TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025100979
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-04
出願番号2025069053,2022212515
出願日2025-04-18,2022-12-28
発明の名称正極活物質の製造方法、及び、正極活物質
出願人トヨタ自動車株式会社
代理人個人,個人,個人,個人,個人,個人,個人
主分類H01M 4/505 20100101AFI20250627BHJP(基本的電気素子)
要約【課題】O2型正極活物質のサイクル特性及びレート特性を改善可能な方法を開示する。
【解決手段】本開示の正極活物質の製造方法は、Mn、Ni及びCoのうちの少なくとも1つの元素を含む第1化合物を得ること、前記第1化合物と、Naを含む第2化合物と、B、Mg、Al、K、Ca、Ti、V、Cr、Cu、Zn、Ga、Ge、Sr、Y、Zr、Nb、Mo及びWから選ばれる少なくとも1種の元素Mを含む第3化合物とを混合して、混合物を得ること、前記混合物を焼成して、P2型構造を有するNa含有酸化物を得ること、及び、イオン交換によって、前記Na含有酸化物のNaの少なくとも一部をLiに交換して、O2型構造を有するLi含有酸化物を得ること、を含む。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
正極活物質の製造方法であって、
Mn、Ni及びCoのうちの少なくとも1つの元素を含む第1化合物を得ること、
前記第1化合物と、Naを含む第2化合物と、B、Mg、Al、K、Ca、Ti、V、Cr、Cu、Zn、Ga、Ge、Sr、Y、Zr、Nb、Mo及びWから選ばれる少なくとも1種の元素Mを含む第3化合物とを混合して、混合物を得ること、
前記混合物を焼成して、P2型構造を有するNa含有酸化物を得ること、及び、
イオン交換によって、前記Na含有酸化物のNaの少なくとも一部をLiに交換して、O2型構造を有するLi含有酸化物を得ること、を含む、
正極活物質の製造方法。
続きを表示(約 810 文字)【請求項2】
遷移金属イオンと水溶液中で沈殿を形成し得るイオン源と、遷移金属化合物とを用い、共沈法によって、前記第1化合物としての沈殿物を得ること、を含む、
請求項1に記載の製造方法。
【請求項3】
前記第1化合物がMn、Ni及びCoのうちの少なくとも1つの元素を含む塩であり、
前記第2化合物がNaを含む塩であり、
前記第3化合物が元素Mを含む塩である、
請求項1に記載の製造方法。
【請求項4】
前記Li含有酸化物が、Li

Na

Mn
x-p
Ni
y-q
Co
z-r

p+q+r


(ここで、0<a≦1.00、0≦b≦0.20、x+y+z=1、0.03≦p+q+r<0.17である)で示される化学組成を有する、
請求項1~3のいずれか1項に記載の製造方法。
【請求項5】
正極活物質であって、
O2型構造を有し、
Li

Na

Mn
x-p
Ni
y-q
Co
z-r

p+q+r


(ここで、0<a≦1.00、0≦b≦0.20、x+y+z=1、0.03≦p+q+r<0.17であり、Mは、B、Mg、Al、K、Ca、Ti、V、Cr、Cu、Zn、Ga、Ge、Sr、Y、Zr、Nb、Mo及びWから選ばれる少なくとも1種である)で示される化学組成を有し、且つ、
活物質表面に占める元素Mの凝集領域の割合が、前記活物質表面の1.00mm

