TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025124184
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-26
出願番号
2024020067
出願日
2024-02-14
発明の名称
データ処理方法、データ処理装置、および、プログラム
出願人
セイコーエプソン株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
G06N
20/00 20190101AFI20250819BHJP(計算;計数)
要約
【課題】生成モデルによって生成されるデータを、データの独自性に応じて選択するための技術を提供する。
【解決手段】データ処理方法は、入力されるデータを埋め込み空間へ射影する学習モデルに、生成モデルによって生成された対象データを入力することで、対象データが埋め込み空間へ射影された対象埋め込みデータを生成する生成工程と、対象埋め込みデータと、生成モデルによって生成された複数の基準データが埋め込み空間へ射影された基準埋め込みデータと、を用いて、各基準データが射影された埋め込み空間における対象データの密度を算出する算出工程と、密度に応じて、対象データの独自性の高低を判定する判定工程と、判定工程による高低の判定結果をユーザーに提示する提示工程と、を備える。
【選択図】図4
特許請求の範囲
【請求項1】
入力されるデータを埋め込み空間へ射影する学習モデルに、生成モデルによって生成された対象データを入力することで、前記対象データが前記埋め込み空間へ射影された対象埋め込みデータを生成する生成工程と、
前記対象埋め込みデータと、前記生成モデルによって生成された複数の基準データが前記埋め込み空間へ射影された基準埋め込みデータと、を用いて、各前記基準データが射影された前記埋め込み空間における前記対象データの密度を算出する算出工程と、
前記密度に応じて、前記対象データの独自性の高低を判定する判定工程と、
前記判定工程による前記高低の判定結果をユーザーに提示する提示工程と、を備える、データ処理方法。
続きを表示(約 1,300 文字)
【請求項2】
入力されるデータを埋め込み空間へ射影する学習モデルに、生成モデルによって生成された対象データを入力することで、前記対象データが前記埋め込み空間へ射影された対象埋め込みデータを生成する生成工程と、
前記対象埋め込みデータと、前記生成モデルによって生成された複数の基準データが前記埋め込み空間へ射影された基準埋め込みデータと、を用いて、各前記基準データが射影された前記埋め込み空間における前記対象データの密度を算出する算出工程と、
前記密度に応じて、ユーザーに前記対象データを提示するか否かを判定する判定工程と、
前記判定工程において提示すると判定された場合に、前記ユーザーに前記対象データを提示する提示工程と、を備える、データ処理方法。
【請求項3】
入力されるデータを埋め込み空間へ射影する学習モデルに、生成モデルによって生成された対象データを入力することで、前記対象データが前記埋め込み空間へ射影された対象埋め込みデータを生成する生成工程と、
前記対象埋め込みデータと、前記生成モデルによって生成された複数の基準データが前記埋め込み空間へ射影された基準埋め込みデータと、を用いて、各前記基準データが射影された前記埋め込み空間における前記対象データの密度を算出する算出工程と、
前記密度が予め定められた閾値以上である前記対象データを保存する保存工程と、を備える、データ処理方法。
【請求項4】
請求項1から3のいずれか一項に記載のデータ処理方法であって、
前記学習モデルは、自己教師有り学習によって学習済みである、データ処理方法。
【請求項5】
請求項1又は2に記載のデータ処理方法であって、
前記判定工程に先立って、前記ユーザーから前記判定工程における判定条件の指定を受け付ける受付工程を備える、データ処理方法。
【請求項6】
請求項2に記載のデータ処理方法であって、
前記判定工程において、前記密度が第1密度である前記対象データを、前記密度が前記第1密度より大きい第2密度である前記対象データよりも高い確率で提示すると判定する、データ処理方法。
【請求項7】
請求項1から3のいずれか一項に記載のデータ処理方法であって、
前記学習モデルは、前記生成モデルによって生成された複数のデータを含む学習用データセットを用いて学習済みである、データ処理方法。
【請求項8】
請求項7に記載のデータ処理方法であって、
前記学習用データセットは、各前記基準データの少なくとも一部を含む、データ処理方法。
【請求項9】
