TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025125116
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-27
出願番号
2024020971
出願日
2024-02-15
発明の名称
パネルユニット
出願人
セイコーエプソン株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
H01H
9/02 20060101AFI20250820BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】スイッチの正常なオン・オフができない虞がある。
【解決手段】パネルユニット6は、印刷装置1の操作部として機能するパネルユニット6であって、ハウジング60と、ハウジング60に保持される基板70と、ハウジング60に取り付けられる表面シート80と、を備え、基板70には、被押圧部72を押圧されることでオン・オフするスイッチ71が設けられ、表面シート80には、被押圧部72を押圧する押圧部82と、変形することで押圧部82の-A方向への変位を可能とする変形部83と、を含む操作釦部81が設けられ、ハウジング60には、操作釦部81と対向する位置に、操作釦部81に向かって開口する凹部62が設けられ、変形部83は、押圧部82の外周縁82eに沿い、-A方向に突出する環溝形状を有する。
【選択図】図7
特許請求の範囲
【請求項1】
電子機器の指示入力部として機能するパネルユニットであって、
ハウジングと、
前記ハウジングに保持される基板と、
前記ハウジングに取り付けられる表面シートと、
を備え、
前記基板には、被押圧部を押圧されることで入力信号をオン・オフするスイッチが設けられ、
前記表面シートには、前記被押圧部を押圧する押圧部と、変形することで前記押圧部の前記被押圧部に近づく押圧方向への変位を可能とする変形部と、を含む操作釦部が設けられ、
前記ハウジングには、前記操作釦部と対向する位置に、前記操作釦部に向かって開口する凹部が設けられ、
前記変形部は、前記押圧部の外周縁に沿い、前記押圧方向に突出する環溝形状を有する、
ことを特徴とするパネルユニット。
続きを表示(約 770 文字)
【請求項2】
前記押圧方向に沿う方向から見たときに、前記押圧部及び前記変形部は前記凹部の内側となる位置に設けられ、
前記凹部の、前記スイッチの前記被押圧部に対応する位置には、前記ハウジングを貫通する貫通孔が設けられる、
ことを特徴とする請求項1に記載のパネルユニット。
【請求項3】
前記表面シートは前記ハウジングの取付面に取り付けられ、
前記凹部の内側面と前記取付面とが交わる角には面取り部が設けられる、
ことを特徴とする請求項2に記載のパネルユニット。
【請求項4】
前記表面シートには複数の前記操作釦部が設けられ、
前記操作釦部に対向する前記凹部は、前記凹部どうしの間に間隔を置いて前記ハウジングに設けられる、
ことを特徴とする請求項2に記載のパネルユニット。
【請求項5】
前記押圧方向に沿う方向から見たとき、前記凹部は方形である、
ことを特徴とする請求項1に記載のパネルユニット。
【請求項6】
前記変形部はUの字状の断面を有する、
ことを特徴とする請求項1に記載のパネルユニット。
【請求項7】
前記押圧部は前記押圧方向の反対方向に膨らんだドーム形状を有する、
ことを特徴とする請求項1に記載のパネルユニット。
【請求項8】
前記面取り部の前記押圧方向の端は、前記変形部より前記押圧方向側に位置する、
ことを特徴とする請求項3に記載のパネルユニット。
【請求項9】
前記表面シートの表面が傾斜した姿勢で、前記電子機器の操作部として操作される、
ことを特徴とする請求項1から請求項8の何れか一項に記載のパネルユニット。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、プリンター等の電子機器において指示入力部として使用されるパネルユニットに関する。
続きを表示(約 1,800 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、プリンターに備えられる操作パネルユニットが開示されている。操作パネルユニットは、スイッチが搭載された基板と、スイッチを押圧する操作キーと、基板及び操作キーが設けられる本体ケースと、本体ケースの表面を覆う表示シートと、を備える。表示シートは、操作キーの押圧面と接触し、本体ケースの表面側に表出する浮き出し部を有する。この操作パネルユニットでは、浮き出し部を押圧することで、操作キーを介して、スイッチをオン・オフすることが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2015-513号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1の操作パネルユニットでは、基板の反り等によって、表示シートの浮き出し部とスイッチとの間の寸法がばらつく場合がある。この場合、浮き出し部の変位可能な寸法が小さいと、スイッチの正常なオン・オフができない虞がある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
