TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025121540
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-20
出願番号
2024016992
出願日
2024-02-07
発明の名称
情報処理装置、方法、プログラム
出願人
キヤノン株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
H04W
76/10 20180101AFI20250813BHJP(電気通信技術)
要約
【課題】 通信機器の周囲に多くのAPがある場合、ユーザーがアクセスポイントの探索結果の一覧表示の中から望ましいAPを探し出すことが困難な場合がある。
【解決手段】 外部装置と通信する情報処理装置であって、外部のアクセスポイントを探索する探索手段と、前記探索手段で探索したアクセスポイントがMulti-Link通信に対応するかを示す情報を取得する取得手段と、前記探索手段で探索したアクセスポイントの情報を前記外部装置に送信する送信手段と、を有し、前記送信手段で送信する情報には前記取得手段で取得した前記Multi-Link通信に対応するかを示す情報が含まれることを特徴とする情報処理装置。
【選択図】 図6
特許請求の範囲
【請求項1】
外部装置と通信する情報処理装置であって、
外部のアクセスポイントを探索する探索手段と、
前記探索手段で探索したアクセスポイントがMulti-Link通信に対応するかを示す情報を取得する取得手段と、
前記探索手段で探索したアクセスポイントの情報を前記外部装置に送信する送信手段と、を有し、前記送信手段で送信する情報には前記取得手段で取得した前記Multi-Link通信に対応するかを示す情報が含まれることを特徴とする情報処理装置。
続きを表示(約 1,100 文字)
【請求項2】
前記送信手段で送信したアクセスポイントの情報に基づいて前記外部装置で表示されたアクセスポイントのリストからユーザーに選択されたアクセスポイントの接続情報を、外部装置から受信する受信手段をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記受信手段で受信した接続情報を用いてアクセスポイントと接続する接続手段をさらに有することを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
【請求項4】
前記リストにおいてMulti-Link通信に対応するアクセスポイントはMulti-Link通信に対応しないアクセスポイントより優先的に表示されることを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
【請求項5】
前記リストにおいてMulti-Link通信に対応するアクセスポイントはMulti-Link通信に対応していることを示す情報と共に表示されることを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
【請求項6】
前記情報処理装置のMulti-Link通信機能を有効にするか否かを設定する設定手段をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項7】
前記情報処理装置のMulti-Link通信機能を有効にする指示を前記外部装置から受信し、前記設定手段はMulti-Link通信機能を有効にすることを特徴とする請求項6に記載の情報処理装置。
【請求項8】
前記外部装置からアクセスポイントの探索要求を受信すると、前記探索手段は外部のアクセスポイントを探索し、当該探索要求の応答として前記送信手段は前記アクセスポイントの情報を前記外部装置に送信することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項9】
外部装置と通信する情報処理装置であって、
前記外部装置が探索したアクセスポイントの情報を、前記外部装置から受信する受信手段と、
前記受信手段で受信したアクセスポイントの情報を表示する表示制御手段と、
を有し、前記受信手段で受信する情報にはアクセスポイントがMulti-Link通信に対応するかを示す情報が含まれ、前記表示制御手段はMulti-Link通信に対応するアクセスポイントの情報をMulti-Link通信に対応しないアクセスポイントの情報より優先的に表示することを特徴とする情報処理装置。
【請求項10】
前記表示制御手段は、Multi-Link通信に対応するアクセスポイントをMulti-Link通信に対応していることを示す情報と共に表示することを特徴とする請求項9に記載の情報処理装置。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は通信可能な情報処理装置、その情報処理装置における方法、プログラムに関する。
続きを表示(約 2,500 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、無線LAN(ローカルエリアネットワーク)技術が様々な機器に適用されており、この無線LAN技術を用いれば、様々な機器を無線回線で接続することができる。そして、様々な機器を無線回線で接続すれば、機器の設置場所にとらわれることも、有線のようにケーブル等を用いることもなくなるので、ユーザーによって煩わしさがない。このような観点から、多くの家庭だけでなくオフィス環境においても無線LANのアクセスポイント(AP)を配置して、無線LAN環境を構築する傾向がある。無線LANのアクセスポイントには、アクセスポイントを識別するSSIDや、無線通信を保護するセキュリティの設定が可能である。通信機器をアクセスポイントに接続するには、通信機器の操作部で無線LAN接続の設定をする方法以外にも、通信機器とは別の端末装置から通信機器とアクセスポイントとの接続設定を実施する方法がある(特許文献1)。この方法では、端末装置が通信機器に対してアクセスポイントに接続するための接続設定情報を送信し、通信機器は送信された接続設定情報を用いてアクセスポイントに接続する。特許文献1に開示された方法を用いることで、通信機器側の無線LAN接続の設定を最小限にできるほか、高機能な操作部を持たない通信機器であっても、スマートフォン等の端末装置から接続設定を容易に行うことができる。
【0003】
