TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025145870
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-10-03
出願番号2024046343
出願日2024-03-22
発明の名称排ガス浄化触媒
出願人株式会社豊田中央研究所,トヨタ自動車株式会社
代理人弁理士法人セントクレスト国際特許事務所
主分類B01J 23/63 20060101AFI20250926BHJP(物理的または化学的方法または装置一般)
要約【課題】高温に曝された場合でも、酸素吸放出性能及び浄化性能に優れた排ガス浄化触媒を提供すること。
【解決手段】表面にBa表面濃化相を有するアルミナ系粉末からなり、
下記式(1):
【数1】
<com:Image com:imageContentCategory="Drawing"> <com:ImageFormatCategory>JPEG</com:ImageFormatCategory> <com:FileName>2025145870000007.jpg</com:FileName> <com:HeightMeasure com:measureUnitCode="Mm">17</com:HeightMeasure> <com:WidthMeasure com:measureUnitCode="Mm">127</com:WidthMeasure> </com:Image> 〔前記式中、[Ba(at%)/Al(at%)]XPSは、光電子取出角:45°におけるX線光電子分光定量分析により得られるBaとAlとの元素濃度比を表し、[Ba(at%)/Al(at%)]Bulkは、触媒担体粒子中のBaとAlとの全含有量の元素濃度比を表す。〕
で表される表面Ba濃化度βが110~200であり、
BET比表面積が20~200m2/g-担体である、触媒担体
を含有することを特徴とする排ガス浄化触媒。
【選択図】なし

特許請求の範囲【請求項1】
表面にBa表面濃化相を有するアルミナ系粉末からなり、
下記式(1):
JPEG
2025145870000006.jpg
17
127
〔前記式中、[Ba(at%)/Al(at%)]
XPS
は、光電子取出角:45°におけるX線光電子分光定量分析により得られるBaとAlとの元素濃度比を表し、[Ba(at%)/Al(at%)]
Bulk
は、触媒担体粒子中のBaとAlとの全含有量の元素濃度比を表す。〕
で表される表面Ba濃化度βが110~200であり、
BET比表面積が20~200m

/g-担体である、触媒担体
を含有することを特徴とする排ガス浄化触媒。
続きを表示(約 440 文字)【請求項2】
前記触媒担体におけるBa含有量が、BaO換算で3~30質量%であることを特徴とする請求項1に記載の排ガス浄化触媒。
【請求項3】
前記触媒担体のX線回折スペクトルにおいて、BaAl



に由来するピーク、BaAl
12

19
に由来するピーク、及びBaCO

に由来するピークのうちの少なくとも1つのピークが存在することを特徴とする請求項1に記載の排ガス浄化触媒。
【請求項4】
前記触媒担体のX線回折スペクトルにおいて、γ-アルミナに由来するピーク、δ-アルミナに由来するピーク及びθ-アルミナに由来するピークのうちの少なくとも1つのピークが存在することを特徴とする請求項1に記載の排ガス浄化触媒。
【請求項5】
セリア-ジルコニア固溶体酸化物を更に含有することを特徴とする請求項1に記載の排ガス浄化触媒。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、排ガス浄化触媒に関し、より詳しくは、アルミナ系粉末からなる触媒担体を含有する排ガス浄化触媒に関する。
続きを表示(約 2,000 文字)【背景技術】
【0002】
自動車エンジン等の内燃機関からの排ガスに含まれる炭化水素(HC)や窒素酸化物(NOx)等の有害成分を除去するために、従来から、排ガス浄化触媒が用いられている。このような排ガス浄化触媒としては、排ガス中のHCやNOxを同時に浄化する三元触媒が知られており、低温浄化活性や耐熱性の向上のために、Ba化合物を添加することも知られている。
【0003】
例えば、特開2008-23482号公報(特許文献1)には、アルミナとアルカリ土類金属元素とを含む複合酸化物粒子A、ジルコニアとアルカリ土類金属元素とを含む複合酸化物粒子B、及び前記複合酸化物粒子Bに担持されている貴金属を備える排ガス浄化触媒が開示されており、また、特開2010-12459号公報(特許文献2)に記載されたBaAl



とBaZrO

とを含有する担体に活性金属を担持した排ガス浄化触媒等が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2008-23482号公報
特開2010-12459号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、三元触媒へのBaの添加は、低温浄化活性の向上には有効であるが、高温に曝されると、酸素貯蔵材料(OSC材)等の共存材料とBaとの固相反応が起こり、触媒の酸素吸放出性能や浄化性能の熱劣化を促進させるという問題があった。また、特許文献1~2に記載の排ガス浄化触媒のように、触媒担体がBaAl



