TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025127808
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-09-02
出願番号
2024024726
出願日
2024-02-21
発明の名称
業務支援システム及び業務支援プログラム
出願人
株式会社湯山製作所
代理人
個人
,
個人
主分類
G06Q
30/04 20120101AFI20250826BHJP(計算;計数)
要約
【課題】領収書の発行にかかる手間を軽減できる、業務支援システム及び業務支援プログラムを提供する。
【解決手段】業務支援システム10は、発行処理部113と、指定処理部114と、を備える。前記発行処理部113は、診療に関する領収書Rc1を発行する。前記指定処理部114は、前記領収書Rc1の形態を、複数の形態の中から択一的に指定する。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
診療に関する領収書を発行する発行処理部と、
前記領収書の形態を、複数の形態の中から択一的に指定する指定処理部と、を備える、
業務支援システム。
続きを表示(約 790 文字)
【請求項2】
前記指定処理部は、前記診療の受付過程と前記診療の実施過程との少なくとも一方において前記領収書の形態を指定する、
請求項1に記載の業務支援システム。
【請求項3】
前記領収書の形態は、インボイス対応領収書であるか否かを含む、
請求項1又は2に記載の業務支援システム。
【請求項4】
前記指定処理部は、前記領収書の形態以外の選択項目に基づいて前記領収書の形態を自動的に指定する、
請求項1又は2に記載の業務支援システム。
【請求項5】
前記選択項目は、算定区分と、保険診療及び自費診療の区分を含む自費事由区分と、の少なくとも一方を含む、
請求項4に記載の業務支援システム。
【請求項6】
前記選択項目と前記領収書の形態との対応関係を編集する編集処理部を更に備える、
請求項4に記載の業務支援システム。
【請求項7】
前記指定処理部は、前記領収書の形態の初期値を指定し、
前記領収書の形態を前記初期値から変更する変更処理部を更に備える、
請求項1又は2に記載の業務支援システム。
【請求項8】
前記変更処理部は、前記初期値が指定された後の過程において、前記領収書の形態を変更可能である、
請求項7に記載の業務支援システム。
【請求項9】
前記領収書に記載の特定項目を前記診療の受付より前に設定可能な設定処理部を更に備える、
請求項1又は2に記載の業務支援システム。
【請求項10】
診療に関する領収書を発行する発行ステップと、
前記領収書の形態を、複数の形態の中から択一的に指定する指定ステップと、
をコンピューターに実行させるための業務支援プログラム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、診療に用いられる業務支援システム及び業務支援プログラムに関する。
続きを表示(約 2,100 文字)
【背景技術】
【0002】
関連技術として、患者の診療情報の編集に用いられる業務支援システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。関連技術に係る業務支援システムは、電子カルテ装置、受付端末及び診察端末等を備えている。受付端末は、例えば、医療機関の受付窓口に配置され、会計処理を含む窓口業務に際して、医療機関の医療事務員によって使用される。この種の業務支援システムでは、受付端末に表示される会計画面上で特定の操作がされることにより、領収書を発行することが可能である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2023-161267号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、例えば日本国においては、診療に関する領収書の形態の一例として、インボイス対応領収書と、通常領収書(インボイス非対応領収書)と、が存在する。前記業務支援システムにおいて、発行可能な前記領収書の形態が前記通常領収書だけであると、例えば、前記インボイス対応領収書については、人が手書きで領収書を発行する必要があり、結果的に、前記領収書の発行に手間がかかることがあるという問題がある。
【0005】
本発明の目的は、領収書の発行にかかる手間を軽減できる、業務支援システム及び業務支援プログラムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一の局面に係る業務支援システムは、発行処理部と、指定処理部と、を備える。前記発行処理部は、診療に関する領収書を発行する。前記指定処理部は、前記領収書の形態を、複数の形態の中から択一的に指定する。
【0007】
