TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025162656
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-10-28
出願番号2024065976
出願日2024-04-16
発明の名称体液からヒト骨格筋線維タイプを推定する方法
出願人学校法人早稲田大学
代理人弁理士法人牛木国際特許事務所
主分類G01N 33/68 20060101AFI20251021BHJP(測定;試験)
要約【課題】ヒトにおける非侵襲的な骨格筋線維タイプ同定法の提供を目的とする。
【解決手段】エキセントリック運動後に体液中に漏出する複数のバイオマーカーの存在比から骨格筋線維タイプを推定する方法をヒトにおいて確立した。具体的には、本発明は、エキセントリック運動後に体液中に漏出する複数のバイオマーカーの存在比からヒトにおいて骨格筋線維タイプの組成割合を推定する方法を提供する。
【選択図】図5
特許請求の範囲【請求項1】
エキセントリック運動後に体液中に漏出する複数のバイオマーカーの存在比からヒトにおいて骨格筋線維タイプの組成割合を推定する方法。
続きを表示(約 2,100 文字)【請求項2】
前記骨格筋線維タイプが、ミオシン重鎖(Myosin heavy chain: MyHC)に係るタイプI(以下「MyHC I」とも記載する)、タイプIIa(以下「MyHC IIa」とも記載する)、タイプIId/x(以下「MyHC IId/x」とも記載する)、及び、速筋特異的タンパク質からなる群から選択される少なくとも1種の骨格筋線維タイプであることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記バイオマーカーが筋線維特異的タンパク質であることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
【請求項4】
前記筋線維特異的タンパク質が、
(i)群:筋線維タイプI(MyHC I)に対する筋線維特異的タンパク質として、
・MYL3(Myosin light chain 3)、
・TNNC1(Troponin C, slow skeletal and cardiac muscles)、
・TNNI1(Troponin I, slow skeletal muscle)、
・MYOM3(Myomesin-3)、及び
・ANP32B(Acidic leucine-rich nuclear phosphoprotein 32 family member B);
(ii)群:筋線維タイプIIa(MyHC IIa)及び筋線維タイプIIx/d(MyHC IId/x)に対する筋線維特異的タンパク質として、
・TNNC2(Troponin C, skeletal muscle)、
・TNNI2(Troponin I, fast skeletal muscle)、
・TNNT3(Troponin T, fast skeletal muscle)、
・MYL1(Myosin light chain 1/3, skeletal muscle isoform)、
・TPM1(Tropomyosin alpha-1 chain)、
・ALDOA(Fructose-bisphosphate aldolase A; Fructose-bisphosphate aldolase)、
・ENO3(Beta-enolase; Enolase)、
・PYGM(Glycogen phosphorylase, muscle form)、
・PKM(Pyruvate kinase)、
・TPI1(Triosephosphate isomerase)、
・PFKM(ATP-dependent 6-phosphofructokinase, muscle type)、
・AK1(Adenylate kinase isoenzyme 1)、
・GPD1(Glycerol-3-phosphate dehydrogenase [NAD(+)], cytoplasmic)、
・ESD(S-formylglutathione hydrolase)、
・ADSL(Adenylosuccinate lyase)、
・GAPDH(Glyceraldehyde-3-phosphate dehydrogenase)、及び、
・RPS6KA3(Ribosomal protein S6 kinase alpha-3);
(iii)群:筋線維タイプIIx/d(MyHC IId/x)に対する筋線維特異的タンパク質として、
・GPI(lucose-6-phosphate isomerase)、及び、
・PGM1(Phosphoglucomutase-1);
並びに、
(iv)群:速筋に対する筋線維特異的タンパク質として、
・MYOM2(Myomesin-2)、及び、
・CK(Creatin kinase);
からなる群から選択されることを特徴とする、請求項3に記載の方法。
【請求項5】
前記(i)群、(ii)群、(iii)群、(iv)群の筋線維特異的タンパク質の各群から少なくとも2種の群が組み合わせて選択され、選択された各群の少なくとも1種の筋線維特異的タンパク質及びその断片について、エキセントリック運動後に体液中への漏出量を測定することを特徴とする、請求項4に記載の方法。
【請求項6】
前記体液が、血清、血漿、全血、唾液及び尿からなる群から選択される少なくとも1種であることを特徴とする、請求項1~5のいずれか1項に記載の方法。
