TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025106398
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-15
出願番号
2025062148,2021006434
出願日
2025-04-03,2020-07-17
発明の名称
蓄電デバイス用外装材、その製造方法、及び蓄電デバイス
出願人
大日本印刷株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
H01M
50/121 20210101AFI20250708BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】ポリプロピレンとポリエチレンを含む熱融着性樹脂層を備え、成形による白化及び絶縁性の低下が抑制された蓄電デバイス用外装材を提供する。
【解決手段】外側から内側に向けて、少なくとも、基材層、バリア層、熱融着性樹脂層をこの順に備える積層体から構成され、熱融着性樹脂層は、ポリプロピレン及びポリエチレンを含んでおり、熱融着性樹脂層のTDに平行な方向かつ厚み方向の断面について、走査型電子顕微鏡を用いて取得した断面画像に海島構造が観察され、断面画像は、バリア層よりも内側に位置する層の合計厚みを100%とした場合に、熱融着性樹脂層のバリア層側とは反対側の表面から12.5%の厚みの部分までの範囲内で取得した断面画像であり、断面画像において、海島構造の島部の合計個数に対する、島部のうち面積が0.02μm
2
以下の島部の合計個数の割合が、80.0%以上である、蓄電デバイス用外装材。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
外側から内側に向けて、少なくとも、基材層と、バリア層と、熱融着性樹脂層とをこの順に備える積層体から構成されており、
前記熱融着性樹脂層は、ポリプロピレン及びポリエチレンを含んでおり、
前記熱融着性樹脂層のTDに平行な方向かつ厚み方向の断面について、走査型電子顕微鏡を用いて取得した断面画像に海島構造が観察され、
前記断面画像は、前記バリア層よりも内側に位置する層の合計厚みを100%とした場合に、前記熱融着性樹脂層の前記バリア層側とは反対側の表面から12.5%の厚みの部分までの範囲内で取得した断面画像であり、
前記断面画像において、前記海島構造の島部の合計個数に対する、前記島部のうち面積が0.02μm
2
以下の島部の合計個数の割合が、80.0%以上である、蓄電デバイス用外装材。
続きを表示(約 1,100 文字)
【請求項2】
前記熱融着性樹脂層の前記断面画像において、前記断面画像の測定範囲の面積に対する、前記海島構造の島部の合計面積の割合が、12.0%以下である、請求項1に記載の蓄電デバイス用外装材。
【請求項3】
前記熱融着性樹脂層の前記断面画像において、前記海島構造の島部の合計個数に対する、前記島部のうち面積が0.03μm
2
以下の島部の合計個数の割合が、90.0%以上である、請求項1又は2に記載の蓄電デバイス用外装材。
【請求項4】
前記熱融着性樹脂層の前記断面画像において、前記海島構造の島部の合計個数に対する、前記島部のうち面積が0.01μm
2
以下の島部の合計個数の割合が、50.0%以上である、請求項1~3のいずれか1項に記載の蓄電デバイス用外装材。
【請求項5】
前記熱融着性樹脂層の前記断面画像において、前記海島構造の島部の合計個数に対する、前記島部のうち面積が0.30μm
2
以上の島部の合計個数の割合が、1.0%以下である、請求項1~4のいずれか1項に記載の蓄電デバイス用外装材。
【請求項6】
前記バリア層と前記熱融着性樹脂層との間に、接着層を備えている、請求項1~5のいずれか1項に記載の蓄電デバイス用外装材。
【請求項7】
前記接着層の厚みが、5μm以上である、請求項6に記載の蓄電デバイス用外装材。
【請求項8】
外側から内側に向けて、少なくとも、基材層と、バリア層と、熱融着性樹脂層とがこの順となるように積層して積層体を得る工程を備えており、
前記熱融着性樹脂層は、ポリプロピレン及びポリエチレンを含んでおり、
前記熱融着性樹脂層のTDに平行な方向かつ厚み方向の断面について、走査型電子顕微鏡を用いて取得した断面画像に海島構造が観察され、
前記断面画像は、前記バリア層よりも内側に位置する層の合計厚みを100%とした場合に、前記熱融着性樹脂層の前記バリア層側とは反対側の表面から12.5%の厚みの部分までの範囲内で取得した断面画像であり、
前記断面画像において、前記海島構造の島部の合計個数に対する、前記島部のうち面積が0.02μm
2
以下の島部の合計個数の割合が、80.0%以上である、蓄電デバイス用外装材の製造方法。
【請求項9】
少なくとも正極、負極、及び電解質を備えた蓄電デバイス素子が、請求項1~7のいずれか1項に記載の蓄電デバイス用外装材により形成された包装体中に収容されている、蓄電デバイス。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、蓄電デバイス用外装材、その製造方法、及び蓄電デバイスに関する。
続きを表示(約 1,600 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、様々なタイプの蓄電デバイスが開発されているが、あらゆる蓄電デバイスにおいて、電極や電解質などの蓄電デバイス素子を封止するために外装材が不可欠な部材になっている。従来、蓄電デバイス用外装材として金属製の外装材が多用されていた。
【0003】
