TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025120600
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-18
出願番号
2024015500
出願日
2024-02-05
発明の名称
箱状体
出願人
矢崎総業株式会社
代理人
弁理士法人栄光事務所
主分類
H05K
5/03 20060101AFI20250808BHJP(他に分類されない電気技術)
要約
【課題】組み付け作業の作業性を向上可能な箱状体を提供すること。
【解決手段】箱状体1は、筒状の周壁11を有するケース10と、ケース10の開口端を覆うように周壁11に取り付けられるカバー20と、を備える。カバー20は、ケース10への取付方向に延びる係合部23を有し、周壁11は、内側壁12及び外側壁13を含む多層壁構造を有し、内側壁12と外側壁13との層間を連結する連結壁14と、連結壁14に隣り合うように外側壁13に設けられ且つ係合部23が係合する被係合部15と、を有する。連結壁14の端面14aのほうが、内側壁12及び外側壁13の少なくとも一方の端面12a,13aよりも、前記取付方向においてカバー20に近い位置にある、又は、連結壁14の端面14aと、内側壁12及び外側壁13の少なくとも一方の端面12a,13aとが、前記取付方向において同じ位置にある。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
筒状の周壁を有するケースと、前記ケースの開口端を覆うように前記周壁に取り付けられるカバーと、を備える、箱状体であって、
前記カバーは、
前記ケースへの取付方向に延びる係合部を有し、
前記ケースの前記周壁は、
内側壁及び外側壁を含む多層壁構造を有し、前記内側壁と前記外側壁との層間を連結する連結壁と、前記係合部が係合する被係合部と、を有し、
前記被係合部は、
前記連結壁と当該被係合部との間に前記外側壁を挟むように配置され、
前記連結壁は、
当該連結壁の前記カバーに向かい合う端面のほうが、前記内側壁及び前記外側壁の少なくとも一方の前記カバーに向かい合う端面よりも前記取付方向において前記カバーに近い位置にあるように、前記層間から延出した形状、又は、当該連結壁の前記カバーに向かい合う端面が、前記内側壁及び前記外側壁の少なくとも一方の前記カバーに向かい合う端面と前記取付方向において同じ位置にあるように、前記層間に収まった形状を、有する、
箱状体。
続きを表示(約 480 文字)
【請求項2】
請求項1に記載の箱状体において、
前記連結壁の前記端面は、
前記連結壁が前記層間から延出した形状を有する場合、前記内側壁から前記外側壁に向かうにつれて前記取付方向において前記被係合部に近付くように傾斜した形状を有する、
箱状体。
【請求項3】
請求項1に記載の箱状体において、
前記ケースの前記周壁は、
前記取付方向において前記カバーに向けて延出する補助壁を、当該補助壁のほうが前記被係合部よりも前記取付方向において前記カバーに近い位置にあり、且つ、当該補助壁と前記連結壁との間を前記係合部が通過することになる配置に、有する、
箱状体。
【請求項4】
請求項1に記載の箱状体において、
前記カバーは、
前記ケースと前記カバーとを組み付けるときに前記周壁に重なり合う周縁部を有し、
前記周縁部は、
前記ケースと前記カバーとを組み付けるときに前記連結壁の前記端面を受け入れるように窪んだ凹部を、有する、
箱状体。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、内部空間を取り囲む周壁を有するケースと、ケースの開口端に組み付けられるカバーと、を備える箱状体に関する。
続きを表示(約 1,800 文字)
【背景技術】
【0002】
従来から、車両に搭載される電気接続箱(例えば、リレーボックス)等のように、複数の部材を互いに組み付けて構成される箱状体が提案されている。例えば、従来の電気接続箱の一つは、電子部品などを保持する本体ケースと、本体ケースに組み付けられるカバーと、を有している。この電気接続箱では、本体ケースの周壁の壁端部に嵌め合わされるように、カバーが組み付けられるようになっている(例えば、特許文献1を参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2020-182314号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述した従来の電気接続箱では、防水性向上等の観点から、ケースの周壁が内壁と外壁とを有する二重壁構造を有しており、ケースにカバーを組み付けることで、内壁と外壁との層間の開口部がカバーで塞がれるようになっている。ところが、ケースの周壁にこのような層間の隙間が存在することで、カバーをケースに組み付けるとき、カバーに設けられた係合部(例えば、片持ち梁状のロック爪)が層間の隙間に誤って入り込み、カバーをケースに適正に組み付けられない場合がある。カバーとケースとを組み付ける作業の作業性を向上させる観点から、係合部が層間の隙間へ入り込むことをできる限り抑制することが望ましい。なお、上記説明から理解されるように、電気接続箱に限らず、カバーとケースを有する箱状体において、組み付け作業の作業性を向上することは望ましい。
