TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025113376
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-01
出願番号
2025084560,2023206550
出願日
2025-05-21,2020-11-06
発明の名称
ガスエンジン交換装置のための両方向モータ
出願人
ミルウォーキー エレクトリック ツール コーポレイション
代理人
弁理士法人ITOH
主分類
H02P
27/08 20060101AFI20250725BHJP(電力の発電,変換,配電)
要約
【課題】従来技術の問題を解決する。
【解決手段】ガスエンジン交換装置(10)のための両方向モータ(36)。一実施形態は、ハウジング(14)と、バッテリレセプタクル(54)と、モータ(36)と、モータ(36)からトルクを受ける動力取出シャフト(38)と、モータ(36)に選択的に電力を提供するよう構成される電力スイッチングネットワーク(310)と、電力スイッチングネットワーク(310)に結合される電子プロセッサ(302)とを含む、ガスエンジン交換装置(10)を提供する。電子プロセッサ(302)は、モータ(36)を第1の方向に回転させ、モータ(36)の回転方向を切り替える入力を受信するよう構成される。電子プロセッサは、また、電力スイッチングネットワーク(310)を制御してモータ(36)を停止させ、電力スイッチングネットワーク(310)を制御してモータ(36)を停止させた後に、第2の方向にモータ(36)を回転させるよう構成される。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
動力機器であって、
当該動力機器においてガスエンジンを交換するための第1のデバイスと、
当該動力機器において前記ガスエンジンを交換するための第2のデバイスと、
前記第1のデバイス及び前記第2のデバイスに結合されるコントローラと、を含み、
前記第1のデバイスは、
第1のモータと、
当該動力機器の第1のエキサイターとの直接的又は間接的な接続のために前記第1のモータからトルクを受け取る第1の動力取出シャフトと、
前記第1のモータにバッテリ動力を選択的に提供するように構成される第1の電力スイッチングネットワークと、を含み、
前記第2のデバイスは、
第2のモータと、
当該動力機器の第2のエキサイターとの直接的又は間接的な接続のために前記第2のモータからトルクを受け取る第2の動力取出シャフトと、
前記第2のモータにバッテリ動力を選択的に提供するように構成される第2の電力スイッチングネットワークと、を含み、
前記コントローラは、
第1の制御信号を前記第1のデバイスに提供して前記第1のモータを駆動させ、
第2の制御信号を前記第2のデバイスに提供して前記第2のモータを駆動させる、
ように構成される、
動力機器。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
(関連出願の参照)
本願は、2019年11月8日出願の米国仮特許出願第62/932,715号明細書の利益を主張するものであり、その内容の全てを引用して本明細書中に組み込む。
続きを表示(約 2,800 文字)
【0002】
本願は、ガスエンジン交換用モータユニットに関し、特に、動力機器と共に用いるためのガスエンジン交換用モータユニットに関する。
【背景技術】
【0003】
小型の単気筒又は多気筒ガソリンエンジンを動力機器に取り付けて、動力取出シャフトにより機器を駆動することができる。
【発明の概要】
【課題を解決するための手段】
【0004】
一実施形態は、ハウジングと、ハウジングに結合され、バッテリパックを取り外し可能に受け入れるよう構成されるバッテリレセプタクルと、ハウジング内に位置するモータとを含むガスエンジン交換装置を提供する。ガスエンジン交換装置はまた、モータからトルクを受け、ハウジングの側面から突出する動力取出シャフトと、バッテリパックからモータに電力を選択的に提供するよう構成される電力スイッチングネットワークと、電力スイッチングネットワークに結合され、電力スイッチングネットワークを制御してモータを回転させるよう構成される電子プロセッサとを含む。電子プロセッサは、モータを第1の方向に回転させ、モータの回転方向を切り替える入力を受信するよう構成される。電子プロセッサはまた、モータを惰走させて停止させることと、受動制動を適用してモータを停止させることと、能動制動を適用してモータを停止させることと、第1の方向とは逆位相でモータを動的にパルス駆動することと、からなる群から選択される1つを実行することによってモータを停止させるよう電力スイッチングネットワークを制御し、電力スイッチングネットワークを制御してモータを停止させた後に、モータを第2の方向に回転させるよう構成される。
【0005】
別の実施形態は、ガスエンジン交換装置を含む屋外動力機器を提供する。ガスエンジン交換装置は、ハウジングと、ハウジングに結合され、バッテリパックを取り外し可能に受け入れるよう構成されるバッテリレセプタクルと、ハウジング内に位置するモータとを含む。ガスエンジン交換装置はまた、モータからトルクを受け、ハウジングの側面から突出する動力取出シャフトと、バッテリパックからモータに電力を選択的に提供するよう構成される電力スイッチングネットワークと、電力スイッチングネットワークに結合され、電力スイッチングネットワークを制御してモータを回転させるよう構成される電子プロセッサとを含む。屋外動力機器はまた、動力取出シャフトを第1の機器ビットに結合し、モータが第1の方向に回転している場合に第1の機器ビットを作動させ、モータが第2の方向に回転している場合に第1の機器ビットを停止させるよう構成される第1のクラッチ機構を含む。
