TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025102530
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-08
出願番号2023220037
出願日2023-12-26
発明の名称整定値管理装置、及び整定値管理方法
出願人中国電力株式会社
代理人弁理士法人一色国際特許事務所
主分類H02H 3/02 20060101AFI20250701BHJP(電力の発電,変換,配電)
要約【課題】電力系統における発電設備の連系状況に応じて短絡保護リレーの整定値を適切に設定する。
【解決手段】整定値管理装置は、電力系統に連系する発電設備に関する情報、電力系統を構成する送電線又は配電線に関する情報、及び電力系統に設けられている短絡保護リレーに関する情報を設備情報として管理する設備情報管理装置と通信可能に接続し、設備情報管理装置から提供される最新の設備情報を取得し、取得した設備情報に基づき、電力系統の所定箇所に設定されたノードにおけるインピーダンスを求め、求めたインピーダンスに基づき電力系統の短絡容量マップを生成し、短絡容量マップに基づき短絡保護リレーの整定値を策定し、通信ネットワークを介して短絡保護リレーに上記整定値を設定する。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
プロセッサおよび記憶装置を有する情報処理装置を用いて構成され、
電力系統に連系している発電設備に関する情報、前記電力系統を構成している送電線又は配電線に関する情報、及び前記電力系統に設けられている短絡保護リレーに関する情報を設備情報として管理する設備情報管理装置と通信可能に接続し、
前記設備情報管理装置から提供される最新の前記設備情報を取得し、
取得した前記設備情報に基づき、前記電力系統の所定箇所に設定されたノードにおけるインピーダンスを求め、
前記ノードの前記インピーダンスに基づき前記電力系統の短絡容量マップを生成し、
前記短絡容量マップに基づき前記短絡保護リレーの整定値を策定し、
前記短絡保護リレーと通信することにより前記短絡保護リレーに前記整定値を設定する、 整定値管理装置。
続きを表示(約 1,000 文字)【請求項2】
請求項1に記載の整定値管理装置であって、
前記発電設備は、電力変換器により前記電力系統に連系する発電機を含む、
整定値管理装置。
【請求項3】
請求項2に記載の整定値管理装置であって、
電力変換器により前記電力系統に連系する前記発電機は、再生可能エネルギー利用型の発電機である、
整定値管理装置。
【請求項4】
請求項1に記載の整定値管理装置であって、
前記短絡保護リレーは、前記電力系統を構成する送電網と配電網の間に介在している変電所の過電流継電器、又は前記配電網に設けられているリクローザである、
整定値管理装置。
【請求項5】
プロセッサおよび記憶装置を有する情報処理装置が、
電力系統に連系している発電設備に関する情報、前記電力系統を構成している送電線又は配電線に関する情報、及び前記電力系統に設けられている短絡保護リレーに関する情報を設備情報として管理する設備情報管理装置と通信可能に接続するステップ、
前記設備情報管理装置から提供される最新の前記設備情報を取得するステップ、
取得した前記設備情報に基づき、前記電力系統の所定箇所に設定されたノードにおけるインピーダンスを求めるステップ、
前記ノードの前記インピーダンスに基づき前記電力系統の短絡容量マップを生成するステップ、
前記短絡容量マップに基づき前記短絡保護リレーの整定値を策定するステップ、及び、
前記短絡保護リレーと通信することにより前記短絡保護リレーに前記整定値を設定するステップ、
を実行する、整定値管理方法。
【請求項6】
請求項5に記載の整定値管理方法であって、
前記発電設備は、電力変換器により前記電力系統に連系する発電機を含む、
整定値管理方法。
【請求項7】
請求項6に記載の整定値管理方法であって、
電力変換器により前記電力系統に連系する前記発電機は、再生可能エネルギー利用型の発電機である、
整定値管理方法。
【請求項8】
請求項5に記載の整定値管理方法であって、
前記短絡保護リレーは、前記電力系統を構成する送電網と配電網の間に介在している変電所の過電流継電器、又は前記配電網に設けられているリクローザである、
整定値管理方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、整定値管理装置、及び整定値管理方法に関する。
続きを表示(約 1,200 文字)【背景技術】
【0002】