【0005】
本発明の目的の一つは、組み付け作業の作業性を向上可能な箱状体の提供である。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前述した目的を達成するために、本発明に係る箱状体は、以下を特徴としている。
【0007】
筒状の周壁を有するケースと、前記ケースの開口端を覆うように前記周壁に組み付けられるカバーと、を備える、箱状体であって、
前記カバーは、
前記ケースへの取付方向に延びる係合部を有し、
前記ケースの前記周壁は、
内側壁及び外側壁を含む多層壁構造を有し、前記内側壁と前記外側壁との層間を連結する連結壁と、前記係合部が係合する被係合部と、を有し、
前記被係合部は、
前記連結壁と当該被係合部との間に前記外側壁を挟むように配置され、
前記連結壁は、
当該連結壁の前記カバーに向かい合う端面のほうが、前記内側壁及び前記外側壁の少なくとも一方の前記カバーに向かい合う端面よりも前記取付方向において前記カバーに近い位置にあるように、前記層間から延出した形状、又は、当該連結壁の前記カバーに向かい合う端面が、前記内側壁及び前記外側壁の少なくとも一方の前記カバーに向かい合う端面と前記取付方向において同じ位置にあるように、前記層間に収まった形状を、有する、
箱状体であること。
【発明の効果】
【0008】
本発明の箱状体によれば、ケースの内側壁と外側壁との層間を連結する連結壁と、カバーの係合部が係合する被係合部と、が外側壁を挟んで隣り合うように配置される。そのため、ケースとカバーとを組み付けるときに、カバーの係合部がケースの被係合部に近付いたとき、ケースの内側壁と外側壁との層間に係合部が誤って近付いても、連結壁の働きで層間に係合部が入り込むことが抑制される。これにより、層間への係合部の入り込みの有無を作業者が目視等で確認する必要がなくなる。したがって、本構成の箱状体は、組み付け作業の作業性を向上できる。
【0009】
更に、他の効果として、連結壁は、ケースを樹脂で成形する場合に内側壁と外側壁との層間が設計値よりも狭くなる又は広くなるような成形不良の発生を、抑制することができる。その結果、成形不良によって係合部と被係合部との係合が妨げられることが、抑制される。
【0010】
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社コロナ
電気機器
1か月前
日本精機株式会社
回路基板
2か月前
個人
非衝突型ガウス加速器
3日前
株式会社遠藤照明
照明装置
1か月前
キヤノン株式会社
電子機器
1か月前
個人
節電材料
11日前
アイホン株式会社
電気機器
3日前
メクテック株式会社
配線基板
1か月前
マクセル株式会社
配列用マスク
1か月前
イビデン株式会社
配線基板
6日前
イビデン株式会社
プリント配線板
1か月前
イビデン株式会社
プリント配線板
21日前
イビデン株式会社
プリント配線板
1か月前
トキコーポレーション株式会社
照明器具
1か月前
新電元工業株式会社
充電装置
1か月前
株式会社電気印刷研究所
金属画像形成方法
1か月前
株式会社電気印刷研究所
金属画像形成方法
1か月前
カシン工業株式会社
PTC発熱装置
18日前
メクテック株式会社
伸縮性配線基板
1か月前
メクテック株式会社
配線モジュール
1か月前
日産自動車株式会社
電子機器
25日前
マクセルイズミ株式会社
加熱ユニット
1か月前
新光電気工業株式会社
配線基板
2か月前
富士電子工業株式会社
高周波焼入装置
13日前
株式会社タクミ精工
除電ブラシ
2か月前
昭栄化学工業株式会社
焼成型導電性ペースト
1か月前
TDK株式会社
配線基板
1か月前
株式会社デンソー
電子装置
14日前
株式会社デンソー
電子機器
10日前
株式会社デンソー
電子装置
2か月前
株式会社デンソー
電子装置
2か月前
ホシザキ株式会社
LED駆動装置
2か月前
東芝ライテック株式会社
照明装置
1か月前
東芝ライテック株式会社
照明装置
1か月前
日亜化学工業株式会社
面状光源
5日前
キヤノン株式会社
回路基板、画像形成装置
1か月前
続きを見る
他の特許を見る