TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025093115
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-06-23
出願番号
2023208647
出願日
2023-12-11
発明の名称
生成システム
出願人
積水ハウス株式会社
,
株式会社カネカ
代理人
個人
,
個人
主分類
H05B
47/155 20200101AFI20250616BHJP(他に分類されない電気技術)
要約
【課題】本発明は、照射対象の位置及び向きに合わせた所望の光空間を実現できる生成システムを提供する。
【解決手段】機械学習部と、データ入力部と、算出部を有し、機械学習部は、過去の各照明装置の種類、出力、位置、及び姿勢のデータを含む第1データと、過去の各照明装置を点灯したときの照度分布のデータを含む第2データのデータセットを教師データとして機械学習して学習モデルを作成可能であり、データ入力部は、照射対象における照度分布のデータを入力可能であり、照射対象における照度分布は、光空間において、照射対象が指定位置で指定方向を向いて配されたときの指定方向を垂線とする指定位置における平面での照度分布であり、算出部は、学習モデルを用いて、照射対象において入力された照度分布に近い分布をとる、各照明装置の種類、出力、位置、及び姿勢を算出する構成とする。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
複数の照明装置を使用して照射対象を含むように光を照らして光空間を生成する生成システムであって、
機械学習部と、データ入力部と、算出部を有し、
前記機械学習部は、過去の各照明装置の種類、出力、位置、及び姿勢のデータを含む第1データと、過去の各照明装置を点灯したときの照度分布のデータを含む第2データのデータセットを教師データとして機械学習して学習モデルを作成可能であり、
前記データ入力部は、照射対象における照度分布のデータを入力可能であり、
前記照射対象における照度分布は、前記光空間において、前記照射対象が指定位置で指定方向を向いて配されたときの前記指定方向を垂線とする前記指定位置における平面での照度分布であり、
前記算出部は、前記学習モデルを用いて、前記照射対象において入力された照度分布に近い分布をとる、各照明装置の種類、出力、位置、及び姿勢を算出する、生成システム。
続きを表示(約 870 文字)
【請求項2】
前記第2データは、過去の各照明装置を点灯したときの複数の観測点における照度分布の実測データを含む、請求項1に記載の生成システム。
【請求項3】
前記第2データは、過去の各照明装置を点灯したときの照度分布から予想される観測点における照度分布の予測データを含む、請求項1に記載の生成システム。
【請求項4】
前記算出部は、少なくとも2つの照明装置が互いに異なる方向に光を照射することを制約条件として、各照明装置の種類、出力、位置、及び姿勢を算出する、請求項1~3のいずれか1項に記載の生成システム。
【請求項5】
前記算出部は、少なくとも2つの照明装置のそれぞれの直射光が前記光空間内で互いに重なることを制約条件として、各照明装置の種類、出力、位置、及び姿勢を算出する、請求項1~3のいずれか1項に記載の生成システム。
【請求項6】
前記算出部は、少なくとも2つの照明装置が同一壁面に配されることを制約条件として、各照明装置の種類、出力、位置、及び姿勢を算出する、請求項1~3のいずれか1項に記載の生成システム。
【請求項7】
前記算出部は、各照明装置の光源種類を制約条件として、各照明装置の灯具種類を算出する、請求項1~3のいずれか1項に記載の生成システム。
【請求項8】
前記算出部は、各照明装置の灯具種類を制約条件として、各照明装置の光源種類を算出する、請求項1~3のいずれか1項に記載の生成システム。
【請求項9】
部屋の内部において光空間を生成するものであり、
前記データセットは、前記部屋内における前記第1データ及び前記第2データを含む、請求項1~3のいずれか1項に記載の生成システム。
【請求項10】
前記第1データは、前記部屋を構成する少なくとも一つの壁面からの各照明装置の最短距離を含む、請求項9に記載の生成システム。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、複数の照明装置によって照らされた光空間の生成システムに関する。
続きを表示(約 1,500 文字)
【背景技術】
【0002】
従来から、部屋では、天井や壁面に複数の照明装置が設置されており、夜間等では、各照明装置が点灯され、部屋内に各照明装置から照射される光が合わさって光空間が形成されている。