【請求項7】
MyHC I線維の割合(%)が、MYOM3、MYOM2、MYL3及びCKのエキセントリック運動後の増加量として用い、下記式:
TIFF
2025162656000009.tif
19
148
と算定されることを特徴とする、請求項6に記載の方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、体液からヒト骨格筋線維タイプを推定する方法に関する。
続きを表示(約 3,300 文字)【背景技術】
【0002】
骨格筋は人の体重の約4割を占める大きな組織であり、身体を支持し、動きを生み出す(非特許文献1)。骨格筋を構成する筋線維はその収縮・代謝特性によって主に遅筋と速筋に分類される。筋線維のタイプは、主に筋組織を構成する収縮タンパク質であるミオシン重鎖(Myosin heavy chain:MyHC)のアイソフォームによって決定される(非特許文献2~4、図1参照)。遅筋型ミオシンであるMyHC Iから構成される筋線維は収縮速度が遅いが、疲労耐性が高く、ミトコンドリアに富んでおり、酸化的代謝特性に優れている。一方、速筋型ミオシンであるMyHC IIから構成される筋線維は収縮速度が速いが、疲労耐性が低く、ミトコンドリアが少なく、解糖的代謝特性に優れている。げっ歯類の骨格筋では主にMyHC I、IIa、IId/x、IIb型が存在し(非特許文献5)、ヒト骨格筋においてはMyHC I、IIa、IId/x型が四肢において主に発現すると報告されている(非特許文献1)。
【0003】
また、これまでにエリートスポーツ選手では競技特性によって選手の筋線維タイプ組成が大きく異なることが複数の研究によって報告されている(非特許文献6~10)。すなわち筋線維タイプ組成は競技パフォーマンスと強く関連があることから、もし筋組成を把握すればタレント発掘に応用できる可能性があり、また継続的に選手の筋線維タイプの変化を把握することができればトレーニング適応のモニタリングに活用できる。しかしながら現在、筋線維タイプを同定する方法は筋生検を用いる必要があり、侵襲性が高いためトレーニング現場では適用できない。したがって、非侵襲的な骨格筋線維タイプ同定法が必要である。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0004】
Schiaffino S, et al., Physiol Rev. 2011;91:1447
Reiser PJ, et al., J Biol Chem. 1985;260: 14403
Billeter R, et al., Histochemistry,1980;65:249
Schiaffino S, et al., Acta Physiol Scand. 1988;134:575
Hamalainen N, et al., J Histochem Cytochem. 1993;41:733
Staron RS, et al., J Histochem Cytochem. 1984;32: 146
Costill DL, et al,, J Appl Physiol. 1976;40:149
Fink WJ, et al., Ann N Y Acad Sci. 1977;301:323
Mackova E, et al, Int J Sports Med. 1986;7:295
Gerard ES, et al., Am J Sports Med. 1986;14: 77
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、ヒトにおける非侵襲的な骨格筋線維タイプ同定法の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者らは、鋭意研究し、エキセントリック運動後に体液中に漏出する複数のバイオマーカーの存在比から骨格筋線維タイプを推定する方法をヒトにおいて確立した。
【0007】
具体的には、本発明は、エキセントリック運動後に体液中に漏出する複数のバイオマーカーの存在比からヒトにおいて骨格筋線維タイプの組成割合を推定する方法を提供する。
【0008】
本発明の方法において、前記骨格筋線維タイプが、ミオシン重鎖(Myosin heavy chain: MyHC)に係るタイプI(以下「MyHC I」とも記載する)、タイプIIa(以下「MyHC IIa」とも記載する)、タイプIId/x(以下「MyHC IId/x」とも記載する)、及び、速筋特異的タンパク質からなる群から選択される少なくとも1種の骨格筋線維タイプである場合がある。
【0009】
本発明の方法において、前記バイオマーカーが筋線維特異的タンパク質である場合がある。
【0010】
本発明の方法において、前記筋線維特異的タンパク質が、
(i)群:筋線維タイプI(MyHC I)に対する筋線維特異的タンパク質として、
・MYL3(Myosin light chain 3)、
・TNNC1(Troponin C, slow skeletal and cardiac muscles)、
・TNNI1(Troponin I, slow skeletal muscle)、
・MYOM3(Myomesin-3)、及び
・ANP32B(Acidic leucine-rich nuclear phosphoprotein 32 family member B);
(ii)群:筋線維タイプIIa(MyHC IIa)及び筋線維タイプIIx/d(MyHC IId/x)に対する筋線維特異的タンパク質として、
