TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025114149
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-05
出願番号
2024008646
出願日
2024-01-24
発明の名称
作業機およびアタッチメント
出願人
株式会社マキタ
代理人
弁理士法人 快友国際特許事務所
主分類
E01H
5/04 20060101AFI20250729BHJP(道路,鉄道または橋りょうの建設)
要約
【課題】テンショナをなくすことができる技術を提供する。
【解決手段】作業機は、操作棹の後端に配置されている後ユニットと、操作棹の前端に配置されている前ユニットと、を備えている。前ユニットは、前ハウジングと、前ハウジングの内部に配置されており、前ハウジングに固定されている第1部材と、回転可能であり、第1軸受を介して第1部材に支持される第1シャフトと、第1シャフトの回転により作業する作業部材と、原動機が動作したときに第1シャフトを回転させる伝達ユニットと、を備えている。伝達ユニットは、第2軸受を介して第1部材に支持される第2シャフトと、第1シャフトに固定されており、第1プーリ回転軸周りを回転する第1プーリと、第2シャフトに固定されており、第1プーリ回転軸と略平行である第2プーリ回転軸周りを回転する第2プーリと、第1プーリと第2プーリを接続するベルトと、を備えている。
【選択図】図6
特許請求の範囲
【請求項1】
作業機であって、
前後方向に延びる操作棹と、
前記操作棹の後端に配置されており、原動機を備える後ユニットと、
前記操作棹の前端に配置されている前ユニットと、を備えており、
前記前ユニットは、
前ハウジングと、
前記前ハウジングの内部に配置されており、前記前ハウジングに固定されている第1部材と、
回転可能であり、第1軸受を介して前記第1部材に支持される第1シャフトと、
前記第1シャフトの回転により作業する作業部材と、
前記原動機が動作したときに前記第1シャフトを回転させる伝達ユニットと、を備えており、
前記伝達ユニットは、
第2軸受を介して前記第1部材に支持される第2シャフトと、
前記第1シャフトに固定されており、第1プーリ回転軸周りを回転する第1プーリと、
前記第2シャフトに固定されており、前記第1プーリ回転軸と略平行である第2プーリ回転軸周りを回転する第2プーリと、
前記第1プーリと前記第2プーリを接続するベルトと、を備えている、作業機。
続きを表示(約 1,000 文字)
【請求項2】
前記第1シャフトは、前記第2シャフトと略平行である、請求項1に記載の作業機。
【請求項3】
前記第2シャフトに対して略直交しており、前記前後方向に延びる第3シャフトをさらに備えており、
前記第3シャフトは、前記原動機が動作したときに前記第2シャフトを回転させる、請求項1または2に記載の作業機。
【請求項4】
前記前ユニットは、
前記第1部材に固定されており、前記第2シャフトを囲む第2部材と、
前記第2部材と前記操作棹に固定されており、前記第3シャフトを囲む第3部材と、をさらに備えており、
前記第2シャフトは、第3軸受を介して前記第3部材に支持されている、請求項3に記載の作業機。
【請求項5】
前記第1シャフトの一端は、前記前ハウジングに支持されている、請求項1から4のいずれか一項に記載の作業機。
【請求項6】
前記第1部材は、金属材料からなる、請求項1から5のいずれか一項に記載の作業機。
【請求項7】
前後方向に延びる後操作棹と、前記後操作棹の後端に配置されており、原動機を備える後ユニットと、を備えるベースユニットに取り付けられるアタッチメントであって、
前記前後方向に延びており、前記後操作棹に取り付けられる前操作棹と、
前記前操作棹の前端に配置されている前ユニットと、を備えており、
前記前ユニットは、
前ハウジングと、
前記前ハウジングの内部に配置されており、前記前ハウジングに固定されている第1部材と、
回転可能であり、第1軸受を介して前記第1部材に支持される第1シャフトと、
前記第1シャフトの回転により作業する作業部材と、
前記原動機が動作したときに前記第1シャフトを回転させる伝達ユニットと、を備えており、
前記伝達ユニットは、
第2軸受を介して前記第1部材に支持される第2シャフトと、
前記第1シャフトに固定されており、第1プーリ回転軸周りを回転する第1プーリと、
