TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025105590
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-10
出願番号
2024232669
出願日
2024-12-27
発明の名称
発光素子及び前記発光素子を含む電子装置
出願人
三星電子株式会社
,
Samsung Electronics Co.,Ltd.
代理人
個人
,
個人
主分類
H10K
50/15 20230101AFI20250703BHJP()
要約
【課題】発光素子及び前記発光素子を含む電子装置を提供する。
【解決手段】第1電極と、第1電極に対向する第2電極と、第1電極と第2電極との間に配置された中間層と、を含み、中間層は発光層及び正孔輸送領域を含み、正孔輸送領域は第1層を含み、第1層は第1電極と発光層との間に配置され、発光層は第1化合物及び有機金属化合物を含み、有機金属化合物は遷移金属を含み、第1層は第1物質を含み、下記<条件1>または<条件2>を満たす、発光素子及びそれを含む電子装置であり、<条件1>ΔHOMOが0eVより小さく、前記第1物質の双極子モーメントが3.0debye未満であり、<条件2>ΔHOMOが0eVより大きく、前記第1物質の双極子モーメントが3.0debye以上であり、前記<条件1>及び<条件2>に係る説明は、本明細書に記載されたところを参照する。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
第1電極と、
前記第1電極に対向する第2電極と、
前記第1電極と第2電極との間に配置された中間層と、を含み、
前記中間層は発光層及び正孔輸送領域を含み、
前記正孔輸送領域は第1層を含み、
前記第1層は前記第1電極と前記発光層との間に配置され、
前記発光層はホスト及び有機金属化合物を含み、
前記有機金属化合物は遷移金属を含み、
前記ホストは第1化合物(a first compound)を含み、
前記第1層は第1物質(a first material)を含み、
下記<条件1>または<条件2>を満たし、
<条件1>
ΔHOMOが0eVより小さく、前記第1物質の双極子モーメントが3.0debye未満である、
<条件2>
ΔHOMOが0eVより大きく、前記第1物質の双極子モーメントが3.0debye以上である、
前記<条件1>及び<条件2>において、
前記ΔHOMOは、前記第1物質のHOMOエネルギーレベルから前記第1化合物のHOMOエネルギーレベルを差し引いた値であり、
前記第1化合物のHOMOエネルギーレベル、前記第1物質のHOMOエネルギーレベル、及び前記第1物質の双極子モーメントそれぞれは、密度汎関数理論(Density Functional Theory: DFT)に基づいて計算されたものであり、
前記第1化合物のHOMOエネルギーレベル及び前記第1物質のHOMOエネルギーレベルは負数である、発光素子。
続きを表示(約 740 文字)
【請求項2】
前記<条件1>を満たし、
ΔHOMOが-0.5eV以上かつ0eV未満である、請求項1に記載の発光素子。
【請求項3】
前記<条件1>を満たし、
前記第1物質の双極子モーメントが0.5debye以上かつ3.0debye未満である、請求項1に記載の発光素子。
【請求項4】
前記<条件2>を満たし、
ΔHOMOが0eV超過かつ0.1eV以下である、請求項1に記載の発光素子。
【請求項5】
前記<条件2>を満たし、
前記第1物質の双極子モーメントが3.0debye以上かつ6.0debye以下である、請求項1に記載の発光素子。
【請求項6】
前記第1化合物のHOMOエネルギーレベルが-5.6eV~-4.8eVである、請求項1に記載の発光素子。
【請求項7】
前記第1化合物の三重項(T
1
)エネルギーレベルが2.8eV以上である、請求項1に記載の発光素子。
【請求項8】
前記第1物質のHOMOエネルギーレベルが-5.6eV~-4.8eVである、請求項1に記載の発光素子。
【請求項9】
前記第1物質の双極子モーメントが0.8debye~7.0debyeである、請求項1に記載の発光素子。
【請求項10】
前記有機金属化合物は、前記遷移金属に結合されたn個のリガンドをさらに含み、
前記遷移金属は白金(Pt)またはパラジウム(Pd)であり、
前記nは1であり、
前記リガンドは四座リガンドである、請求項1に記載の発光素子。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、発光素子及び前記発光素子を含む電子装置に関する。
続きを表示(約 1,700 文字)
【背景技術】
【0002】
発光素子のうち、有機発光素子(organic light emitting device)は、自発光型素子であり、従来の素子に比べて、視野角が広く、コントラストに優れるだけでなく、応答時間が速く、輝度、駆動電圧及び応答速度の特性に優れ、多色化が可能である。
【0003】
一例によれば、有機発光素子は、アノード、カソード、及び前記アノードとカソードとの間に介在され、発光層を含む中間層を含む。前記アノードと発光層との間には正孔輸送領域が具備され、前記発光層とカソードとの間には電子輸送領域が具備される。前記アノードから注入された正孔は、正孔輸送領域を経由して発光層に移動し、前記カソードから注入された電子は、電子輸送領域を経由して発光層に移動する。前記正孔及び前記電子は、発光層領域で再結合し、励起子を生成する。当該励起子が励起状態から基底状態に変わりながら、光が生成される。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
