TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025125984
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-28
出願番号
2024022313
出願日
2024-02-16
発明の名称
電極シート及び電極シートの製造方法
出願人
富士フイルム株式会社
代理人
弁理士法人太陽国際特許事務所
主分類
H01M
4/02 20060101AFI20250821BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】残留応力の少ない電極シート及び電極シートの製造方法を提供する。
【解決手段】厚み15μm以下の金属箔と、金属箔の両面に形成された塗膜と、を含む、電極シートであって、電極シートのカールの曲率半径が、2000mm以上であり、電極シートから、金属箔の一方の面に形成された塗膜を除去した後の、カールの曲率半径が350mm以上である、電極シート及びその応用。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
厚み15μm以下の金属箔と、
前記金属箔の両面に形成された塗膜と、を含む、電極シートであって、
前記電極シートのカールの曲率半径が、2000mm以上であり、
前記電極シートから、前記金属箔の一方の面に形成された塗膜を除去した後の、カールの曲率半径が350mm以上である、電極シート。
続きを表示(約 420 文字)
【請求項2】
前記塗膜の厚みが30μm~200μmである、請求項1に記載の電極シート。
【請求項3】
前記金属箔がアルミニウム箔である、請求項1又は請求項2に記載の電極シート。
【請求項4】
前記金属箔の厚みが12μm以下である、請求項1又は請求項2に記載の電極シート。
【請求項5】
前記塗膜は、カーボンナノチューブを含む、請求項1又は請求項2に記載の電極シート。
【請求項6】
二次電池の負極に用いられる、請求項1又は請求項2に記載の電極シート。
【請求項7】
厚み15μm以下の金属箔の両面に塗膜を形成して、電極シートを製造する工程を含み、
前記電極シートのカールの曲率半径が、2000mm以上であり、
前記電極シートから、前記金属箔の一方の面に形成された塗膜を除去した後の、カールの曲率半径が350mm以上である、電極シートの製造方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、電極シート及び電極シートの製造方法に関するものである。
続きを表示(約 1,700 文字)
【背景技術】
【0002】
ロールトゥロール方式での連続プロセスにて、支持体上に目的とする塗工膜を製造する方法が知られている。
塗工膜の製造方法としては、例えば、支持体上に、目的とする塗工膜を得るための塗工液を塗布し、得られた塗工液膜を乾燥させる方法がある。電極シートは、例えば、金属箔の両面に、電極材料を含む塗工液を塗布することにより製造される。
【0003】
例えば、特許文献1には、集電箔、集電箔の一表面に形成されている第1の電極合材層、及び、集電箔の他表面に形成されている第2の電極合材層をプレスして、集電箔、第1の電極合材層が圧縮された第1の電極活物質層、及び、第2の電極合材層が第1の電極活物質層よりも高い圧縮率で圧縮された第2の電極活物質層を有する電極を製造するプレス工程と、プレス工程後に、第2の電極活物質層をロール芯に向けて電極を巻き取る巻き取り工程と、を有する、電極の製造方法が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
国際公開第2021/210542号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
電極シートにおいては、残留応力を低減することが求められる場合があった。
電極シートに残留応力が存在すると、時間の経過と共に、残留応力が解放されることによって、電池内で寸法変化が生じて、電池の性能の低下につながることがある。
また、電極シートに残留応力が存在すると、応力腐食が発生して、電池の充放電時に副反応が起きやすく、電池の繰り返し充放電特性が低下することがある。
【0006】
そこで、本開示の一実施形態が解決しようとする課題は、上記事情に鑑みてなされたものであり、残留応力の少ない電極シート及び電極シートの製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示は、以下の態様を含む。
<1>
厚み15μm以下の金属箔と、
金属箔の両面に形成された塗膜と、を含む、電極シートであって、
電極シートのカールの曲率半径が、2000mm以上であり、
