TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025126671
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-08-29
出願番号2024023020
出願日2024-02-19
発明の名称樹脂材料
出願人積水化学工業株式会社
代理人弁理士法人大阪フロント特許事務所
主分類C08L 101/00 20060101AFI20250822BHJP(有機高分子化合物;その製造または化学的加工;それに基づく組成物)
要約【課題】性能の均一性を高めることができる樹脂材料を提供する。
【解決手段】本発明に係る樹脂材料は、樹脂成分と、共有結合性有機構造体とを含み、前記樹脂成分が、熱可塑性樹脂を含み、前記熱可塑性樹脂の融点が、300℃以下であり、樹脂材料の吸水率が、1重量%以下である。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
樹脂成分と、
共有結合性有機構造体とを含み、
前記樹脂成分が、熱可塑性樹脂を含み、
前記熱可塑性樹脂の融点が、300℃以下であり、
樹脂材料の吸水率が、1重量%以下である、樹脂材料。
続きを表示(約 670 文字)【請求項2】
樹脂成分と、
共有結合性有機構造体とを含み、
前記樹脂成分が、熱可塑性樹脂を含み、
前記熱可塑性樹脂の融点が、230℃以下である、樹脂材料。
【請求項3】
樹脂成分と、
共有結合性有機構造体とを含み、
前記樹脂成分が、熱可塑性樹脂を含み、
前記熱可塑性樹脂のガラス転移温度が、90℃以上である、樹脂材料。
【請求項4】
樹脂成分と、
共有結合性有機構造体とを含み、
前記樹脂成分が、熱硬化性化合物を含む、樹脂材料。
【請求項5】
前記熱可塑性樹脂の融点が、300℃以下である、請求項3に記載の樹脂材料。
【請求項6】
前記熱可塑性樹脂のガラス転移温度が、90℃以上である、請求項1又は2に記載の樹脂材料。
【請求項7】
前記樹脂成分が、熱硬化性化合物を含む、請求項1~3のいずれか1項に記載の樹脂材料。
【請求項8】
前記樹脂成分が、熱硬化性化合物を含み、
前記熱硬化性化合物の硬化物のガラス転移温度が、300℃以下である、請求項1~3のいずれか1項に記載の樹脂材料。
【請求項9】
前記熱硬化性化合物の硬化物のガラス転移温度が、300℃以下である、請求項4に記載の樹脂材料。
【請求項10】
樹脂材料の融点が、300℃以下である、請求項1~3のいずれか1項に記載の樹脂材料。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、樹脂材料に関する。
続きを表示(約 1,000 文字)【背景技術】
【0002】
従来、半導体装置、積層板及びプリント配線板等の電子部品を得るために、様々な樹脂材料が用いられている。例えば、プリント配線板における絶縁層を形成するために、樹脂材料が用いられている。また、例えば、半導体封止用材料として、樹脂材料が用いられている。上記樹脂材料として、フィルム状の樹脂材料(樹脂フィルム)が用いられたり、ペースト状の樹脂材料(樹脂ペースト)が用いられたりしている。
【0003】
上記樹脂材料として、下記の特許文献1,2に記載のように、樹脂成分と無機充填材とを含む樹脂材料が広く用いられている。
【0004】
また、下記の特許文献3には、樹脂成分と、複数のリンカー部及び複数の多座コア部が共有結合によって連結された共有結合性有機構造体とを含む樹脂組成物により形成された樹脂フィルムが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2021-119245号公報
特開2013-173841号公報
WO2023/203907A1
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
樹脂成分と共有結合性有機構造体とを含む樹脂材料では、樹脂材料中にて、共有結合性有機構造体が良好に分散しないことがある。樹脂材料中にて、共有結合性有機構造体が良好に分散しない場合には、電気特性にばらつきが生じたり、機械特性にばらつきが生じたりするなど、性能の均一性が低下する。
【0007】
本発明の目的は、性能の均一性を高めることができる樹脂材料を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本明細書において、以下の樹脂材料を開示する。
【0009】
項1.樹脂成分と、共有結合性有機構造体とを含み、前記樹脂成分が、熱可塑性樹脂を含み、前記熱可塑性樹脂の融点が、300℃以下であり、樹脂材料の吸水率が、1重量%以下である、樹脂材料。
【0010】
項2.樹脂成分と、共有結合性有機構造体とを含み、前記樹脂成分が、熱可塑性樹脂を含み、前記熱可塑性樹脂の融点が、230℃以下である、樹脂材料。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

積水化学工業株式会社
管継手
4日前
積水化学工業株式会社
管継手
16日前
積水化学工業株式会社
樹脂材料
1日前
積水化学工業株式会社
樹脂材料
1日前
積水化学工業株式会社
吸音構造体
25日前
積水化学工業株式会社
排水システム
17日前
積水化学工業株式会社
更生管支持装置
4日前
積水化学工業株式会社
巻き癖形成装置
10日前
積水化学工業株式会社
雨水排水システム
11日前
積水化学工業株式会社
雨水排水システム
3日前
積水化学工業株式会社
フランジ付き樹脂継手
23日前
積水化学工業株式会社
管継手及び配管システム
8日前
積水化学工業株式会社
曲管の製造方法及び曲管
4日前
積水化学工業株式会社
積層材及び積層材の製造方法
8日前
積水化学工業株式会社
雨水排水システムおよび建築物
11日前
積水化学工業株式会社
雨水排水継手、雨水排水システム、及び建物
3日前
積水化学工業株式会社
事象識別装置、事象識別方法、およびプログラム
22日前
積水化学工業株式会社
粘着テープ
23日前
積水化学工業株式会社
用水管理装置
8日前
積水化学工業株式会社
有価物の製造システム、有価物の製造装置及び有価物の製造方法
23日前
積水化学工業株式会社
黒色フィルム用組成物、黒色フィルム及び黒色フィルムの製造方法
8日前
積水化学工業株式会社
既設管更生における裏込め方法、裏込め管理装置及び裏込めシステム
17日前
積水化学工業株式会社
既設管更生における裏込め方法、裏込め管理装置及び裏込めシステム
17日前
積水化学工業株式会社
計測端末、サーバ装置、情報処理方法、プログラム及び計測システム
2日前
積水化学工業株式会社
エステル結合含有高分子の分解物の製造方法及びエステル結合含有高分子の製造方法
17日前
積水化学工業株式会社
風力発電用ブレード用接着シート及びその巻回体並びに風力発電用ブレードの補修方法
4日前
積水化学工業株式会社
曲がり管、排水配管システム、及び建物
15日前
積水化学工業株式会社
配管用継手、排水配管システム、及び建物
15日前
積水化学工業株式会社
樹脂シート、樹脂成形品、車両、車両部品、樹脂成形品の製造方法、並びに車両及び車両部品の製造方法
26日前
積水化学工業株式会社
離型フィルム、離型フィルムの製造方法、及び回路基板の製造方法
23日前
積水化学工業株式会社
発泡剤添加装置、吹付用発泡機、発泡剤添加方法及び発泡体製造方法
8日前
積水化学工業株式会社
(メタ)アクリル樹脂、ビヒクル組成物、スラリー組成物及び電子部品
17日前
積水化学工業株式会社
区画貫通処理構造、区画貫通処理材、区画貫通処理構造の施工方法及びカバー部材
8日前
積水化学工業株式会社
二次電池用樹脂組成物、二次電池用スラリー組成物、二次電池用バインダー、二次電池用電極、二次電池の製造方法、固体電解質層及び全固体電池の製造方法
11日前
東ソー株式会社
摺動部材
3か月前
東ソー株式会社
ゴム組成物
3か月前
続きを見る