キャパシタンス特性が改善され、低階調領域での発光特性が改善された発光素子を提供することで、これを利用した高品質の電子装置を具現することができる。
【課題を解決するための手段】
【0005】
一側面によれば、
第1電極と、
前記第1電極に対向する第2電極と、
前記第1電極と第2電極との間に配置された中間層と、を含み、
前記中間層は発光層及び正孔輸送領域を含み、
前記正孔輸送領域は第1層を含み、
前記第1層は前記第1電極と前記発光層との間に配置され、
前記発光層はホスト及び有機金属化合物を含み、
前記有機金属化合物は遷移金属を含み、
前記ホストは第1化合物(a first compound)を含み、
前記第1層は第1物質(a first material)を含み、
下記<条件1>または<条件2>を満たす、発光素子が提供される:
<条件1>
ΔHOMOが0eVより小さく、前記第1物質の双極子モーメントが3.0debye未満である、
<条件2>
ΔHOMOが0eVより大きく、前記第1物質の双極子モーメントが3.0debye以上である、
前記<条件1>及び<条件2>において、
前記ΔHOMOは、前記第1物質のHOMOエネルギーレベルから前記第1化合物のHOMOエネルギーレベルを差し引いた値であり、
前記第1化合物のHOMOエネルギーレベル、第1物質のHOMOエネルギーレベル、及び第1物質の双極子モーメントそれぞれは、密度汎関数理論(Density Functional Theory: DFT)に基づいて計算されたものであり、
前記第1化合物のHOMOエネルギーレベル及び第1物質のHOMOエネルギーレベルは負数である。
【0006】
他の側面によれば、前記発光素子を含む、電子装置が提供される。
【発明の効果】
【0007】
前記発光素子は、キャパシタンス特性が改善され、低階調領域での改善された発光特性を有するところ、これを利用して高品質の電子装置を作製することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
一実施形態による有機発光素子10を概略的に示す断面図である。
OLED A4及びOLED A9それぞれのキャパシタンス・電圧カーブを示す図面である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
前記発光素子は、第1電極と、前記第1電極に対向する第2電極と、前記第1電極と第2電極との間に配置された中間層と、を含み、前記中間層は発光層及び正孔輸送領域を含む。
【0010】
本明細書において、「中間層」は、発光素子において第1電極と第2電極との間に配置された単一及び/または複数の層を示す用語である。前記「中間層」は、有機化合物だけでなく、金属を含む有機金属錯体なども含む。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
日亜化学工業株式会社
発光装置
16日前
個人
高性能高耐圧逆導通半導体装置
16日前
東レ株式会社
圧電性材料の製造方法
17日前
マグネデザイン株式会社
GSRセンサ
11日前
ローム株式会社
光センサ
10日前
富士電機株式会社
半導体装置
23日前
AGC株式会社
太陽電池モジュール
16日前
三菱電機株式会社
半導体装置
17日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
16日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
11日前
日亜化学工業株式会社
発光素子
23日前
旭化成株式会社
紫外線発光素子
9日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
23日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
16日前
株式会社半導体エネルギー研究所
発光デバイス
11日前
住友電気工業株式会社
半導体装置
10日前
株式会社半導体エネルギー研究所
発光デバイス
23日前
ローム株式会社
半導体装置
16日前
三菱ケミカル株式会社
積層圧電シート
12日前
富士電機株式会社
炭化珪素半導体装置
11日前
旭化成株式会社
発光素子及び発光装置
10日前
ルネサスエレクトロニクス株式会社
半導体装置
19日前
ルネサスエレクトロニクス株式会社
半導体装置
23日前
ルネサスエレクトロニクス株式会社
半導体装置
16日前
ルネサスエレクトロニクス株式会社
半導体装置
16日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
11日前
ルネサスエレクトロニクス株式会社
半導体装置
17日前
ルネサスエレクトロニクス株式会社
半導体装置
11日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
23日前
日亜化学工業株式会社
発光装置の製造方法
18日前
住友電気工業株式会社
炭化珪素半導体装置
11日前
セイコーエプソン株式会社
回路装置
16日前
東洋計器株式会社
発電用フィルムモジュール
17日前
ローム株式会社
光センサおよび光学ユニット
12日前
ローム株式会社
半導体装置
16日前
三安ジャパンテクノロジー株式会社
半導体装置
17日前
続きを見る
他の特許を見る