TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025118043
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-13
出願番号
2024013117
出願日
2024-01-31
発明の名称
水力発電装置
出願人
株式会社リコー
代理人
個人
,
個人
主分類
F03B
7/00 20060101AFI20250805BHJP(液体用機械または機関;風力原動機,ばね原動機,重力原動機;他類に属さない機械動力または反動推進力を発生するもの)
要約
【課題】本開示は、発電効率を向上させることが可能な水力発電装置を提供する。
【解決手段】水力発電装置HPUは、水流により回転する開放周流形下掛け式の水車1と、水車1の回転軸の回転により発電する発電部2と、水車1よりも水流WFの上流側かつ水車1の上半部に隣接する位置に水流WFに交差させて配置される水流制御壁3と、を備える。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
水流により回転する開放周流形下掛け式の水車と、
前記水車の回転軸の回転により発電する発電部と、
前記水車よりも前記水流の上流側かつ前記水車の上半部に隣接する位置に前記水流に交差させて配置される水流制御壁と、を備える、
水力発電装置。
続きを表示(約 920 文字)
【請求項2】
前記水流制御壁は、上方側が下方側よりも前記水流の下流側に位置するように鉛直方向に対して傾斜している、
請求項1に記載の水力発電装置。
【請求項3】
前記水車よりも前記水流の上流側かつ前記水車に隣接する位置に配置されて前記水車の下半部へ前記水流を導く導水路を形成する導水部をさらに備える、
請求項1又は請求項2に記載の水力発電装置。
【請求項4】
前記導水部は、前記導水路を上下に区画する隔壁を有する、
請求項3に記載の水力発電装置。
【請求項5】
前記水車の羽根は、前記羽根の先端が前記隔壁と同一の高さに位置しているときに前記隔壁と平行になるように前記水車の径方向に対して傾斜している、
請求項4に記載の水力発電装置。
【請求項6】
前記導水部は、複数の前記隔壁を有し、
前記水車に設けられた複数の羽根のうち、一つの前記羽根の先端が一つの前記隔壁と同じ高さに位置しているときに、他の前記羽根の先端が他の前記隔壁と同じ高さに位置する、
請求項4に記載の水力発電装置。
【請求項7】
前記導水部は、前記水流の上流側から下流側へ向けて前記導水路の幅を漸減させる一対の側壁を有する、
請求項3に記載の水力発電装置。
【請求項8】
一対の前記側壁は、前記下流側に前記水車の外周縁に沿う円弧状の後端縁を有し、
前記後端縁において前記導水路の幅が前記水車の幅に揃えられている、
請求項7に記載の水力発電装置。
【請求項9】
前記導水部から前記水流の下流側へ延びて前記水車の回転軸を回転自在に支持する支持アームをさらに備える、
請求項3に記載の水力発電装置。
【請求項10】
前記導水部は、前記導水路の上に前記発電部を収容する発電室を有し、
前記支持アームに、前記水車の前記回転軸の動力を前記発電部へ伝達する動力伝達機構が内蔵されている、
請求項9に記載の水力発電装置。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、水力発電装置に関する。
続きを表示(約 1,200 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、低流速河川において利用可能な水力発電システムが知られている(例えば、特許文献1を参照)。特許文献1に記載された水力発電システムは、開放周流形水車と、発電装置と、これら開放周流形水車と発電装置を配設するための水路フリュームとから成る。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
前述の特許文献1に記載された水力発電システムは、例えば、水路フリュームを通過する水流が増加して、水位が開放周流形水車の回転軸の位置よりも上昇すると、回転軸よりも上方の羽根部に水流が当たる。その結果、開放周流形水車の回転が阻害されて発電装置の発電効率が低下するおそれがある。
【0004】
本開示は、発電効率を向上させることが可能な水力発電装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示の態様は、水流により回転する開放周流形下掛け式の水車と、前記水車の回転軸の回転により発電する発電部と、前記水車よりも前記水流の上流側かつ前記水車の上半部に隣接する位置に前記水流に交差させて配置される水流制御壁と、を備える、水力発電装置を提供する。
【発明の効果】
【0006】
本開示の態様によれば、発電効率を向上させることが可能な水力発電装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
本開示に係る水力発電装置の実施形態1を示す斜視図である。
図1に示す水力発電装置の側面図及び上面図である。
図2のIII-III線に沿う水力発電装置の断面図である。
図1のIV-IV線に沿う水力発電装置の縦断面図である。
図1に示す水力発電装置の支持アームの分解斜視図である。
図1に示す水力発電装置の水車を構成する部品の斜視図である。
図2のVII-VII線に沿う水力発電装置の水車の断面図である。
図1に示す水力発電装置の導水部の分解斜視図である。
本開示に係る水力発電装置の実施形態2を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、図面を参照して発明を実施するための形態について説明する。
【0009】
[実施形態1]
図1は、本開示に係る水力発電装置の実施形態1を示す斜視図である。図2は、図1に示す水力発電装置HPUの側面図及び上面図である。
【0010】
本実施形態の水力発電装置HPUは、例えば、用水路又は放水路等の水路に設置され、水路を流れる水流WFによって発電する小水力発電に使用される。用水路は、例えば、農業、工業、水道などに用いる水(用水)を、河川、ため池、湧水などの水源から離隔した場所に引くために造られた水路である。放水路は、例えば、排水を目的とする水路である。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社リコー
塗装装置
2日前
株式会社リコー
ユニット
1日前
株式会社リコー
液体吐出装置
2日前
株式会社リコー
画像形成装置
1か月前
株式会社リコー
液体吐出装置
1日前
株式会社リコー
画像形成装置
1日前
株式会社リコー
画像形成装置
10日前
株式会社リコー
水力発電装置
1日前
株式会社リコー
画像形成装置
6日前
株式会社リコー
液体塗布装置
2日前
株式会社リコー
画像形成装置
1か月前
株式会社リコー
画像形成装置
1日前
株式会社リコー
画像形成装置
13日前
株式会社リコー
生体情報測定装置
6日前
株式会社リコー
システムおよび方法
1か月前
株式会社リコー
印刷装置及び印刷方法
10日前
株式会社リコー
炭素繊維含有樹脂組成物
10日前
株式会社リコー
電子機器および通信方法
1日前
株式会社リコー
定着装置及び画像形成装置
1か月前
株式会社リコー
定着装置及び画像形成装置
8日前
株式会社リコー
個片モジュールの製造方法
1日前
株式会社リコー
電源装置及び画像形成装置
15日前
株式会社リコー
ジョブ設定調整メカニズム
1日前
株式会社リコー
検査装置および液体吐出装置
14日前
株式会社リコー
画像形成装置及び画像形成方法
1日前
株式会社リコー
媒体供給装置及び画像形成装置
8日前
株式会社リコー
画像読取装置及び画像形成装置
1か月前
株式会社リコー
液体吐出装置及び液体吐出方法
2日前
株式会社リコー
押圧ローラ、及び、画像形成装置
14日前
株式会社リコー
シート搬送装置及び画像形成装置
1か月前
株式会社リコー
加熱装置、定着装置、画像形成装置
7日前
株式会社リコー
加熱装置、定着装置、画像形成装置
16日前
株式会社リコー
液付与システム及び排気量制御方法
14日前
関西ペイント株式会社
塗料組成物
2日前
株式会社リコー
媒体処理装置及び画像形成システム
2日前
株式会社リコー
媒体処理装置及び画像形成システム
1日前
続きを見る
他の特許を見る