あたり0.01mm

未満である、
正極活物質。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本願は、正極活物質の製造方法、及び、正極活物質を開示する。
続きを表示(約 2,900 文字)【背景技術】
【0002】
正極活物質としてO2型構造を有するものが知られている。特許文献1に開示されているように、O2型構造を有する正極活物質は、P2型構造を有するNa含有遷移金属酸化物のNaの少なくとも一部をLiにイオン交換することにより得られる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2014-186937号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
O2型構造を有する従来の正極活物質は、容量、サイクル特性及びレート特性に関して改善の余地がある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本願は上記課題を解決するための手段として、以下の複数の態様を開示する。
<態様1>
正極活物質の製造方法であって、
Mn、Ni及びCoのうちの少なくとも1つの元素を含む第1化合物を得ること、
前記第1化合物と、Naを含む第2化合物と、B、Mg、Al、K、Ca、Ti、V、Cr、Cu、Zn、Ga、Ge、Sr、Y、Zr、Nb、Mo及びWから選ばれる少なくとも1種の元素Mを含む第3化合物とを混合して、混合物を得ること、
前記混合物を焼成して、P2型構造を有するNa含有酸化物を得ること、及び、
イオン交換によって、前記Na含有酸化物のNaの少なくとも一部をLiに交換して、O2型構造を有するLi含有酸化物を得ること、を含むもの。
<態様2>
遷移金属イオンと水溶液中で沈殿を形成し得るイオン源と、遷移金属化合物とを用い、共沈法によって、前記第1化合物としての沈殿物を得ること、を含む、
態様1の製造方法。
<態様3>
前記第1化合物がMn、Ni及びCoのうちの少なくとも1つの元素を含む塩であり、
前記第2化合物がNaを含む塩であり、
前記第3化合物が元素Mを含む塩である、
態様1又は2の製造方法。
<態様4>
前記Li含有酸化物が、Li

Na

Mn
x-p
Ni
y-q
Co
z-r

p+q+r


(ここで、0<a≦1.00、0≦b≦0.20、x+y+z=1、0.03≦p+q+r<0.17である)で示される化学組成を有する、
態様1~3のいずれかの製造方法。
<態様5>
正極活物質であって、
O2型構造を有し、
Li

Na

Mn
x-p
Ni
y-q
Co
z-r

p+q+r


(ここで、0<a≦1.00、0≦b≦0.20、x+y+z=1、0.03≦p+q+r<0.17であり、Mは、B、Mg、Al、K、Ca、Ti、V、Cr、Cu、Zn、Ga、Ge、Sr、Y、Zr、Nb、Mo及びWから選ばれる少なくとも1種である)で示される化学組成を有し、且つ、
活物質表面に占める元素Mの凝集領域の割合が、前記活物質表面の1.00mm