パネルユニットは、電子機器の指示入力部として機能するパネルユニットであって、ハウジングと、前記ハウジングに保持される基板と、前記ハウジングに取り付けられる表面シートと、を備え、前記基板には、被押圧部を押圧されることで入力信号をオン・オフするスイッチが設けられ、前記表面シートには、前記被押圧部を押圧する押圧部と、変形することで前記押圧部の前記被押圧部に近づく押圧方向への変位を可能とする変形部と、を含む操作釦部が設けられ、前記ハウジングには、前記操作釦部と対向する位置に、前記操作釦部に向かって開口する凹部が設けられ、前記変形部は、前記押圧部の外周縁に沿い、前記押圧方向に突出する環溝形状を有する。
【図面の簡単な説明】
【0006】
パネルユニットが設けられる印刷装置の一実施形態を示す斜視図。
パネルユニットの一実施形態を示す斜視図。
表面シートを取り除いた状態のパネルユニットを示す斜視図。
基板を示す斜視図。
パネルユニットにおける操作釦部周辺を示す部分平面図。
表面シートを取り除いた状態のパネルユニットにおける操作釦部周辺を示す部分平面図。
図5に示したS7-S7断面を示す断面図。
図7に示したD8部分の拡大図。
変形部の他の実施形態を示す部分断面図。
変形部の他の実施形態を示す部分断面図。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下、実施形態に基づいて本開示を説明する。各図において同一部材には同一符号を付し、重複する説明は省略する。尚、本明細書において、「同じ」、「同一」、「同時」とは、完全に同じであることのみを指さない。例えば、本明細書において、「同じ」、「同一」、「同時」とは、測定誤差を考慮して同じである場合を含むものとする。例えば、本明細書において、「同じ」、「同一」、「同時」とは、部材の製造ばらつきを考慮して同じである場合を含むものとする。
【0008】
例えば、本明細書において、「同じ」、「同一」、「同時」とは、機能を損なわない範囲で同じである場合を含むものとする。よって、例えば、「両者の寸法が同じである」とは、測定誤差、部材の製造ばらつきを考慮し、両者の寸法差が、一方の寸法の±5パーセント以内、特に好ましくは±3パーセント以内であることを指す。
【0009】
1.実施形態1
パネルユニット6が取り付けられる電子機器の一例である印刷装置1は、例えば、媒体Pの一例である枚葉の印刷用紙等に印刷可能なインクジェット方式のプリンターである。以下、図を参照しながら印刷装置1及びパネルユニット6について説明する。
【0010】
各図においてX、Y、Zは、互いに直交する3つの空間軸を表している。各図においてA、Bは、互いに直交する2つの空間軸を表している。A-B座標系は、直交座標系である。本明細書では、これらの軸に沿った方向をX軸方向、Y軸方向、Z軸方向、A軸方向、及びB軸方向とする。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
個人
雄端子
21日前
個人
後付地震遮断機
25日前
個人
超精密位置決め機構
26日前
愛知電機株式会社
電力機器
18日前
東レ株式会社
積層多孔質膜
29日前
CKD株式会社
巻回装置
28日前
ヒロセ電機株式会社
端子
18日前
個人
フリー型プラグ安全カバー
4日前
日機装株式会社
加圧装置
13日前
ローム株式会社
半導体装置
13日前
住友電装株式会社
端子
20日前
沖電気工業株式会社
アンテナ
4日前
三菱電機株式会社
回路遮断器
14日前
株式会社GSユアサ
蓄電素子
1か月前
オムロン株式会社
電磁継電器
1日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
8日前
株式会社大阪ソーダ
複合固体電解質
1か月前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
8日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
今日
株式会社GSユアサ
蓄電装置
1か月前
矢崎総業株式会社
電線
1か月前
株式会社カネカ
二次電池
7日前
日本化薬株式会社
電流遮断装置
26日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
11日前
ダイハツ工業株式会社
固定治具
1か月前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
28日前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
1か月前
東レエンジニアリング株式会社
実装装置
1か月前
ローム株式会社
チップ部品
1か月前
日新イオン機器株式会社
イオン注入装置
13日前
ローム株式会社
半導体装置
8日前
ローム株式会社
チップ部品
1か月前
ローム株式会社
チップ部品
1か月前
ローム株式会社
半導体装置
1日前
ローム株式会社
チップ部品
1か月前
三菱自動車工業株式会社
放熱構造
13日前
続きを見る
他の特許を見る