TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025123285
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-08-22
出願番号2025097071,2021506543
出願日2025-06-10,2020-05-06
発明の名称シーン及びニア・アイ・ディスプレイを観るための透明ライトガイド
出願人ルーマス リミテッド,Lumus Ltd.
代理人アクシス国際弁理士法人
主分類G02B 27/02 20060101AFI20250815BHJP(光学)
要約【課題】外部結合器は、外部の観察者に見られ難く、又は目に見えないことが望ましいだろう。
【解決手段】実際のシーンとライトガイド光学素子(LOE (Light-guide Optical Element))に導入された投影イメージの同時観察のためのライトガイド光学素子であって、透明ブロックにして、これに沿って投影イメージを搬送する光が内部反射により伝搬する透明ブロックと、斜めに配向され、光の一部を外部結合するように構成された複数の内部の部分的に反射する面を有し、部分的に反射する面それぞれの反射率は、外部結合される光の全パワーが、LOEに導入された光の全パワーの1/3未満になるように設定される。幾つかの実施形態においては、投影イメージの光が偏光され、直交方位に偏光された光に関して部分的に反射する面の反射率がかなり低減される。幾つかの実施形態においては、観者に到達しない光について部分的に反射する面の反射率がかなり低減される。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
観者の目による、実際のシーンとライトガイド光学素子(LOE (Light-guide Optical Element))に導入された投影イメージの同時観察のためのライトガイド光学素子であって、
第1主面と前記第1主面に平行な第2主面を有する透明材料のブロックにして、前記ライトガイド光学素子に導入された投影イメージを搬送する光が、前記第1及び第2主面で内部反射により前記ライトガイド光学素子内で伝搬する、ブロックと、
前記ブロック内にあり、前記第1主面に対して斜めに配向された、複数のお互いに平行な部分的に反射する面にして、当該部分的に反射する面は、前記第2主面を介して前記光の一部を外部結合するように構成される、複数のお互いに平行な部分的に反射する面を備え、
前記部分的に反射する面それぞれの反射率は、前記外部結合される光の全パワーが、前記ライトガイド光学素子に導入された前記投影イメージを搬送する前記光の全パワーの1/3未満になるように設定される、ライトガイド光学素子。
続きを表示(約 1,700 文字)【請求項2】
前記部分的に反射する面それぞれの反射率は、前記外部結合される光の全パワーが、前記ライトガイド光学素子に導入された前記投影イメージを搬送する前記光の全パワーの1/5未満になるように設定される、請求項1に記載のライトガイド光学素子。
【請求項3】
前記部分的に反射する面それぞれの反射率は、前記外部結合される光の全パワーが、前記ライトガイド光学素子に導入された前記投影イメージを搬送する前記光の全パワーの1/10未満になるように設定される、請求項1に記載のライトガイド光学素子。
【請求項4】
前記部分的に反射する面それぞれの反射率が13%未満である、請求項1に記載のライトガイド光学素子。
【請求項5】
前記部分的に反射する面それぞれの反射率が5%未満である、請求項1に記載のライトガイド光学素子。
【請求項6】
観者の目による、実際のシーンと、第1方位に偏光され、かつライトガイド光学素子(LOE (Light-guide Optical Element))に導入された光により搬送される投影イメージの同時観察のためのライトガイド光学素子であって、
第1主面と前記第1主面に平行な第2主面を有する透明材料のブロックにして、前記ライトガイド光学素子に導入された投影イメージを搬送する光が、前記第1及び第2主面で内部反射により前記ライトガイド光学素子内で伝搬する、ブロックと、
前記ブロック内にあり、前記観者の目に向けて前記光の一部を外部結合するように前記第1主面に対して斜めに配向された、複数のお互いに平行な部分的に反射する面を備え、
前記第1方位に直交する第2方位に偏光された光に関する前記第1及び第2主面に垂直な方向における前記部分的に反射する面それぞれの反射率は、前記第1方位に偏光された光に関する前記方向におけるその反射率の1/3未満である、ライトガイド光学素子。
【請求項7】
前記第1偏光方位が、前記部分的に反射する面に関してS偏光である、請求項6に記載のライトガイド光学素子。
【請求項8】