やBaZrO

といったBa固溶体からなる場合には、Baが固溶体を形成することによって安定化され、OSC材等の共存材料との固相反応は抑制されるものの、触媒担体の比表面積が極端に小さくなる。その結果、貴金属のシンタリングが発生したり、排ガスとの接触性が低下するため、排ガス浄化触媒の浄化性能が低下するという問題があった。
【0006】
本発明は、上記従来技術の有する課題に鑑みてなされたものであり、高温に曝された場合でも、酸素吸放出性能及び浄化性能に優れた排ガス浄化触媒を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、アルミナ系粉末の表面にBaを固相反応させて、アルミナ系粉末の比表面積を維持しながら、アルミナ系粉末の表面にBa表面濃化相を形成することによって、酸素吸放出性能及び浄化性能(特に、低温での浄化性能)に優れた排ガス浄化触媒が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0008】
すなわち、本発明は以下の態様を提供する。
[1]表面にBa表面濃化相を有するアルミナ系粉末からなり、
下記式(1):
【0009】
JPEG
2025145870000001.jpg
17
127
【0010】
〔前記式中、[Ba(at%)/Al(at%)]
XPS
は、光電子取出角:45°におけるX線光電子分光定量分析により得られるBaとAlとの元素濃度比を表し、[Ba(at%)/Al(at%)]
Bulk
は、触媒担体粒子中のBaとAlとの全含有量の元素濃度比を表す。〕
で表される表面Ba濃化度βが110~200であり、
BET比表面積が20~200m

/g-担体である、触媒担体
を含有する、排ガス浄化触媒。
[2]前記触媒担体におけるBa含有量が、BaO換算で3~30質量%である、[1]に記載の排ガス浄化触媒。
[3]前記触媒担体のX線回折スペクトルにおいて、BaAl



に由来するピーク、BaAl
12

19
に由来するピーク、及びBaCO

に由来するピークのうちの少なくとも1つのピークが存在する、[1]又は[2]に記載の排ガス浄化触媒。
[4]前記触媒担体のX線回折スペクトルにおいて、γ-アルミナに由来するピーク、δ-アルミナに由来するピーク及びθ-アルミナに由来するピークのうちの少なくとも1つのピークが存在する、[1]~[3]のうちのいずれか1項に記載の排ガス浄化触媒。
[5]セリア-ジルコニア固溶体酸化物を更に含有する、[1]~[4]のうちのいずれか1項に記載の排ガス浄化触媒。
(【0011】以降は省略されています)

特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

株式会社豊田中央研究所
電極
6日前
株式会社豊田中央研究所
二次電池
6日前
株式会社豊田中央研究所
光合波器
2日前
株式会社豊田中央研究所
半導体装置
10日前
株式会社豊田中央研究所
半導体装置
6日前
株式会社豊田中央研究所
吸音構造体
6日前
株式会社豊田中央研究所
センサ構造体
4日前
株式会社豊田中央研究所
導電性接着剤
10日前
株式会社豊田中央研究所
燃料供給装置
6日前
株式会社豊田中央研究所
細胞励起装置
4日前
株式会社豊田中央研究所
オイルポンプ
2日前
株式会社豊田中央研究所
排ガス浄化触媒
2日前
株式会社豊田中央研究所
プラズマCVD装置
2日前
株式会社豊田中央研究所
電極触媒及び触媒層
10日前
株式会社豊田中央研究所
直流配電ネットワーク
6日前
株式会社豊田中央研究所
固体高分子形燃料電池
6日前
株式会社豊田中央研究所
精錬方法および精錬装置
2日前
株式会社豊田中央研究所
ハイブリッド車両の制御装置
3日前
株式会社豊田中央研究所
光フェーズドアレイシステム
2日前
株式会社豊田中央研究所
積層造形物およびその製造方法
2日前
株式会社豊田中央研究所
積層造形物および積層造形方法
2日前
株式会社豊田中央研究所
熱交換器及び熱交換器製造方法
2日前
株式会社豊田中央研究所
光検波装置に用いられる光合波器
2日前
株式会社豊田中央研究所
コンセントおよびコンセントユニット
6日前
株式会社豊田中央研究所
電極の製造方法、電極前駆体及び電極
4日前
株式会社豊田中央研究所
半導体装置および半導体装置の製造方法
2日前
株式会社豊田中央研究所
粒状物質捕集方法および粒状物質捕集装置
4日前
株式会社豊田自動織機
パレット検知装置
4日前
株式会社豊田中央研究所
オンチップアンテナを備えた半導体チップ
4日前
株式会社豊田中央研究所
分離方法、分離装置及び電極合材の製造方法
2日前
株式会社豊田中央研究所
アクリル酸プラズマ重合膜およびその製造方法
2日前
株式会社豊田中央研究所
磁性部材とその製造方法および積層造形用粉末
2日前
ダイハツ工業株式会社
樹脂製アウタパネル部材
4日前
ダイハツ工業株式会社
樹脂製アウタパネル部材
3日前
株式会社豊田中央研究所
電磁場発生装置、ウェアラブル装置、及び検知装置
6日前
株式会社豊田中央研究所
複合粉体、疑似触媒層、及び、燃料電池の製造方法
9日前
続きを見る