例えば、特許文献1では、部屋の壁と天井に発光部を有する建材パネルが取り付けられており、ベース照明とともにユーザーに優しい光空間を演出することが可能となっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2020-97888号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、このような光空間のデザイナーは、部屋のユーザーが特定の位置に特定の方向を向いたときに、特定の内観をユーザーに見せたい場合がある。
例えば、居間では、ユーザーは、特定の位置に特定の方向を向いて留まっている時間が長い場合があり、このような場合には、長時間留まる位置で長時間見る向きで最適な照度分布の光を受光させるように光空間を形成することで、ユーザーが快適に暮らすことができると考えられる。
【0005】
しかしながら、複数の照明装置が配された部屋では、各照明装置から照射される光が互いに干渉するので、ユーザーが眼球で受光して認識する照度分布は複雑である。また、ユーザーの身長や姿勢等によって眼球の位置や高さが異なる。そのため、ユーザーに見せたい内観とするべく、ユーザーの眼球で受光させたい照度分布が決まっていても、ユーザーの目線に合わせた光空間を実現することは困難であった。
【0006】
そこで、本発明は、照射対象の位置及び向きに合わせた所望の光空間を実現できる生成システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記した課題を解決するための本発明の一つの様相は、複数の照明装置を使用して照射対象を含むように光を照らして光空間を生成する生成システムであって、機械学習部と、データ入力部と、算出部を有し、前記機械学習部は、過去の各照明装置の種類、出力、位置、及び姿勢のデータを含む第1データと、過去の各照明装置を点灯したときの照度分布のデータを含む第2データのデータセットを教師データとして機械学習して学習モデルを作成可能であり、前記データ入力部は、照射対象における照度分布のデータを入力可能であり、前記照射対象における照度分布は、前記光空間において、前記照射対象が指定位置で指定方向を向いて配されたときの前記指定方向を垂線とする前記指定位置における平面での照度分布であり、前記算出部は、前記学習モデルを用いて、前記照射対象において入力された照度分布に近い分布をとる、各照明装置の種類、出力、位置、及び姿勢を算出する、生成システムである。
【0008】
ここでいう「照明装置の種類」とは、光源の種類だけではなく、灯具の種類も含む。
【0009】
本様相によれば、データ入力部に入力された照射対象における照度分布となるように各照明装置の種類、出力、位置、及び姿勢を算出できるので、照射対象をユーザーの目線に設定することで、ユーザーの眼球の位置及び向きに合わせた照度分布をもつ光空間を実現できる。
【0010】
好ましい様相は、前記第2データは、過去の各照明装置を点灯したときの複数の観測点における照度分布の実測データを含む。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社コロナ
電気機器
1か月前
日本精機株式会社
回路基板
2か月前
株式会社遠藤照明
照明装置
1か月前
キヤノン株式会社
電子機器
1か月前
個人
節電材料
3日前
メクテック株式会社
配線基板
1か月前
マクセル株式会社
配列用マスク
25日前
イビデン株式会社
プリント配線板
1か月前
トキコーポレーション株式会社
照明器具
1か月前
イビデン株式会社
プリント配線板
1か月前
イビデン株式会社
プリント配線板
13日前
株式会社電気印刷研究所
金属画像形成方法
1か月前
新電元工業株式会社
充電装置
1か月前
メクテック株式会社
伸縮性配線基板
1か月前
日産自動車株式会社
電子機器
17日前
メクテック株式会社
配線モジュール
1か月前
カシン工業株式会社
PTC発熱装置
10日前
株式会社電気印刷研究所
金属画像形成方法
1か月前
昭栄化学工業株式会社
焼成型導電性ペースト
1か月前
TDK株式会社
配線基板
1か月前
富士電子工業株式会社
高周波焼入装置
5日前
株式会社タクミ精工
除電ブラシ
2か月前
マクセルイズミ株式会社
加熱ユニット
1か月前
東芝ライテック株式会社
照明装置
24日前
株式会社デンソー
電子機器
2日前
株式会社デンソー
電子装置
1か月前
東芝ライテック株式会社
照明装置
24日前
ホシザキ株式会社
LED駆動装置
1か月前
株式会社デンソー
電子装置
2か月前
株式会社デンソー
電子装置
6日前
キヤノン株式会社
回路基板、画像形成装置
1か月前
キヤノン株式会社
回路基板、画像形成装置
1か月前
株式会社ISA
照明システムおよび照明方法
24日前
NISSHA株式会社
電子部品
1か月前
ヤマハ発動機株式会社
リール保持機構
2か月前
アイホン株式会社
ケース体における防水構造
2か月前
続きを見る
他の特許を見る