前記部分的に反射する面は、前記第1主面に垂直な方向を含む少なくとも約30度の角度範囲についてP偏光を実質的に透過する、請求項7に記載のライトガイド光学素子。
【請求項9】
観者の目による、実際のシーンとライトガイド光学素子(LOE (Light-guide Optical Element))に導入された投影イメージの同時観察のためのライトガイド光学素子であって、
第1主面と前記第1主面に平行な第2主面を有する透明材料のブロックにして、前記ライトガイド光学素子に導入された投影イメージを搬送する光が、前記第1及び第2主面で内部反射により前記ライトガイド光学素子に沿って第1方向に伝搬し、前記第1主面の外部で、かつこれに平行な平面において、所定サイズのアイ・モーション・ボックス(eye motion box)が定義される、ブロックと、
前記ブロック内にあると共に、前記第1方向に沿って順に配置され、かつ前記アイ・モーション・ボックスに向けて前記光の一部を外部結合するべく前記第1主面に対して斜めに配向された、複数のお互いに平行で部分的に反射する面を備え、
前記アイ・モーション・ボックス内の任意の点に向けてそこから外部結合される前記光の一部に関する前記部分的に反射する面の配列の最後のものの反射率が、前記第1及び第2主面に垂直な方向に伝搬する光に関するその反射率の少なくとも2倍である、ライトガイド光学素子。
【請求項10】
前記アイ・モーション・ボックス内の任意の点に向けてそこから外部結合される前記光の一部に関する前記部分的に反射する面の配列の最後のものの反射率が、前記第1及び第2主面に垂直な方向に伝搬する光に関するその反射率の少なくとも4倍以上である、請求項9に記載のライトガイド光学素子。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、概して、ヘッドマウント・ディスプレイ装置に関し、特には、そのような装置の一部であるライトガイド光学素子に関する。
続きを表示(約 2,400 文字)【背景技術】
【0002】
実際のシーンとディスプレイ装置からの投影イメージの同時観察のために観者により装着される装置が周知であり、「ヘッドマウント・ディスプレイ」(HMD(head-mounted display))又は「ニア・アイ・ディスプレイ」(NED(near-eye display))として一般的に呼ばれている。そのような装置は、一般的に、ゴーグル又はめがね、若しくは、ヘルメット又はバイザー(visor)として構築されて観者の頭部に装着され、また、一つ又は二つのイメージ・プロジェクタ(各々が、電気光学ディスプレイ部品を含む)と、観者の目に投影イメージを伝送する光学部品を含む。本分野で知られているHMDの幾つかの構成においては、そのような光学部品の一つは、観者の目それぞれの前に位置付けられるライトガイドである。
【0003】
そのようなライトガイド(「導波路」又は「基板」と代替して言及される)は、視野(即ち、ディスプレイ部品のスクリーンの角度サイズ)と観察窓(即ち、この窓の範囲内で観者の目がディスプレイ・スクリーンの全体を見るように位置付けられ、「アイ・モーション・ボックス(eye motion box)」としても知られる)を拡大するように働く。一般的に、そのようなライトガイドは、透明材料のブロック(又はスラブ)であり、2つの平行な主面を有し、ディスプレイ部品から投射されて平行化されたイメージを搬送する光がそれらの主面に沿って全内部反射により伝搬する。ブロックは、対応する観者の目に向けて主面の一つを介してその光の一部が外部結合されるように機能する、構造的な外部結合器(structural coupling-out arrangement)を含む。
【0004】
回折ライトガイドとして知られるライトガイドの幾つかの構成においては、外部結合器は、主面の一つ又は両方に回折構造を含む。反射ライトガイドや特には「ライトガイド光学素子(LOE(lightguide optical elements))」として知られる他の構成では、外部結合器は、斜めに角度付けられ、お互いに平行な部分的に反射する面のセットを含み、ファセットとしても代替的に知られ、ブロック内にある。
【0005】
HMDが眼鏡の形態にあるといった幾つかの場合、外部結合器は、外部の観察者に見られ難く、又は目に見えないことが望ましいだろう。
【発明の概要】