一方、近年、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、パソコン、カメラ、携帯電話などの高性能化に伴い、蓄電デバイスには、多様な形状が要求されると共に、薄型化や軽量化が求められている。しかしながら、従来多用されていた金属製の蓄電デバイス用外装材では、形状の多様化に追従することが困難であり、しかも軽量化にも限界があるという欠点がある。
【0004】
そこで、近年、多様な形状に加工が容易で、薄型化や軽量化を実現し得る蓄電デバイス用外装材として、基材層/バリア層/熱融着性樹脂層が順次積層されたフィルム状の積層体が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。
【0005】
このような蓄電デバイス用外装材においては、一般的に、冷間成形により凹部が形成され、当該凹部によって形成された空間に電極や電解液などの蓄電デバイス素子を配し、熱融着性樹脂層を熱融着させることにより、蓄電デバイス用外装材の内部に蓄電デバイス素子が収容された蓄電デバイスが得られる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特開2008-287971号公報
特開2013-101778号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
前記のようなフィルム状の蓄電デバイス用外装材においては、熱融着性樹脂層を形成する材料として、ポリプロピレンなどのポリオレフィンが使用されることがある。例えばポリプロピレンを熱融着性樹脂層の形成に使用する場合、加工性や柔軟性を高めるために、ポリエチレンが併用されることがある。
【0008】
ところが、ポリプロピレンとポリエチレンとは相溶性が高くない。例えば、ポリプロピレンに対して少量のポリエチレンを添加し、溶融押出成形によって熱融着性樹脂層を形成すると、ポリプロピレンの海部に、ポリエチレンの島部が分散した海島構造が形成される(なお、当該海島構造を観察するには、熱融着性樹脂層の断面を四酸化ルテニウムなどで染色し、走査型電子顕微鏡を用いて断面画像を取得して観察する)。このため、蓄電デバイス用外装材を前記の冷間成形に供すると、成形時に加わる応力によって、熱融着性樹脂層のポリプロピレン部分とポリエチレン部分の界面に微細なクラックが発生し、熱融着性樹脂層の白化や、蓄電デバイス用外装材の絶縁性の低下を招くことがある。
【0009】
例えば、特許文献2には、電池用外装材の内層がポリプロピレン樹脂とポリエチレン樹脂との混合物からなるものである場合、電池用外装材の製造条件や内層の厚み、ポリプロピレン樹脂とポリエチレン樹脂との混合比などを制御して「島」の大きさおよび数を制御することで、ヒートシールされた内層同士のシール強度を制御できると記載され、海島構造の混合物においては、「島」の大きさであるポリエチレン樹脂の粒径は0.5~5μmの範囲(すなわち、0.196~19.6μm
2
程度)であることが好ましいと記載されている。
【0010】
しかしながら、本発明者が検討したところ、特許文献2に開示されたように、内層にポリプロピレンとポリエチレンを配合した従来の電池用外装材では、ポリエチレン樹脂の粒径が大きく、成形による白化及び絶縁性の低下を十分に抑制できないことを見出した。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社潤工社
同軸ケーブル
8日前
株式会社ExH
電流開閉装置
10日前
株式会社クオルテック
空気電池
22日前
個人
鉄心用材料とその製造方法
15日前
株式会社メルビル
ステージ
17日前
エイブリック株式会社
半導体装置
10日前
オムロン株式会社
電磁継電器
11日前
豊田鉄工株式会社
コイル部品
24日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
15日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
15日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
15日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
15日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
8日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
15日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
10日前
トヨタ自動車株式会社
電源装置
10日前
中国電力株式会社
移動用変圧器
24日前
オムロン株式会社
スイッチ装置
8日前
日星電気株式会社
ケーブルアセンブリ
9日前
住友電装株式会社
端子台
9日前
株式会社ダイヘン
変圧器
1日前
エドワーズ株式会社
冷却システム
15日前
中国電力株式会社
断路器操作構造
11日前
住友電装株式会社
コネクタ
15日前
ローム株式会社
チップ部品
10日前
東洋電装株式会社
操作装置
11日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
10日前
住友電装株式会社
コネクタ
15日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
10日前
三菱電機株式会社
半導体装置
23日前
株式会社ミトリカ
フラッシュランプ
9日前
トヨタ自動車株式会社
電極及び電池
23日前
日新電機株式会社
ガス遮断器
8日前
富士電機株式会社
半導体モジュール
10日前
太陽誘電株式会社
コイル部品
9日前
株式会社アイシン
回転電機駆動装置
16日前
続きを見る
他の特許を見る