本発明の他の局面に係る業務支援カルテプログラムは、発行ステップと、指定ステップと、をコンピューターに実行させるためのプログラムである。前記発行ステップでは、診療に関する領収書を発行する。前記指定ステップでは、前記領収書の形態を、複数の形態の中から択一的に指定する。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、領収書の発行にかかる手間を軽減できる、業務支援システム及び業務支援プログラムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1は、本発明の実施形態に係る業務支援システムの一例を示すブロック図である。
図2は、本発明の実施形態に係る業務支援システムで発行される領収書の一例を示す図である。
図3は、本発明の実施形態に係る業務支援システムで表示されるカルテ画面の一例を示す図である。
図4は、本発明の実施形態に係る業務支援システムで表示される会計画面の一例を示す図である。
図5は、本発明の実施形態に係る業務支援システムで表示される会計画面の一例を示す図である。
図6は、本発明の実施形態に係る業務支援システムで表示される会計画面の一例を示す図である。
図7は、本発明の実施形態に係る業務支援システムで表示される自費事由区分マスターメンテナンス画面の一例を示す図である。
図8は、本発明の実施形態に係る業務支援システムで表示される自費事由区分マスターメンテナンス画面の一例を示す図である。
図9は、本発明の実施形態に係る業務支援システムで表示されるアカウント管理画面の一例を示す図である。
図10は、本発明の実施形態に係る業務支援システムで表示される受付画面の一例を示す図である。
図11は、本発明の実施形態に係る業務支援システムで表示される受付画面の一部を拡大した図である。
図12は、本発明の実施形態に係る業務支援システムで表示される保険設定画面の一例を示す図である。
図13は、本発明の実施形態に係る業務支援システムで表示される保険設定画面の一部を拡大した図である。
図14は、本発明の実施形態に係る業務支援システムで表示される会計時保険設定画面の一例を示す図である。
図15は、本発明の実施形態に係る業務支援システムで表示される会計時保険設定画面の一部を拡大した図である。
図16は、本発明の実施形態に係る業務支援システムで実行される業務支援方法の手順の一例を説明するフローチャートである。
図17は、本発明の実施形態に係る業務支援システムで表示される設定画面の一例を示す図である。
図18は、本発明の実施形態に係る業務支援システムで表示される保険外費用一括修正画面の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明し、本発明の理解に供する。なお、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。また、下記の実施形態で説明する構成及び処理機能は取捨選択して任意に組み合わせることも可能である。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
株式会社湯山製作所
薬剤カセット搬送システム
14日前
株式会社湯山製作所
業務支援システム及び業務支援プログラム
1日前
株式会社湯山製作所
業務支援システム及び業務支援プログラム
21日前
株式会社湯山製作所
業務支援システム及び業務支援プログラム
21日前
株式会社湯山製作所
業務支援システム及び業務支援プログラム
21日前
株式会社湯山製作所
薬剤供給装置
12日前
株式会社湯山製作所
調剤支援システム
27日前
株式会社湯山製作所
種類判別装置および薬剤仕分装置
19日前
株式会社湯山製作所
錠剤カセットの錠剤案内路調整装置
1か月前
個人
裁判のAI化
1か月前
個人
フラワーコートA
27日前
個人
情報処理システム
1か月前
個人
工程設計支援装置
19日前
個人
検査システム
1か月前
個人
記入設定プラグイン
2か月前
個人
介護情報提供システム
1か月前
個人
携帯情報端末装置
20日前
個人
設計支援システム
1か月前
個人
設計支援システム
1か月前
個人
結婚相手紹介支援システム
16日前
個人
不動産売買システム
2か月前
株式会社サタケ
籾摺・調製設備
1か月前
キヤノン電子株式会社
携帯装置
1か月前
個人
AIによる情報の売買の仲介
1日前
株式会社カクシン
支援装置
1か月前
個人
アンケート支援システム
29日前
株式会社アジラ
進入判定装置
5日前
日本精機株式会社
施工管理システム
1日前
個人
備蓄品の管理方法
1か月前
個人
パスポートレス入出国システム
5日前
大阪瓦斯株式会社
住宅設備機器
13日前
サクサ株式会社
中継装置
1か月前
株式会社BONNOU
管理装置
2か月前
キヤノン株式会社
情報処理装置
1か月前
キヤノン株式会社
情報処理装置
1か月前
サクサ株式会社
中継装置
1か月前
続きを見る
他の特許を見る