前記第2シャフトに固定されており、第1プーリ回転軸と略平行である第2プーリ回転軸周りを回転する第2プーリと、
前記第1プーリと前記第2プーリを接続するベルトと、を備えている、アタッチメント。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本明細書で開示する技術は、作業機およびアタッチメントに関する。
続きを表示(約 2,700 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、作業機が開示されている。作業機は、前後方向に延びる操作棹と、操作棹の後端に配置されており、原動機を備える後ユニットと、操作棹の前端に配置されている前ユニットと、を備えている。前ユニットは、前ハウジングと、前ハウジングの内部に配置されており、前ハウジングに固定されている第1部材および第2部材と、回転可能であり、第1軸受を介して第1部材に支持される第1シャフトと、第1シャフトの回転により作業する作業部材と、原動機が動作したときに作業部を回転させる伝達ユニットと、を備えている。伝達ユニットは、第2軸受を介して第2部材に支持される第2シャフトと、第1シャフトに固定されており、第1プーリ回転軸周りを回転する第1プーリと、第2シャフトに固定されており、第1プーリ回転軸と略平行である第2プーリ回転軸周りを回転する第2プーリと、第1プーリと第2プーリを接続するベルトと、ベルトの張力を調整するテンショナと、を備えている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
中国特許出願公開第114481930号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記の作業機では、第1シャフトが第1部材に支持されており、第2シャフトが第1部材と異なる第2部材に支持されている。この構成では、第1シャフトに対する第2シャフトの位置が変化する。このため、テンショナによりベルトの張力を調整する必要がある本明細書では、テンショナをなくすことができる技術を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本明細書は、作業機を開示する。作業機は、前後方向に延びる操作棹と、操作棹の後端に配置されており、原動機を備える後ユニットと、操作棹の前端に配置されている前ユニットと、を備えている。前ユニットは、前ハウジングと、前ハウジングの内部に配置されており、前ハウジングに固定されている第1部材と、回転可能であり、第1軸受を介して第1部材に支持される第1シャフトと、第1シャフトの回転により作業する作業部材と、原動機が動作したときに第1シャフトを回転させる伝達ユニットと、を備えている。伝達ユニットは、第2軸受を介して第1部材に支持される第2シャフトと、第1シャフトに固定されており、第1プーリ回転軸周りを回転する第1プーリと、第2シャフトに固定されており、第1プーリ回転軸と略平行である第2プーリ回転軸周りを回転する第2プーリと、第1プーリと第2プーリを接続するベルトと、を備えている。
【0006】
上記の構成によれば、第1シャフトと第2シャフトはともに、第1部材に支持されている。このため、第1シャフトに対する第2シャフトの位置が変化することを抑制することができる。これにより、ベルトが第1プーリと第2プーリに接続されるときに、ベルトに適切な張力を付与することができる。これにより、テンショナをなくすことができる。
【0007】
本明細書は、アタッチメントを開示する。アタッチメントは、前後方向に延びる後操作棹と、後操作棹の後端に配置されており、原動機を備える後ユニットと、を備えるベースユニットに取り付けられる。アタッチメントは、前後方向に延びており、後操作棹に取り付けられる前操作棹と、前操作棹の前端に配置されている前ユニットと、を備えている。前ユニットは、前ハウジングと、前ハウジングの内部に配置されており、前ハウジングに固定されている第1部材と、回転可能であり、第1軸受を介して第1部材に支持される第1シャフトと、第1シャフトの回転により作業する作業部材と、原動機が動作したときに第1シャフトを回転させる伝達ユニットと、を備えている。伝達ユニットは、第2軸受を介して第1部材に支持される第2シャフトと、第1シャフトに固定されており、第1プーリ回転軸周りを回転する第1プーリと、第2シャフトに固定されており、第1プーリ回転軸と略平行である第2プーリ回転軸周りを回転する第2プーリと、第1プーリと第2プーリを接続するベルトと、を備えている。
