った排水の流れと共に、横引き管路に向けて容易に回頭することができる。
そして、接続管路内で横引き管路に差し向けられるように回頭した長大汚物は、横引き管を通過した後、床側排水口から排出される。
これらの結果、接続管路の途中流路の流路断面積について、鉛直管路及び横引き管路のそれぞれの流路断面積よりも大きく設定したことにより、接続管路内における長大汚物の回頭性を高めて、汚物の排出性能を高めることができた。
【0007】
本発明において、好ましくは、上記接続管路の途中流路は、その流路断面積が上記鉛直管路及び上記横引き管路のそれぞれの流路断面積よりも大きくなるように、互いに流路径方向の上方及び下方にそれぞれ対向する上方屈曲面及び下方屈曲面を含む第1屈曲流路を形成しており、上記下方屈曲面の下流端は、側面視において、上記鉛直管路の流路中心軸線よりも上流側に位置しており、上記接続管路内における上記下方屈曲面の下流端よりも下流側の流路の底面は、ほぼ水平な面を形成している。
このように構成された本発明においては、接続管路内の第1屈曲流路における下方屈曲面の下流端が、側面視において、鉛直管路の流路中心軸線よりも上流側に位置していることにより、第1屈曲流路の流路断面積を鉛直管路及び横引き管路のそれぞれの流路断面積よりも大きくすることができる。
これにより、鉛直管路から接続管路内に排水と共に鉛直方向下方に流れ込んだ長大汚物は、流路断面積が大きい第1屈曲流路内で横引き管路に向けて十分に回頭することができるため、長大汚物の回頭性を高めることができる。
また、接続管路内における下方屈曲面の下流端よりも下流側の流路においては、その底面がほぼ水平な面を形成していることにより、鉛直管路から接続管路内に鉛直方向下方に流れ込んだ排水は、長大汚物の落下よりも先行して接続管路内を鉛直方向下方に流下し、その下方のほぼ水平な底面に向かって衝突した後に上方に逆流しやすくなる。
これにより、後続する排水が先に逆流した排水に合流することにより、長大汚物が到達する前にサイホン作用の起動性を高めることができる。
また、回頭した長大汚物についても、接続管路内のほぼ水平な底面に衝突するため、汚物と共に流れ込んだ紙類等は、潰れて横引き管路へ排出させやすくすることができる。
【0008】
本発明において、好ましくは、上記下方屈曲面は、側面視において、上記上方屈曲面に対して上記第1屈曲流路の流路径方向の下方に向かって平行に流路径分だけずらした位置に配置されている。
このように構成された本発明においては、接続管路の第1屈曲流路における下方屈曲面が、側面視において、上方屈曲面に対して第1屈曲流路の流路径方向の下方に向かって平行に流路径分だけずらした位置に配置されているため、第1屈曲流路内の長大汚物の回頭性を高めることができる。
したがって、排水ソケットにおける長大汚物の排出性能を向上させることができる。
【0009】
本発明において、好ましくは、上記横引き管路は、上記接続管路に接続された上流端から水平方向に延びた後に上記床側排水口に向けて下方に屈曲する第2屈曲流路を備えており、この第2屈曲流路は、その上方に上方屈曲面を含み、上記第2屈曲流路の上方屈曲面は、側面視において、その曲率半径が上記接続管路の上記第1屈曲流路の下方屈曲面の曲率半径よりも大きくなるように設定されている。
このように構成された本発明においては、横引き管路の第2屈曲流路の上方屈曲面における側面視の曲率半径が接続管路の第1屈曲流路の下方屈曲面の曲率半径よりも大きくなるように設定されていることにより、横引き管路内の水の抵抗を接続管路内の水の抵抗よりも小さくすることができる。
したがって、横引き管路内においては、接続管路内に比べて、サイホン作用を発生しにくくすることができるため、接続管路内ではサイホン作用の起動を早めつつ、サイホン作用を終了させるまでの時間を短くすることができる一方、横引き管路内においては、サイホン作用が長時間に亘って持続しにくくすることができる。
【0010】
本発明において、好ましくは、上記下方屈曲面の上流端は、上記鉛直管路から上記接続管路までほぼ鉛直方向に延びる鉛直内壁面上に位置する。
このように構成された本発明においては、接続管路の第1屈曲流路における下方屈曲面の上流端が、鉛直管路から接続管路までほぼ鉛直方向に延びる鉛直内壁面上に位置しているため、接続管路内の第1屈曲流路の下方屈曲面の上流端よりも上流側の流路断面積の大きさを下流側よりも小さく設計することができるため、水密領域を発生させやすくして、サイホン作用の起動性を高めることができる。
一方、接続管路内の第1屈曲流路における下方屈曲面の上流端よりも下流側の途中区間においては、その流路断面積の大きさを局所的に大きく設計することができるため、サイホン作用の維持力と長大汚物の回頭性を高めることができる。
すなわち、接続管路内の第1屈曲流路の流路断面積を局所的に大きくすることにより、サイホン作用の起動性と維持力を高めながら、長大汚物の回頭性を向上させることができる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
TOTO株式会社
浴室床
3日前
TOTO株式会社
パッキン
2日前
TOTO株式会社
浴槽装置
2日前
TOTO株式会社
浴槽装置
2日前
TOTO株式会社
浴槽装置
2日前
TOTO株式会社
洗い場床
11日前
TOTO株式会社
水洗大便器
2日前
TOTO株式会社
水洗大便器
2日前
TOTO株式会社
トイレ装置
15日前
TOTO株式会社
トイレ装置
15日前
TOTO株式会社
水洗大便器
2日前
TOTO株式会社
水洗大便器
2日前
TOTO株式会社
水洗大便器
2日前
TOTO株式会社
静電チャック
3日前
TOTO株式会社
シャワー装置
1か月前
TOTO株式会社
静電チャック
3日前
TOTO株式会社
静電チャック
5日前
TOTO株式会社
静電チャック
3日前
TOTO株式会社
静電チャック
3日前
TOTO株式会社
基板ユニット
1か月前
TOTO株式会社
静電チャック
11日前
TOTO株式会社
樹脂成型部材
12日前
TOTO株式会社
衛生洗浄装置
1か月前
TOTO株式会社
シャワー装置
1か月前
TOTO株式会社
シャワー装置
1か月前
TOTO株式会社
シャワー装置
1か月前
TOTO株式会社
静電チャック
3日前
TOTO株式会社
静電チャック
3日前
TOTO株式会社
シャワー装置
1か月前
TOTO株式会社
静電チャック
2日前
TOTO株式会社
浴室システム
2日前
TOTO株式会社
浴室システム
2日前
TOTO株式会社
浴室システム
2日前
TOTO株式会社
水洗大便器装置
2日前
TOTO株式会社
トイレシステム
1か月前
TOTO株式会社
浴槽用吐水装置
3日前
続きを見る
他の特許を見る