ところで無線LAN技術では、IEEE802.11b/11g/11n/11ac/11axといった規格が知られている。これらに加え、近年ではさらなるスループット向上や周波数利用効率の改善、通信レイテンシ改善を目指した後継規格として、IEEE802.11beと呼ばれるtask groupが発足している。IEEE802.11be規格では、例えば1台のAPが異なる複数の周波数チャネルを介して1台のステーション(STA)と複数のリンクを確立し、並行して通信を行うMulti-Link通信が検討されている。Multi-Link通信に対応するAPを利用する場合、通信品質の良い環境でMulti-Link通信を行うと、単一の周波数チャネルでの通信時よりも通信スループットを向上させることが可能となる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2020-22027号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
例えば従来のように端末装置から通信機器とアクセスポイントとの接続設定を実施する方法では、通信機器が好適なアクセスポイントに接続できない可能性があった。本発明では、通信機器が好適なアクセスポイントに接続することが可能な方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
外部装置と通信する情報処理装置であって、外部のアクセスポイントを探索する探索手段と、前記探索手段で探索したアクセスポイントがMulti-Link通信に対応するかを示す情報を取得する取得手段と、前記探索手段で探索したアクセスポイントの情報を前記外部装置に送信する送信手段と、を有し、前記送信手段で送信する情報には前記取得手段で取得した前記Multi-Link通信に対応するかを示す情報が含まれることを特徴とする情報処理装置。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、通信機器が好適なアクセスポイントに接続可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
システム構成例を示す図である。
MFPの構成例を示す図である。
MFPの操作表示部の一例を示す図である。
MFP100のMulti-Link機能の設定方法の説明図である。
情報処理装置500の構成例を示す図である。
情報処理装置500およびMFP100の処理のフローチャートである。
無線接続時の画面遷移を示す図です。
AP群のAP属性情報を示す表である。
本実施例に係る表示制御処理の流れを示すフローチャートである。
本実施例に係る表示制御処理で扱う配列データの説明図である。
情報処理装置500におけるAP探索結果が表示されたAP選択画面である。
アイコン表示と電波品質ランクの対応表である。
本実施例に係る表示制御処理の流れを示すフローチャートである。
本実施例に係る表示制御処理の流れを示すフローチャートである。
情報処理装置500およびMFP100の処理のフローチャートである。
第3の実施例における情報処理装置500のAP選択画面の説明図である
第3の実施例に係る表示制御処理の流れを示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態について詳細に説明する。なお、本実施形態は一例に過ぎず、構成要素、処理ステップ、表示画面等の具体的な例は、特段の記載の無い限り、本発明の範囲をそれらに限定することを意図していないことに留意されたい。
【0010】
(第1の実施例)
(システム構成)
図1に、本実施形態に係るシステムの構成例を示す。本システムは、一例において、複数の通信装置が相互に無線で通信可能な無線通信システムである。図1の例では、通信装置として、情報処理装置500、MFP100、アクセスポイントAP1(101)、AP2(102)、サーバー103、ネットワーク110を含む。情報処理装置500は、外部装置の一例であり、無線LAN等による無線通信機能を有する装置である。なお、以下では、無線LANをWLANと呼ぶ場合がある。情報処理装置500は、PDA(Personal Digital Assistant)等の個人情報端末、携帯電話(スマートフォン)、デジタルカメラ、パーソナルコンピュータ等でありうる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
キヤノン株式会社
画像形成システム
今日
キヤノン株式会社
通信装置およびその制御方法
今日
キヤノン株式会社
通信システム及び画像形成装置
今日
キヤノン株式会社
情報処理装置およびその制御方法
今日
キヤノン株式会社
通信装置、制御方法およびプログラム
今日
キヤノン株式会社
画像形成装置、制御方法、及びプログラム
今日
キヤノン株式会社
情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
今日
キヤノン株式会社
情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
今日
キヤノン株式会社
プログラム、記憶媒体、方法、および情報処理装置
今日
キヤノン株式会社
情報処理装置及びその制御方法、並びに、プログラム
今日
キヤノン株式会社
画像処理装置、頭部装着型表示装置、および画像処理方法
今日
キヤノン株式会社
画像処理装置および方法、放射線撮像システム、プログラム
今日
キヤノン株式会社
情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム
今日
キヤノン株式会社
露光ヘッド
1日前
キヤノン株式会社
印刷画像検品システム
1日前
キヤノン株式会社
画像処理装置、画像処理方法、プログラム、および記憶媒体
1日前
個人
店内配信予約システム
1か月前
サクサ株式会社
中継装置
1か月前
キヤノン株式会社
電子機器
1か月前
日本精機株式会社
車両用表示装置
2か月前
キヤノン株式会社
通信装置
2か月前
キヤノン株式会社
撮像装置
1か月前
株式会社リコー
画像形成装置
13日前
個人
補聴器のイヤピース耳穴挿入具
3か月前
日本精機株式会社
画像投映システム
1か月前
電気興業株式会社
無線中継器
2か月前
キヤノン電子株式会社
モバイル装置
1か月前
ヤマハ株式会社
信号処理装置
1か月前
ブラザー工業株式会社
読取装置
8日前
キヤノン株式会社
通信システム
2か月前
リオン株式会社
電気機械変換器
2か月前
キヤノン株式会社
画像表示装置
2か月前
キヤノン株式会社
撮影システム
3か月前
キヤノン株式会社
画像処理装置
2か月前
株式会社ニコン
撮像装置
23日前
株式会社ヴィーネックス
カメラ
3か月前
続きを見る
他の特許を見る