【0008】
上記の構成によれば、上記の作業機と同様の効果を奏することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
実施例の作業機2の斜視図である。
実施例のベースユニット4において、後左ハウジング38が取り外された状態でのモータ収容部40近傍の左側面図である。
実施例の作業機2の取付ユニット18近傍の断面図である。
実施例の後操作棹10と取付ユニット18と前操作棹60の斜視図である。
実施例のアタッチメント6の前ユニット64近傍の斜視図である。
実施例の前棹シャフト62と伝達ユニット76と作業シャフト104と第1部材112の斜視図である。
実施例のアタッチメント6の第2部材114近傍の断面図である。
実施例のアタッチメント6の第1部材112近傍の断面図である。
実施例のアタッチメント6の右軸受108近傍の断面図である。
実施例の方向変更部材160と調整機構162の斜視図である。
実施例の方向変更部材160とギヤ180と位置決め部材182の分解斜視図である。
実施例のアタッチメント6において、ハンドル184が引かれていない状態での調整機構162近傍の断面図である。
実施例のギヤ180と位置決め部材182の分解斜視図である。
実施例の方向変更部材160と調整機構162の断面図である。
実施例の第1前ハウジング82の位置決めリブ230近傍の後面図である。
実施例のアタッチメント6において、ハンドル184が引かれた状態での調整機構162近傍の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明の代表的かつ非限定的な具体例について、図面を参照して以下に詳細に説明する。この詳細な説明は、本発明の好ましい例を実施するための詳細を当業者に示すことを単純に意図しており、本発明の範囲を限定することを意図したものではない。また、開示された追加的な特徴ならびに発明は、さらに改善された作業機およびアタッチメント、その製造方法及び使用方法を提供するために、他の特徴や発明とは別に、又は共に用いることができる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社マキタ
打撃工具
5日前
株式会社マキタ
電気機器
28日前
株式会社マキタ
打撃工具
9日前
株式会社マキタ
打撃工具
28日前
株式会社マキタ
電気機器
28日前
株式会社マキタ
電動作業機
28日前
株式会社マキタ
鉄筋結束機
12日前
株式会社マキタ
鉄筋結束機
12日前
株式会社マキタ
携帯用切断機
1か月前
株式会社マキタ
背負式ブロワ
27日前
株式会社マキタ
フレア形成工具
28日前
株式会社マキタ
インパクト工具
2日前
株式会社マキタ
携帯用バンドソー
28日前
株式会社マキタ
電動式打ち込み工具
2日前
株式会社マキタ
電気機器およびケース
28日前
株式会社マキタ
電気機器および運搬ケース
28日前
株式会社マキタ
電気機器および運搬ケース
28日前
株式会社マキタ
鉄筋結束機および結束方法
12日前
株式会社マキタ
作業機およびアタッチメント
1日前
株式会社マキタ
除雪機およびアタッチメント
1日前
株式会社マキタ
フレア形成装置及びフレア形成工具
28日前
株式会社マキタ
フレア形成装置及びフレア形成工具
28日前
株式会社マキタ
接地体、及び、接地体を備える草刈機
1日前
株式会社マキタ
充電システム、電源アダプタ、及び充電器
28日前
株式会社マキタ
電動工具用の真空吸着アタッチメント及び電動工具システム
13日前
株式会社マキタ
携帯型バンドソー
1日前
白出商事株式会社
標示看板
21日前
平岡織染株式会社
遮熱性透水人工芝
5日前
株式会社NIPPO
路面切削機
28日前
住友建機株式会社
道路機械
29日前
フジイコーポレーション株式会社
除雪機
5日前
住友建機株式会社
道路機械
1か月前
株式会社クライム
路面カッター
6日前
日鉄建材株式会社
掩体及び掩体の構築方法
9日前
株式会社NIPPO
グルービング用レーキ
27日前
住友建機株式会社
道路機械及び管理システム
28日前
続きを見る
他の特許を見る