請求項1又は2に記載のデータ処理方法であって、
前記判定工程において、前記密度を正規化した結果に応じて判定を実行する、データ処理方法。
【請求項10】
請求項2に記載のデータ処理方法であって、
前記提示工程において、前記判定工程において提示すると判定された前記対象データの独自性の高低を示す情報を提示する、データ処理方法。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、データ処理方法、データ処理装置、および、プログラムに関する。
続きを表示(約 2,700 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、自然物の入力画像と人工物とが掛け合わされた画像を出力するように学習された学習モデルに基づき、入力画像と人工物とが掛け合わされた出力画像を出力する技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2021-168078号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1のように、入力データに基づいてデータを生成する生成モデルによって生成されたデータを出力する技術では、生成モデルによって生成されるデータ同士が類似し、出力されるデータの独自性が所望の多様性より低い場合がある。また、反対に、例えば、独自性のより低いデータを所望する場合には、出力されるデータの独自性が所望の独自性より高い場合もある。したがって、生成モデルによって生成されるデータを、データの独自性に応じて選択するための技術が望まれている。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示の第1の形態によれば、データ処理方法が提供される。このデータ処理方法は、入力されるデータを埋め込み空間へ射影する学習モデルに、生成モデルによって生成された対象データを入力することで、前記対象データが前記埋め込み空間へ射影された対象埋め込みデータを生成する生成工程と、前記対象埋め込みデータと、前記生成モデルによって生成された複数の基準データが前記埋め込み空間へ射影された基準埋め込みデータと、を用いて、各前記基準データが射影された前記埋め込み空間における前記対象データの密度を算出する算出工程と、前記密度に応じて、前記対象データの独自性の高低を判定する判定工程と、前記判定工程による前記高低の判定結果をユーザーに提示する提示工程と、を備える。
【0006】
本開示の第2の形態によれば、データ処理方法が提供される。このデータ処理方法は、入力されるデータを埋め込み空間へ射影する学習モデルに、生成モデルによって生成された対象データを入力することで、前記対象データが前記埋め込み空間へ射影された対象埋め込みデータを生成する生成工程と、前記対象埋め込みデータと、前記生成モデルによって生成された複数の基準データが前記埋め込み空間へ射影された基準埋め込みデータと、を用いて、各前記基準データが射影された前記埋め込み空間における前記対象データの密度を算出する算出工程と、前記密度に応じて、ユーザーに前記対象データを提示するか否かを判定する判定工程と、前記判定工程において提示すると判定された場合に、前記ユーザーに前記対象データを提示する提示工程と、を備える。
【0007】
本開示の第3の形態によれば、データ処理方法が提供される。このデータ処理方法は、入力されるデータを埋め込み空間へ射影する学習モデルに、生成モデルによって生成された対象データを入力することで、前記対象データが前記埋め込み空間へ射影された対象埋め込みデータを生成する生成工程と、前記対象埋め込みデータと、前記生成モデルによって生成された複数の基準データが前記埋め込み空間へ射影された基準埋め込みデータと、を用いて、各前記基準データが射影された前記埋め込み空間における前記対象データの密度を算出する算出工程と、前記密度が予め定められた閾値以上である前記対象データを保存する保存工程と、を備える。
【0008】
本開示の第4の形態によれば、データ処理装置が提供される。このデータ処理装置は、入力されるデータの特徴を埋め込み空間へ射影する学習モデルと、生成モデルによって生成された複数の基準データが前記埋め込み空間へ射影された基準埋め込みデータと、を記憶する記憶部と、プロセッサーと、を備える。前記プロセッサーは、前記生成モデルによって生成された対象データを取得する取得処理と、前記対象データを前記学習モデルに前記対象データを入力することで、前記学習モデルによって前記対象データが前記埋め込み空間へ射影された対象埋め込みデータを生成する生成処理と、前記対象埋め込みデータと前記基準埋め込みデータとを用いて、各前記基準データが射影された前記埋め込み空間における前記対象データの密度を算出する算出処理と、前記密度に応じて、前記対象データの独自性の高低を判定する判定処理と、前記判定処理による前記高低の判定結果をユーザーに提示する処理と、を実行する。