電極シートから、金属箔の一方の面に形成された塗膜を除去した後の、カールの曲率半径が350mm以上である、電極シート。
<2>
塗膜の厚みが30μm~200μmである、<1>に記載の電極シート。
<3>
金属箔がアルミニウム箔である、<1>又は<2>に記載の電極シート。
<4>
金属箔の厚みが12μm以下である、<1>~<3>のいずれか1つに記載の電極シート。
<5>
塗膜は、カーボンナノチューブを含む、<1>~<4>のいずれか1つに記載の電極シート。
<6>
二次電池の負極に用いられる、<1>~<5>のいずれか1つに記載の電極シート。
<7>
厚み15μm以下の金属箔の両面に塗膜を形成して、電極シートを製造する工程を含み、
電極シートのカールの曲率半径が、2000mm以上であり、
電極シートから、金属箔の一方の面に形成された塗膜を除去した後の、カールの曲率半径が350mm以上である、電極シートの製造方法。
【発明の効果】
【0008】
本開示の一実施形態によれば、残留応力の少ない電極シート及び電極シートの製造方法が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1は、金属箔上に塗膜を形成する方法の一例を示す概略図である。
図2は、カール規制手段の一例を説明するための概略側面図である。
図3は、カール規制手段の他の一例を説明するための概略側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、塗工膜の製造方法の実施形態について説明する。但し、本開示は、以下の実施形態に何ら限定されるものではなく、本開示の目的の範囲内において、適宜変更を加えて実施することができる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
富士フイルム株式会社
レンズ装置
3日前
富士フイルム株式会社
超音波探触子
1日前
富士フイルム株式会社
X線CT装置
13日前
富士フイルム株式会社
超音波探触子
1日前
富士フイルム株式会社
超音波診断装置
3日前
富士フイルム株式会社
医療用X線測定装置
3日前
富士フイルム株式会社
配線基板の製造方法
3日前
富士フイルム株式会社
ゼリーボトルハンガ
1日前
富士フイルム株式会社
洗浄消毒装置及び蓋部
6日前
富士フイルム株式会社
内視鏡の操作部及び内視鏡
6日前
富士フイルム株式会社
ズームレンズおよび撮像装置
3日前
富士フイルム株式会社
内視鏡の操作部、及び内視鏡
6日前
富士フイルム株式会社
超音波診断装置の手押しハンドル
1日前
富士フイルム株式会社
画像処理装置、方法及びプログラム
7日前
富士フイルム株式会社
磁気共鳴撮像装置及び画像処理方法
1日前
富士フイルム株式会社
データ処理装置、方法及びプログラム
7日前
富士フイルム株式会社
撮影制御装置、方法およびプログラム
6日前
富士フイルム株式会社
情報処理装置、方法およびプログラム
3日前
富士フイルム株式会社
情報処理装置、及び情報処理プログラム
1日前
富士フイルム株式会社
情報処理装置、及び情報処理プログラム
1日前
富士フイルム株式会社
情報処理装置、及び情報処理プログラム
1日前
富士フイルム株式会社
医用画像取得装置及び画像生成システム
7日前
富士フイルム株式会社
放射線画像処理装置、方法およびプログラム
6日前
富士フイルム株式会社
放射線画像処理装置、方法およびプログラム
6日前
富士フイルム株式会社
較正装置、医用画像撮影システム、及び較正方法
13日前
富士フイルム株式会社
画像処理装置、放射線画像撮影システム及びプログラム
7日前
富士フイルム株式会社
フォトンカウンティングX線CT装置及び較正データ取得方法
7日前
富士フイルム株式会社
画像処理装置、内視鏡システム、画像処理方法、及びプログラム
6日前
富士フイルム株式会社
画像処理装置、内視鏡システム、画像処理方法、及びプログラム
6日前
富士フイルム株式会社
ズームレンズ及び撮像装置
13日前
富士フイルム株式会社
制御装置、制御装置の作動方法、制御装置の作動プログラム、撮像装置、並びに表示装置
13日前
富士フイルム株式会社
焦点制御装置、焦点制御装置の作動方法、焦点制御装置の作動プログラム、並びに撮像装置
1日前
富士フイルム株式会社
光硬化性組成物、画素の製造方法、膜、光学フィルタ、固体撮像素子、画像表示装置および光重合開始剤
3日前
富士フイルム株式会社
露出制御装置、露出制御装置の作動方法、露出制御装置の作動プログラム、焦点制御装置、並びに撮像装置
3日前
富士フイルム株式会社
情報処理装置、撮像装置、情報処理方法、及びプログラム
7日前
富士フイルム株式会社
組成物、磁性粒子含有硬化物、磁性粒子導入基板、電子材料
3日前
続きを見る
他の特許を見る