TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025133082
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-09-10
出願番号
2025030118
出願日
2025-02-27
発明の名称
植物由来の抽出組成物
出願人
花王株式会社
代理人
弁理士法人池内アンドパートナーズ
主分類
A61K
8/9789 20170101AFI20250903BHJP(医学または獣医学;衛生学)
要約
【課題】一態様において、トランスグルタミナーゼ(TGM-1)及びロリクリン(LOR)の発現量を増大できる、植物由来の抽出組成物を提供する。
【解決手段】本開示は、一態様において、ロスマリン酸を含有し、ベツリン酸とロスマリン酸の質量比(ベツリン酸/ロスマリン酸)が0.25以下である、植物由来の抽出組成物に関する。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
ロスマリン酸を含有し、ベツリン酸とロスマリン酸の質量比(ベツリン酸/ロスマリン酸)が0.25以下である、植物由来の抽出組成物。
続きを表示(約 560 文字)
【請求項2】
前記ロスマリン酸の含有量が0.5ppm以上である、請求項1に記載の抽出組成物。
【請求項3】
前記植物がローズマリーである、請求項1に記載の抽出組成物。
【請求項4】
植物抽出成分を含有する組成物であって、ロスマリン酸を含有し、ベツリン酸とロスマリン酸の質量比(ベツリン酸/ロスマリン酸)が0.25以下である、組成物。
【請求項5】
ヒト表皮角化細胞におけるロリクリンの発現促進、角層形成促進、又は表皮のターンオーバー促進のための、請求項4に記載の組成物。
【請求項6】
ヒト表皮角化細胞におけるトランスグルタミナーゼの発現促進のための、請求項4に記載の組成物。
【請求項7】
皮膚の赤みムラ改善のための、請求項4に記載の組成物。
【請求項8】
前記植物がローズマリーである、請求項4に記載の組成物。
【請求項9】
ベツリン酸とロスマリン酸の質量比(ベツリン酸/ロスマリン酸)が0.25以下となるように抽出する抽出工程を含む、植物由来の抽出組成物の製造方法。
【請求項10】
前記植物がローズマリーである、請求項9に記載の製造方法。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、植物由来の抽出組成物に関する。
続きを表示(約 1,900 文字)
【背景技術】
【0002】
皮膚の水分保持能改善、肌荒れの防止及び改善、並びにしわの形成やきめ模様の減少等の皮膚老化の予防改善には、皮膚の表皮細胞に作用し、表皮細胞の角化を促進し、健全な角層の形成を促して、外界からの刺激や生体を防御するための角層バリア機能を健全にすることがよいとされている。
【0003】
この角層バリア機能の健全には、角層の水分量を保持して角層の柔軟性を維持することが重要であるといわれている。角層バリア機能が低下する原因としては、加齢、乾燥、紫外線等の影響によりターンオーバーが乱れ角層細胞の形成や細胞間脂質の構造に異常が生じることが考えられる。そして、様々な皮膚疾患や肌荒れ等の皮膚トラブルを生じることが知られている。
【0004】
ここで、ターンオーバーとは、基底層におけるケラチノサイト(表皮角化細胞)の増殖と、角化の過程、角層の剥離の間断ない繰り返しのことをいう。このケラチノサイトは、基底膜細胞、有棘細胞、顆粒細胞、角層細胞と順次外部に向かって角化しながら、各層を形成している。そして、有棘層上層から顆粒層にかけてコーニファイドエンベロープ(CE)を構成するタンパク質が合成されている。さらに角層に至る過程でトランスグルタミナーゼ(TGM)によってケラチノサイトの細胞膜にインボルクリン(IVL)、ロリクリン(LOR)、シスタチン等の基質タンパク質が結合し、不溶化したCEが形成される。さらに不溶化したCEにはセラミド等が共有結合し、角層バリア機能の基礎を形成することが知られている。
【0005】
従来、角層バリア機能の低下に起因する肌荒れ等の皮膚トラブルに対してセラミド等を含むクリーム等で角層バリア機能を補うことにより解決してきた。しかし、角層細胞のCEの改善は十分ではなく、健全なCEの形成を促進できる成分(剤、組成物など)が求められている。
