TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025120427
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-08-15
出願番号2025098575,2022527126
出願日2025-06-12,2020-11-11
発明の名称カメラモジュール
出願人エルジー イノテック カンパニー リミテッド
代理人個人,個人,個人,個人,個人
主分類G03B 30/00 20210101AFI20250807BHJP(写真;映画;光波以外の波を使用する類似技術;電子写真;ホログラフイ)
要約【課題】空間効率性を向上させて組み立て工程を最適化できるカメラモジュールを提供する。
【解決手段】カメラモジュールは、第1ハウジングと、前記第1ハウジングに配置されるレンズモジュールと、前記第1ハウジングに結合する第2ハウジングと、前記第1ハウジングと前記第2ハウジングの内部空間に配置される基板と、前記基板に配置されるイメージセンサーと、前記第1ハウジングと前記第2ハウジングとの間に配置される接着部材を含み、前記第2ハウジングは、前記基板が配置される段差部と、前記第2ハウジングの内側面に形成されて、前記基板の側面と接触する突起部を含む。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
第1ハウジングと、
前記第1ハウジングに配置されるレンズモジュールと、
前記第1ハウジングに結合する第2ハウジングと、
前記第1ハウジングと前記第2ハウジングの内部空間に配置される基板と、
前記基板に配置されるイメージセンサーと、
前記第1ハウジングと前記第2ハウジングとの間に配置される接着部材を含み、
前記第2ハウジングは、前記基板が配置される段差部と、前記第2ハウジングの内側面に形成されて、前記基板の側面と接触する突起部を含む、カメラモジュール。
続きを表示(約 820 文字)【請求項2】
前記突起部は、複数の突起を含む、請求項1に記載のカメラモジュール。
【請求項3】
前記複数の突起部と前記基板との間に離隔空間が形成されて、
前記接着部材は、前記離隔空間に配置される、請求項2に記載のカメラモジュール。
【請求項4】
前記第1ハウジングは、下面に形成される溝を含み、
前記溝は、前記離隔空間と対向する、請求項3に記載のカメラモジュール。
【請求項5】
前記突起部は、前記段差部に配置される、請求項1に記載のカメラモジュール。
【請求項6】
前記第1ハウジングは、下面に形成される溝を含み、
前記溝は、前記突起部と対向する、請求項1に記載のカメラモジュール。
【請求項7】
前記第1ハウジングの下面は、前記溝の外側に配置される第1面と、内側に配置される第2面を含み、
前記第1面と前記第2面は、同一平面上に配置される、請求項6に記載のカメラモジュール。
【請求項8】
前記接着部材は、前記第1ハウジングの第1面と、第2面と、前記第1ハウジングの溝と、前記第2ハウジングの上面と、前記第2ハウジングの前記突起部と、前記第2ハウジングの段差部との間に配置される、請求項7に記載のカメラモジュール。
【請求項9】
第1ハウジングと、
前記第1ハウジングに配置されるレンズモジュールと、
前記第1ハウジングに結合する第2ハウジングと、
前記第1ハウジングと前記第2ハウジングの内部空間に配置される基板と、
前記基板に配置されるイメージセンサーと、
前記第1ハウジングと前記第2ハウジングとの間に配置される接着部材を含み、
前記接着部材は、前記第2ハウジングの内面と前記基板の側面との間に配置される、カメラモジュール。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本実施例は、カメラモジュールに関する。
続きを表示(約 1,100 文字)【背景技術】
【0002】
以下で記述される内容は、本実施例に対する背景情報を提供するだけであり、従来技術を記載したものではない。
【0003】
近年、超小型カメラモジュールが開発されていて、超小型カメラモジュールは、スマートフォン、ノートブック、ゲーム機などの小型電子製品に広く使われている。
【0004】
自動車が大衆に広く普及するにつれ、超小型カメラは、小型電子製品だけでなく車両にも多く使われている。例えば、車両の保護または交通事故の客観的な資料のためのブラックボックスカメラ、車両の後尾の死角を運転者が画面を介してモニタリングすることができるようにして、車両の後進時に安全を期することができるようにする後方監視カメラ、車両の周辺をモニタリングできる周辺感知カメラなどが備えられる。
【0005】
カメラは、レンズと、前記レンズを収容するレンズホルダーと、前記レンズに集まった被写体のイメージを電気信号に変換させるイメージセンサーと、前記イメージセンサーが実装されるプリント回路基板が備わることができる。前記カメラの外形をなすハウジングは、内部部品が水分を含む異物によって汚染されるのを防止するために、全領域が密閉された構造からなる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本実施例は、空間効率性を向上させて組み立て工程を最適化できるカメラモジュールを提供する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
一実施例として、カメラモジュールは、第1ハウジングと、前記第1ハウジングに配置されるレンズモジュールと、前記第1ハウジングに結合する第2ハウジングと、前記第1ハウジングと前記第2ハウジングの内部空間に配置される基板と、前記基板に配置されるイメージセンサーと、前記第1ハウジングと前記第2ハウジングとの間に配置される接着部材を含み、前記第2ハウジングは、前記基板が配置される段差部と、前記第2ハウジングの内側面に形成されて、前記基板の側面と接触する突起部を含む。
【0008】
また、前記突起部は、複数の突起を含むことができる。
【0009】
また、前記複数の突起部と前記基板との間に離隔空間が形成されて、前記接着部材は、前記離隔空間に配置されることができる。
【0010】
また、前記第1ハウジングは、下面に形成される溝を含み、前記溝は、前記離隔空間と対向することができる。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

株式会社リコー
画像形成装置
21日前
株式会社リコー
画像形成装置
12日前
株式会社リコー
画像形成装置
12日前
株式会社オプトル
プロジェクタ
6日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
25日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
25日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
25日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
25日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
6日前
シャープ株式会社
画像形成装置
5日前
ブラザー工業株式会社
再生方法
13日前
株式会社シグマ
絞り機構及びレンズ鏡筒
4日前
アイホン株式会社
機器の設置構造
10日前
アイホン株式会社
機器の設置構造
10日前
株式会社リコー
画像形成装置
24日前
株式会社リコー
画像投射装置
5日前
日本放送協会
光分布生成装置
10日前
ブラザー工業株式会社
リサイクル方法
12日前
コニカミノルタ株式会社
画像形成装置
5日前
株式会社セガ
遊戯画像撮影装置
11日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
18日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
19日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
18日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
21日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
10日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
18日前
ニデックプレシジョン株式会社
撮像装置
6日前
キヤノン株式会社
光学機器
5日前
コニカミノルタ株式会社
トナー収容容器
20日前
株式会社リコー
定着装置及び画像形成装置
19日前
花王株式会社
静電荷像現像用トナー
11日前
ブラザー工業株式会社
ドラムカートリッジ
12日前
株式会社リコー
現像装置及び画像形成装置
5日前
ブラザー工業株式会社
画像形成装置
24日前
ブラザー工業株式会社
画像形成装置
12日前
沖電気工業株式会社
定着装置及び画像形成装置
17日前
続きを見る