【0009】
本開示の第5の形態によれば、データ処理装置が提供される。このデータ処理装置は、入力されるデータの特徴を埋め込み空間へ射影する学習モデルと、生成モデルによって生成された複数の基準データが前記埋め込み空間へ射影された基準埋め込みデータと、を記憶する記憶部と、プロセッサーと、を備える。前記プロセッサーは、前記生成モデルによって生成された対象データを取得する取得処理と、前記対象データを前記学習モデルに前記対象データを入力することで、前記学習モデルによって前記対象データが前記埋め込み空間へ射影された対象埋め込みデータを生成する生成処理と、前記対象埋め込みデータと前記基準埋め込みデータとを用いて、各前記基準データが射影された前記埋め込み空間における前記対象データの密度を算出する算出処理と、前記密度に応じて、前記対象データをユーザーに提示するか否かを判定する判定処理と、前記判定処理において提示すると判定した場合に、前記ユーザーに前記対象データを提示する処理と、を実行する。
【0010】
本開示の第6の形態によれば、データ処理装置が提供される。このデータ処理装置は、入力されるデータの特徴を埋め込み空間へ射影する学習モデルと、生成モデルによって生成された複数の基準データが前記埋め込み空間へ射影された基準埋め込みデータと、を記憶する記憶部と、プロセッサーと、を備える。前記プロセッサーは、前記生成モデルによって生成された対象データを取得する取得処理と、前記対象データを前記学習モデルに前記対象データを入力することで、前記学習モデルによって前記対象データが前記埋め込み空間へ射影された対象埋め込みデータを生成する生成処理と、前記対象埋め込みデータと前記基準埋め込みデータとを用いて、各前記基準データが射影された前記埋め込み空間における前記対象データの密度を算出する算出処理と、前記密度が予め定められた閾値以上である前記対象データを保存する処理と、を実行する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
セイコーエプソン株式会社
ロボット
1日前
セイコーエプソン株式会社
記録装置
4日前
セイコーエプソン株式会社
振動デバイス
1日前
セイコーエプソン株式会社
プロジェクター
1日前
セイコーエプソン株式会社
角速度センサー
1日前
セイコーエプソン株式会社
水性粘着剤組成物
1日前
セイコーエプソン株式会社
位置補正システム
4日前
セイコーエプソン株式会社
照明装置及びプロジェクター
1日前
セイコーエプソン株式会社
虚像表示装置及び光学ユニット
1日前
セイコーエプソン株式会社
虚像表示装置及び光学ユニット
1日前
セイコーエプソン株式会社
慣性計測装置、および電子機器
1日前
セイコーエプソン株式会社
記録装置およびキャリッジ制御方法
1日前
セイコーエプソン株式会社
電子機器、制御方法、及びプログラム
1日前
セイコーエプソン株式会社
投射方法、システムおよびプログラム
1日前
セイコーエプソン株式会社
インクジェット記録方法及び記録装置
4日前
セイコーエプソン株式会社
液体噴射ヘッド、および液体噴射装置
4日前
セイコーエプソン株式会社
インクジェット記録方法及び記録装置
1日前
セイコーエプソン株式会社
液体吐出装置及び液体吐出装置の制御方法
1日前
セイコーエプソン株式会社
情報処理装置、方法、および、プログラム
4日前
セイコーエプソン株式会社
インクジェットインク組成物、記録方法、及び記録装置
4日前
セイコーエプソン株式会社
媒体搬送装置、記録装置、及び、媒体搬送装置の制御方法
1日前
セイコーエプソン株式会社
作業計画を作成する方法、及び、コンピュータープログラム
1日前
セイコーエプソン株式会社
規制部材、および液体吐出装置
5日前
個人
裁判のAI化
1か月前
個人
工程設計支援装置
18日前
個人
フラワーコートA
26日前
個人
情報処理システム
1か月前
個人
検査システム
1か月前
個人
記入設定プラグイン
2か月前
個人
介護情報提供システム
1か月前
個人
設計支援システム
1か月前
個人
携帯情報端末装置
19日前
個人
設計支援システム
1か月前
個人
結婚相手紹介支援システム
15日前
個人
不動産売買システム
2か月前
キヤノン電子株式会社
携帯装置
1か月前
続きを見る
他の特許を見る