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、ヘッドマウント・ディスプレイ(HMD)で用いられるライトガイドに改善を提供することを目指し、さもなければ、外部の観察者が、HMDを装着している観者の顔をそのようなライトガイドを介して観察する時に経験するような望まない視覚効果を低減する。そのような効果は、観者の目と顔から反射される光の一部がライトガイド内に結合されることにより生じ、従って、外部の観察者に到達する光を弱め、外部の観察者の視界においてライトガイドが明確に暗くなり、観者の顔と目をマスクする。先行技術のライトガイドにおける別の望まない視覚効果は、端面で反射されて後方に伝搬するライトガイド内の光により生じ、外部の観察者に向けて外部結合され、グレアとして感受される。従って、本発明の実施形態は、観者の顔と外部の観察者の間のライトガイドを介した光の透過を高め、外部の観察者に向けてライトガイドから放射される他の光の量を低減する様々な技術を提供する。
【0007】
非排他的な例として、部分的に反射する面を含むライトガイドの構成の実施形態に関する改善が記述される。そのような反射ライトガイド、又は従来のライトガイド光学素子(LOE)が、例えば、「基板により導光される光学ビーム拡大器」と題された米国特許第6,829,095号に記述されており、参照により本明細書に組み込まれる。しかしながら、本発明に係る改善は、全体又は部分において、HMD用のライトガイドの他の実施形態及び構成に適用可能である。
【0008】
詳細には、観者の目による、実際のシーンとライトガイド光学素子(LOE(Light-guide Optical Element))に導入された投影イメージの同時観察のためのライトガイド光学素子が開示され、当該LOEが、第1主面と前記第1主面に平行な第2主面を有する透明材料のブロックにして、前記ライトガイド光学素子に導入された投影イメージを搬送する光が、前記第1及び第2主面で内部反射により前記ライトガイド光学素子内で伝搬する、ブロックと、前記ブロック内にあり、前記第1主面に対して斜めに配向された、複数のお互いに平行な部分的に反射する面にして、当該部分的に反射する面は、前記第2主面を介して前記光の一部を外部結合するように構成される、複数のお互いに平行な部分的に反射する面を備え、
前記部分的に反射する面それぞれの反射率は、前記外部結合される光の全パワー(the total power of the light)が、前記ライトガイド光学素子に導入された前記投影イメージを搬送する前記光の全パワーの1/3未満になるように設定される。
【0009】
幾つかの実施形態においては、前記部分的に反射する面それぞれの反射率は、前記外部結合される光の全パワーが、前記ライトガイド光学素子に導入された前記投影イメージを搬送する前記光の全パワーの1/5未満、幾つかの実施形態では1/10未満になるように設定される。
【0010】
幾つかの実施形態においては、前記部分的に反射する面それぞれの反射率が13%未満、幾つかの実施形態においては、5%未満である。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

個人
老眼改善メガネ
4日前
個人
眼鏡
17日前
個人
眼鏡
17日前
株式会社シグマ
ズームレンズ
15日前
東新産業株式会社
反射部材
1日前
東レ株式会社
透明ディスプレイシステム
3日前
大日本印刷株式会社
光学素子
10日前
瀚宇彩晶股ふん有限公司
表示パネル
4日前
日本精機株式会社
ヘッドアップディスプレイ
4日前
日本精機株式会社
ヘッドアップディスプレイ
11日前
日本精機株式会社
ヘッドアップディスプレイ装置
15日前
日本精機株式会社
ヘッドアップディスプレイ装置
15日前
キヤノン株式会社
レンズ装置
22日前
株式会社公洋商事
虹発生用プリズム
9日前
日本電気株式会社
光モジュール及び通信装置
19日前
ニデックプレシジョン株式会社
光学系及び撮像装置
19日前
マクセル株式会社
空中浮遊映像表示装置
11日前
株式会社小糸製作所
画像投影装置
23日前
浜松ホトニクス株式会社
光源ユニット
1日前
キヤノン株式会社
光学系および撮像装置
3日前
キヤノン株式会社
光学系および撮像装置
10日前
アルプスアルパイン株式会社
光学素子駆動装置
17日前
日亜化学工業株式会社
波長変換部品、発光装置
23日前
ダイキン工業株式会社
表面処理層を有する物品
1日前
古河電気工業株式会社
光デバイス、光コネクタ接続構造
5日前
住友電気工業株式会社
半導体光素子およびその製造方法
10日前
ダイキン工業株式会社
表面処理層を有する積層体
1日前
アルプスアルパイン株式会社
表示装置
22日前
日東電工株式会社
偏光子の製造方法
8日前
キヤノン株式会社
レンズ装置および撮像装置
4日前
アルプスアルパイン株式会社
表示装置
22日前
キヤノン株式会社
光学装置及び撮像装置
9日前
キヤノン株式会社
レンズ鏡筒、および撮像装置
19日前
キヤノン株式会社
光学装置及び撮像装置
18日前
AGC株式会社
光学異方性体、光学フィルタ
16日前
株式会社リコー
網膜投影型画像表示装置、及び検眼装置
10日前
続きを見る