TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025125419
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-08-27
出願番号2024021466
出願日2024-02-15
発明の名称冷却器の異常検出装置
出願人ダイハツ工業株式会社
代理人弁理士法人太陽国際特許事務所
主分類H01L 23/34 20060101AFI20250820BHJP(基本的電気素子)
要約【課題】電子部品を冷却する冷却器の冷却フィンが異常状態にあるか否かを判定できる冷却器の異常検出装置を提供する。
【解決手段】異常検出装置は、冷却フィンを有する空冷式の冷却器に設けられ、冷却器の温度である第1温度を測定する第1温度センサと、電気回路の構成要素であり冷却器によって冷却される電子部品の温度である第2温度に関する物理量を測定する第2温度センサと、第2温度センサの測定値に基づいて求められた第2温度から第1温度センサの測定値である第1温度を引いた値である検出温度差Drdが、冷却フィンが正常状態にあるときの第2温度から第1温度を引いた値である基準温度差Drsより閾値Tr以上小さい場合に、冷却フィンが異常状態にあると判定する判定部を有するECUと、を備える。
【選択図】図6
特許請求の範囲【請求項1】
冷却フィンを有する空冷式の冷却器に設けられ、前記冷却器の温度である第1温度を測定する第1温度センサと、
電気回路の構成要素であり前記冷却器によって冷却される電子部品の温度である第2温度に関する物理量を測定する第2温度センサと、
前記第2温度センサの測定値に基づいて求められた前記第2温度から前記第1温度センサの測定値である前記第1温度を引いた値である検出温度差が、前記冷却フィンが正常状態にあるときの前記第2温度から前記第1温度を引いた値である基準温度差より閾値以上小さい場合に、前記冷却フィンが異常状態にあると判定する判定部と、
を備える冷却器の異常検出装置。
続きを表示(約 390 文字)【請求項2】
前記冷却フィンが前記異常状態にあると前記判定部が判定したときに、前記冷却フィンが前記異常状態にあることを報知する報知装置を備える請求項1に記載の冷却器の異常検出装置。
【請求項3】
所定量の電力である基準電力が前記電子部品に供給されたときの前記基準温度差に関するデータである基準温度差データを備え、
前記基準電力とは異なる大きさの電力である入力電力が前記電子部品に供給されたときに、前記判定部が、前記入力電力に基づいて前記基準温度差データを補正して補正基準温度差データを生成し、且つ、前記補正基準温度差データと前記検出温度差とを比較し、前記検出温度差が、前記補正基準温度差データが定める前記基準温度差より前記閾値以上小さい場合に、前記冷却フィンが前記異常状態にあると判定する請求項1又は請求項2に記載の冷却器の異常検出装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、冷却器の異常検出装置に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)【背景技術】
【0002】
下記特許文献1には、スイッチング素子を有する電気回路と、冷却フィンを有する冷却器と、を備える電力変換装置が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2019-47695号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記特許文献1の発明は、スイッチング素子を冷却する冷却器の冷却フィンに異常が発生したか否かを判定できない。
【0005】
本発明は上記事実を考慮し、電子部品を冷却する冷却器の冷却フィンが異常状態にあるか否かを判定できる冷却器の異常検出装置を得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1の冷却器の異常検出装置は、冷却フィンを有する空冷式の冷却器に設けられ、前記冷却器の温度である第1温度を測定する第1温度センサと、電気回路の構成要素であり前記冷却器によって冷却される電子部品の温度である第2温度に関する物理量を測定する第2温度センサと、前記第2温度センサの測定値に基づいて求められた前記第2温度から前記第1温度センサの測定値である前記第1温度を引いた値である検出温度差が、前記冷却フィンが正常状態にあるときの前記第2温度から前記第1温度を引いた値である基準温度差より閾値以上小さい場合に、前記冷却フィンが異常状態にあると判定する判定部と、を備える。
【0007】
請求項1の冷却器の異常検出装置の判定部は、検出温度差が基準温度差より閾値以上小さい場合に、冷却フィンが異常状態にあると判定する。ここで、基準温度差は、冷却フィンが正常状態にあるときの第2温度から第1温度を引いた値である。また、検出温度差は、第2温度センサの測定値に基づいて求められた第2温度から第1温度センサの測定値である第1温度を引いた値である。
【0008】
冷却フィンが正常状態にあるときは、冷却器が所期の放熱機能を発揮する。ここで「冷却フィンが正常状態にある」とは、冷却フィンの表面に付着している堆積物が少量であるか又は冷却フィンの表面に堆積物が全く付着していない状態をいう。そして冷却フィンが正常状態にある場合は、冷却器が所期の放熱機能を発揮するので検出温度差が大きくなり易い。即ち、この場合は検出温度差が基準温度差より閾値以上小さい値になり難い。
【0009】
一方、冷却フィンが異常状態にあるときは、冷却器が所期の放熱機能を発揮できない。ここで「冷却フィンが異常状態にある」とは、冷却フィンの表面に大量の堆積物が付着することに起因して、冷却フィン上に堆積物が全くない場合と比べて、冷却フィンの放熱機能が大幅に低下した状態をいう。そして冷却フィンが異常状態にあるときは、冷却器が所期の放熱機能を発揮できないので、検出温度差が小さくなり易い。即ち、この場合は検出温度差が基準温度差より閾値以上小さい値になり易い。
【0010】
請求項1の冷却器の異常検出装置は、検出温度差が基準温度差より閾値以上小さい場合に、冷却フィンが異常状態にあると判定する。そのため請求項1の冷却器の異常検出装置は、電子部品を冷却する冷却器の冷却フィンが異常状態にあるか否かを判定できる。そのため、例えば電子部品の高温化に起因して電気回路が異常動作を行ったときに、作業者が冷却フィンから堆積物を除去することにより、電気回路を正常状態に戻すことが可能である。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

個人
雄端子
19日前
個人
後付地震遮断機
23日前
個人
超精密位置決め機構
24日前
愛知電機株式会社
電力機器
16日前
東レ株式会社
積層多孔質膜
27日前
個人
フリー型プラグ安全カバー
2日前
CKD株式会社
巻回装置
26日前
日機装株式会社
加圧装置
11日前
ヒロセ電機株式会社
端子
16日前
ローム株式会社
半導体装置
11日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
1か月前
株式会社大阪ソーダ
複合固体電解質
1か月前
沖電気工業株式会社
アンテナ
2日前
株式会社GSユアサ
蓄電素子
1か月前
住友電装株式会社
端子
18日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
6日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
6日前
矢崎総業株式会社
電線
1か月前
三菱電機株式会社
回路遮断器
12日前
日本化薬株式会社
電流遮断装置
24日前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
9日前
株式会社カネカ
二次電池
5日前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
26日前
ダイハツ工業株式会社
固定治具
1か月前
ローム株式会社
チップ部品
1か月前
ローム株式会社
チップ部品
1か月前
住友電装株式会社
コネクタ
18日前
ローム株式会社
チップ部品
1か月前
TOWA株式会社
製造装置
1か月前
ローム株式会社
チップ部品
1か月前
三菱自動車工業株式会社
放熱構造
11日前
個人
“hi-light surf.”
1か月前
日新イオン機器株式会社
イオン注入装置
11日前
愛知電機株式会社
負荷時タップ切換装置
6日前
株式会社東芝
回路素子
25日前
続きを見る