あたり0.01mm

未満であるもの。
【発明の効果】
【0006】
本開示の正極活物質は、優れた容量、サイクル特性及びレート特性を有する。
【図面の簡単な説明】
【0007】
正極活物質の製造方法の流れの一例を示している。
リチウムイオン電池の構成の一例を概略的に示している。
正極活物質のX線回折パターンを示している。
正極活物質のSEM像及びEDX像を示している。
【発明を実施するための形態】
【0008】
1.正極活物質の製造方法
図1に示されるように、一実施形態に係る正極活物質の製造方法は、Mn、Ni及びCoのうちの少なくとも1つの元素を含む第1化合物を得ること(工程S1)、前記第1化合物と、Naを含む第2化合物と、B、Mg、Al、K、Ca、Ti、V、Cr、Cu、Zn、Ga、Ge、Sr、Y、Zr、Nb、Mo及びWから選ばれる少なくとも1種の元素Mを含む第3化合物とを混合して、混合物を得ること(工程S2)、前記混合物を焼成して、P2型構造を有するNa含有酸化物を得ること(工程S3)、及び、イオン交換によって、前記Na含有酸化物のNaの少なくとも一部をLiに交換して、O2型構造を有するLi含有酸化物を得ること(工程S4)、を含む。
【0009】
1.1 工程S1
工程S1においては、Mn、Ni及びCoのうちの少なくとも1つの元素を含む第1化合物を得る。第1化合物は、例えば、Mn、Ni及びCoのうちの少なくとも1つの元素を含む塩であってもよい。具体的には、第1化合物は、炭酸塩、硫酸塩、硝酸塩及び酢酸塩のうちの少なくとも1種であってもよい。或いは、第1化合物は、塩以外の化合物であってもよい。例えば、第1化合物は、水酸化物であってもよい。第1化合物は、複数種類の化合物の組み合わせであってもよい。第1化合物は、後述の元素Mを含まない。第1化合物は、種々の形状であってよい。例えば、第1化合物は粒子状であってよい。第1化合物からなる粒子の粒子径は、特に限定されるものではない。
【0010】
工程S1においては、遷移金属イオンと水溶液中で沈殿を形成し得るイオン源と、遷移金属化合物とを用い、共沈法によって、上記第1化合物としての沈殿物を得てもよい。「遷移金属イオンと沈殿物を形成し得るイオン源」は、例えば、炭酸ナトリウム、硝酸ナトリウム等のナトリウム塩、水酸化ナトリウム、及び、酸化ナトリウム等から選ばれる少なくとも1種であってもよい。遷移金属化合物は、上記の塩や水酸化物等であってよい。具体的には、工程S1においては、当該イオン源と当該遷移金属化合物とを各々溶液としたうえで、各々の溶液を滴下・混合することで沈殿物を得てもよい。この際、溶媒としては、例えば、水が用いられる。この際、塩基として各種ナトリウム化合物を用いてもよく、また、塩基性の調整のためにアンモニア水溶液等を加えてもよい。共沈法の場合、例えば、遷移金属化合物の水溶液と、炭酸ナトリウムの水溶液とを準備し、各々の水溶液を滴下して混合することで、第1化合物としての沈殿物が得られる。或いは、ゾルゲル法によって第1化合物を得ることも可能である。特に共沈法によれば、第1化合物として、粒子状且つ球状のものが得られ易い。尚、上述の通り、第1化合物は元素Mを含まない。本開示の製造方法においては、第1化合物の共沈合成時には元素Mを添加せず、後述の工程S2及びS3において第1化合物に対してNaドープ焼成を施す際に、元素Mをドープする。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

トヨタ自動車株式会社
車両
4日前
トヨタ自動車株式会社
車両
1日前
トヨタ自動車株式会社
方法
8日前
トヨタ自動車株式会社
方法
4日前
トヨタ自動車株式会社
車両
3日前
トヨタ自動車株式会社
電極
4日前
トヨタ自動車株式会社
電動車
3日前
トヨタ自動車株式会社
モータ
3日前
トヨタ自動車株式会社
電極体
2日前
トヨタ自動車株式会社
監視装置
1日前
トヨタ自動車株式会社
通知装置
1日前
トヨタ自動車株式会社
電動車両
1日前
トヨタ自動車株式会社
制御装置
3日前
トヨタ自動車株式会社
車載装置
4日前
トヨタ自動車株式会社
制御装置
8日前
トヨタ自動車株式会社
管理装置
1日前
トヨタ自動車株式会社
制御装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
接続構造
1日前
トヨタ自動車株式会社
電動車両
1日前
トヨタ自動車株式会社
記録装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
固体電池
8日前
トヨタ自動車株式会社
電動車両
1日前
トヨタ自動車株式会社
給電装置
4日前
トヨタ自動車株式会社
充電装置
4日前
トヨタ自動車株式会社
電動車両
4日前
トヨタ自動車株式会社
撮像方法
1日前
トヨタ自動車株式会社
水素タンク
1日前
トヨタ自動車株式会社
電磁継電器
2日前
トヨタ自動車株式会社
電気自動車
3日前
トヨタ自動車株式会社
シフト装置
3日前
トヨタ自動車株式会社
電気自動車
1日前
トヨタ自動車株式会社
溶接マスク
4日前
トヨタ自動車株式会社
電気自動車
2日前
トヨタ自動車株式会社
電気自動車
3日前
トヨタ自動車株式会社
昇降圧回路
1日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
3日前
続きを見る