例えば、特許文献1には、皮膚の粘弾性を改善するための組成物として、(A)ロスマリン酸と(B)ルテオリングルクロニドとの含有比率が重量比にて(A):(B)=1:0.2~1.5である細胞外ATP濃度上昇抑制剤を含む組成物が提案されている。
特許文献2には、皮膚の保湿機能向上に関与するフィラグリンの前駆体であるプロフィラグリンのmRNA発現を促進する剤として、ロスマリン酸及び/又はエリオジクチオール 7-O-ルチノシドを有効成分として含有するフィラグリン産生促進剤が提案されている。
特許文献3には、皮膚バリア機能を健全にすることができる剤として、サンショウ、セイヨウハッカ、ユーカリ、ユキノシタ、ローズマリー、アスパラガス、ヒレハリソウ、シイタケ、ショウブ、イブキジャコウソウ、ワレモコウ、ガンビール、イチョウ、クズ、カリン、クチナシ、ビワ、アカキナノキ、サンザシ、チョウジノキ、ヨモギ及びキハダから選ばれる1種以上の植物又はその抽出物を含有するインボルクリン発現促進剤及び角層形成促進剤が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
国際公開第2020/158912号
特開2010-90037号公報
特開2007-277149号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
トランスグルタミナーゼ(TGM)は、上述したとおり、イボルクリン(IVL)、ロリクリン(LOR)等の基礎タンパク質の架橋反応を触媒し、コーニファイドエンベロープ(CE)を構築することが知られている。
従来の植物抽出組成物よりも、トランスグルタミナーゼ(TGM)及びロリクリン(LOR)の発現量を増大でき、健全なCEの形成を促進できる抽出組成物が求められている。
【0008】
そこで、本開示は、代表的なトランスグルタミナーゼ(TGM)であるトランスグルタミナーゼ1(TGM-1)及びロリクリン(LOR)の発現量を増大できる、植物由来の抽出組成物を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本開示は、一態様において、ロスマリン酸を含有し、ベツリン酸とロスマリン酸の質量比(ベツリン酸/ロスマリン酸)が0.25以下である、植物由来の抽出組成物に関する。
【0010】
本開示は、一態様において、植物抽出成分を含有する組成物であって、ロスマリン酸を含有し、ベツリン酸とロスマリン酸の質量比(ベツリン酸/ロスマリン酸)が0.25以下である、組成物に関する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
花王株式会社
容器
2か月前
花王株式会社
飲料
3か月前
花王株式会社
容器
2か月前
花王株式会社
容器
3か月前
花王株式会社
飲料
3か月前
花王株式会社
飲料
2か月前
花王株式会社
容器
2か月前
花王株式会社
温熱具
3か月前
花王株式会社
研磨液
3か月前
花王株式会社
研磨液
3か月前
花王株式会社
注出部材
2か月前
花王株式会社
消臭方法
2か月前
花王株式会社
注出部材
2か月前
花王株式会社
製造装置
3か月前
花王株式会社
放散装置
2日前
花王株式会社
酸性飲料
3か月前
花王株式会社
吹付工法
3か月前
花王株式会社
吸収性物品
15日前
花王株式会社
吸収性物品
15日前
花王株式会社
カプセル剤
2か月前
花王株式会社
吸収性物品
2か月前
花王株式会社
容器組立体
25日前
花王株式会社
アイマスク
2か月前
花王株式会社
パウチ容器
18日前
花王株式会社
固形入浴剤
22日前
花王株式会社
樹脂組成物
2か月前
花王株式会社
皮膚外用剤
2か月前
花王株式会社
吸収性物品
15日前
花王株式会社
皮膚化粧料
1か月前
花王株式会社
化粧料容器
1か月前
花王株式会社
空洞充填材
3か月前
花王株式会社
物品保持具
3か月前
花王株式会社
皮膚化粧料
3か月前
花王株式会社
皮膚化粧料
3か月前
花王株式会社
香料組成物
3か月前
花王株式会社
皮膚洗浄方法
3か月前
続きを見る
他の特許を見る