・TNNC2(Troponin C, skeletal muscle)、
・TNNI2(Troponin I, fast skeletal muscle)、
・TNNT3(Troponin T, fast skeletal muscle)、
・MYL1(Myosin light chain 1/3, skeletal muscle isoform)、
・TPM1(Tropomyosin alpha-1 chain)、
・ALDOA(Fructose-bisphosphate aldolase A;Fructose-bisphosphate aldolase)、
・ENO3(Beta-enolase;Enolase)、
・PYGM(Glycogen phosphorylase, muscle form)、
・PKM(Pyruvate kinase)、
・TPI1(Triosephosphate isomerase)、
・PFKM(ATP-dependent 6-phosphofructokinase, muscle type)、
・AK1(Adenylate kinase isoenzyme 1)、
・GPD1(Glycerol-3-phosphate dehydrogenase [NAD(+)], cytoplasmic)、
・ESD(S-formylglutathione hydrolase)、
・ADSL(Adenylosuccinate lyase)、
・GAPDH(Glyceraldehyde-3-phosphate dehydrogenase)、及び、
・RPS6KA3(Ribosomal protein S6 kinase alpha-3);
(iii)群:筋線維タイプIIx/d(MyHC IId/x)に対する筋線維特異的タンパク質として、
・GPI(lucose-6-phosphate isomerase)、及び、
・PGM1(Phosphoglucomutase-1);
並びに、
(iv)群:速筋に対する筋線維特異的タンパク質として、
・MYOM2(Myomesin-2)、及び、
・CK(Creatin kinase);
からなる群から選択される場合がある。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

学校法人早稲田大学
蛍光分析装置
3か月前
学校法人早稲田大学
周波数フィルタ
4か月前
学校法人早稲田大学
太陽光発電モジュール
1か月前
学校法人早稲田大学
光変換装置及び光伝送システム
1か月前
学校法人早稲田大学
視触覚センサ及びその製造方法
23日前
学校法人早稲田大学
熱界面接合部材及びその製造方法
1か月前
学校法人早稲田大学
光学素子および空中映像投影装置
1か月前
学校法人早稲田大学
金属シリコンとガラスの溶融分離方法
14日前
オルト株式会社
オートファジー活性化剤
4か月前
学校法人早稲田大学
気象観測装置、気象観測方法及びプログラム
2か月前
学校法人早稲田大学
情報処理方法、情報処理装置及びプログラム
1か月前
学校法人早稲田大学
体液からヒト骨格筋線維タイプを推定する方法
10日前
学校法人早稲田大学
カーボンナノチューブの製造装置および製造方法
1か月前
学校法人早稲田大学
知覚支援システム、評価装置及びそのプログラム
9日前
学校法人早稲田大学
寿命評価装置、そのプログラム、及び寿命評価方法
1か月前
学校法人早稲田大学
量子計算方法、量子計算システム、及びプログラム
4か月前
環境計測株式会社
光化学オキシダント予測システム
1か月前
NTT株式会社
検索装置、検索方法及びプログラム
1か月前
イスクラ産業株式会社
膀胱がん用抗がん剤の製造方法
29日前
NTT株式会社
配送計画装置、配送計画方法、及びプログラム
3か月前
国立大学法人 鹿児島大学
評価方法、評価装置及びプログラム
4か月前
公立大学法人横浜市立大学
データ収集システムおよびプログラム
2か月前
学校法人早稲田大学
分離方法及びリチウムイオン二次電池用電極活物質のリサイクル方法
1日前
NTT株式会社
推定装置、復元装置、推定方法、およびプログラム
28日前
積水化学工業株式会社
被切削部材、被切削群、及び立坑壁の施工方法
4か月前
国立大学法人 熊本大学
パルス電流発生装置及びパルス電流発生方法
2か月前
NTT株式会社
組合せ最適化方法、組合せ最適化装置、及びプログラム
1か月前
学校法人早稲田大学
アンテナの放射特性を測定する測定方法、測定システム、及びプログラム
1か月前
国立大学法人 東京大学
フラビウイルスに対するアプタマー及びその使用
28日前
株式会社コーセー
情報処理装置の動作方法、情報処理装置、及びプログラム
1日前
国立大学法人東京科学大学
アニーリング処理装置、アニーリング処理方法及びプログラム
2か月前
学校法人早稲田大学
スルフィド結合含有重合体、その製造方法、スルフィド結合含有重合体組成物、及び光学材料
1か月前
日産自動車株式会社
DC/DCコンバータの制御方法、及び、DC/DCコンバータの制御装置
3か月前
大学共同利用機関法人情報・システム研究機構
情報処理装置、情報処理方法、および、情報処理プログラム
3か月前
古河電気工業株式会社
熱電変換モジュールおよび熱電変換モジュールの製造方法
3か月前
学校法人早稲田大学
カーボンナノチューブの精製方法および精製装置、ならびに、これらによって製造されるカーボンナノチューブの集合体
2か月前
続きを見る