【0006】
幾つかの構成において、屋外動力機器は、更に、動力取出シャフトを第2の機器ビットに結合し、モータが第2の方向に回転している場合に第2の機器ビットを作動させ、モータが第1の方向に回転している場合に第2の機器ビットを停止させるよう構成される第2のクラッチ機構を含む。
【0007】
幾つかの構成において、第1の機器ビットは第1の振動プレートを駆動するよう構成される第1の振動機構であり、第2の機器ビットは第2の振動プレートを駆動するよう構成される第2の振動機構である。
【0008】
幾つかの構成において、屋外動力機器はまた、地上で屋外動力機器を前進させるよう構成される車輪を含み、第1の機器ビットは振動プレートを駆動するよう構成される振動機構であり、第2の機器ビットは車輪を駆動する車軸である。
【0009】
更に別の実施形態は、ハンドルを有するフレームと、フレームによって支持される振動プレートと、振動プレートを駆動するよう構成される振動機構と、ガスエンジン交換装置とを含むコンパクターシステムを提供する。ガスエンジン交換装置は、ハウジングと、ハウジングに結合され、バッテリパックを取り外し可能に受け入れるよう構成されるバッテリレセプタクルと、ハウジング内に位置するモータとを含む。ガスエンジン交換装置はまた、バッテリパックからモータに電力を選択的に提供するよう構成される電力スイッチングネットワークと、モータからトルクを受け、ハウジングの側面から突出する動力取出シャフトとを含む。動力取出シャフトは、振動機構を駆動するよう振動機構に接続される。ガスエンジン交換装置は、更に、電力スイッチングネットワークに結合され、電力スイッチングネットワークを制御してモータを回転させるよう構成される電子プロセッサを含む。電子プロセッサは、モータを第1の方向に回転させるよう構成される。振動機構は、モータが第1の方向に回転する場合に、コンパクターシステムを移動させるために振動プレートを振動させ、前方に進めさせる。電子プロセッサは、モータを第2の方向に回転させるよう構成される。振動機構は、振動プレートを振動させるが、振動プレートを前方に進めさせない。
【0010】
更に別の実施形態は、ハンドルを有するフレームと、フレームによって支持される第1の振動プレートと、第1の振動プレートを駆動するよう構成される第1の振動機構とを含むコンパクターシステムを提供する。コンパクターシステムはまた、フレームによって支持される第2の振動プレートと、第2の振動プレートを駆動するよう構成される第2の振動機構と、ガスエンジン交換装置とを含む。ガスエンジン交換装置は、ハウジングと、ハウジングに結合され、バッテリパックを取り外し可能に受け入れるよう構成されるバッテリレセプタクルと、ハウジング内に位置するモータとを含む。ガスエンジン交換装置はまた、バッテリパックからモータに電力を選択的に提供するよう構成される電力スイッチングネットワークと、電力スイッチングネットワークに結合され、電力スイッチングネットワークを制御してモータを回転させるよう構成される電子プロセッサと、モータからトルクを受け、ハウジングの側面から突出する動力取出シャフトとを含む。動力取出シャフトは、第1の振動機構に接続されて第1のクラッチ機構を介して第1の振動機構を駆動し、第2の振動機構に接続されて第2のクラッチ機構を介して第2の振動機構を駆動する。第1のクラッチ機構は、モータが第1の方向に回転する場合に動力取出シャフトを第1の振動機構に動作可能に係合させ、第1のクラッチ機構は、モータが第2の方向に回転する場合に動力取出シャフトを第1の振動機構から動作可能に係合解除する。第2のクラッチ機構は、モータが第2の方向に回転する場合に動力取出シャフトを第2の振動機構に動作可能に係合させ、第2のクラッチ機構は、モータが第1の方向に回転する場合に動力取出シャフトを第2の振動機構から動作可能に係合解除する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
充電制御システム
4日前
ニデック株式会社
モータ
18日前
個人
発電装置
12日前
株式会社ナユタ
電源装置
4日前
個人
電流制御形AC-DC電源
11日前
個人
ステッピングモータ実習装置
25日前
キヤノン株式会社
電源装置
12日前
スズキ株式会社
移動システム
4日前
トヨタ自動車株式会社
駆動装置
14日前
カヤバ株式会社
モータ制御装置
7日前
カヤバ株式会社
モータ制御装置
7日前
サンデン株式会社
電力変換装置
19日前
サンデン株式会社
電力変換装置
19日前
ダイハツ工業株式会社
グロメット
3日前
株式会社ダイヘン
給電装置
5日前
個人
回転力発生装置
10日前
ミツミ電機株式会社
電源回路
13日前
ダイハツ工業株式会社
充電システム
13日前
トヨタ自動車株式会社
電池システム
17日前
日産自動車株式会社
回転電機
14日前
株式会社デンソー
携帯機
3日前
富士電機株式会社
電力変換装置
7日前
シャープ株式会社
冷蔵庫
19日前
株式会社日立製作所
回転電機
25日前
ミネベアミツミ株式会社
回転機器
25日前
個人
延線補助具
10日前
ミネベアミツミ株式会社
回転機器
25日前
ミネベアミツミ株式会社
回転機器
25日前
ミネベアミツミ株式会社
回転機器
25日前
株式会社豊田自動織機
電動圧縮機
17日前
株式会社デンソー
電源装置
20日前
トヨタ自動車株式会社
電力管理システム
17日前
株式会社アイシン
駆動装置
3日前
三浦工業株式会社
電力供給システム
13日前
本田技研工業株式会社
回転電機
12日前
大和化成工業株式会社
結束部材
1か月前
続きを見る
他の特許を見る