特許文献1には、突発的な事故の発生時に必要に迫られて系統変更を実施する場合に地絡保護用継電器を不必要に作動させてしまい電力系統の信頼度低下につながってしまうこと、保護継電器の整定変更を実施する場合に担当者が当該保護継電器が設置されている発変電所へ出向いて整定値変更作業を実施する必要があること等の課題を解決すべく提案された保護継電器整定値の自動最適化システムについて記載されている。自動最適化システムは、電力系統の系統変更に対応して自動で当該電力系統に設置された複数の保護継電器の整定値を演算し、更新を要する保護継電器に対して整定値の更新を行う。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2011-259533号公報
【非特許文献】
【0004】
"短絡電流の計算",河村電器産業株式会社、[online],インターネット<URL:https://www.kawamura.co.jp/catalog/pdf/DB-113.pdf>,令和5年11月27日検索
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
火力発電等における同期発電機は、現在主流の電流制御型インバータが安定に動作するために必須となる系統の短絡容量の確保に貢献している。近年、再生可能エネルギー(太陽光発電、風力発電)の導入が進展しており、カーボンニュートラルの観点からも主力電源化が期待されている。
【0006】
再生可能エネルギーによる発電機の電力系統への連系は、同期発電機ではなく電力変換器による連系である。そのため、再生可能エネルギーによる発電機の導入が進むにつれ、系統の短絡容量が低下していくことが想定される。
【0007】
系統の短絡事故においては、短絡容量に応じて発電機から事故箇所に向けて大きな電流が流れ、その電流の大きさを短絡保護リレー(変電所の短絡保護継電器(OCR(Over Current Relay))、配電網のリクローザ等)が感知することにより事故箇所を系統から切り離している。
【0008】
ここで系統の短絡容量が大きい場合は、事故箇所に大きな電流が流れ、変電所の短絡保護継電器で遮断し、事故箇所を系統から切り離すことができる。
【0009】
しかし、系統の短絡容量が小さくなると短絡電流が小さくなり、正常に事故箇所を系統から切り離すことができなくなる。
【0010】
また、短絡容量は、発電設備の稼働状況や電力系統の状態等によっても時々刻々と変化するため、状況に合わせて短絡保護リレーの整定値を更新していく必要もある。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

中国電力株式会社
脚立
13日前
中国電力株式会社
断路器
1か月前
中国電力株式会社
巣撤去具
13日前
中国電力株式会社
ドライバー
27日前
中国電力株式会社
ガスケット
28日前
中国電力株式会社
工具類収納袋
10日前
中国電力株式会社
ベルトスリング
28日前
中国電力株式会社
測量杭の連結構造
1か月前
中国電力株式会社
蛇の登はん防止具
28日前
中国電力株式会社
作業監視システム
23日前
中国電力株式会社
防護管用連結固定具
10日前
中国電力株式会社
グラウト流動性試験装置
7日前
中国電力株式会社
停電要求書作成支援装置
10日前
中国電力株式会社
ポリマー碍子用防護カバー
10日前
中国電力株式会社
高所作業用リュックサック
1か月前
中国電力株式会社
鉄塔据付検査用巻尺固定具
1か月前
中国電力株式会社
間接活線工具用チェンソー
28日前
中国電力株式会社
接地板基準線の位置決め治具
1か月前
中国電力株式会社
計測用端子及び計測用端子構造
1か月前
中国電力株式会社
金巻尺保持具及びテープカッタ
1か月前
中国電力株式会社
アタッチメント仮支持クリート
8日前
中国電力株式会社
引込線支持構造及び腕金用補助具
13日前
中国電力株式会社
焼結体製造装置および焼結体製造方法
13日前
中国電力株式会社
簡易梯子用補助具及び簡易梯子ユニット
10日前
中国電力株式会社
電柱元位置建替方法、連結具及び基礎構造物
2日前
中国電力株式会社
アンマッチ分類装置およびアンマッチ分類方法
1か月前
中国電力株式会社
電線長算出システムおよび電線長算出プログラム
13日前
中国電力株式会社
プラント異常監視システム及びプラント異常監視方法
1か月前
中国電力株式会社
充電設備利用管理システム、及び充電設備利用管理方法
2日前
中国電力株式会社
地上高報知システム
20日前
中国電力株式会社
ポート検出器、ポート異常検出システム、ポート検出器の製造方法及びポート異常検出方法
15日前
個人
充電制御システム
28日前
個人
永久磁石モーター
2日前
株式会社ナユタ
電源装置
28日前
個人
移動体を用いる駐車場発電所
6日前
エイブリック株式会社
バッテリ装置
3日前
続きを見る