TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025127071
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-09-01
出願番号
2024023567
出願日
2024-02-20
発明の名称
電子機器、制御方法、及びプログラム
出願人
セイコーエプソン株式会社
代理人
個人
主分類
G06F
21/55 20130101AFI20250825BHJP(計算;計数)
要約
【課題】マルウェア感染が検出された場合の対策がユーザーに委ねられており、ユーザーの負担が大きい。
【解決手段】電子機器100は、前記電子機器100から送信されたDNSパケットに対して発生した名前解決エラーを検出することにより、前記電子機器100へのマルウェアの侵入を検出する検出部111と、マルウェアの侵入が検出された場合に、前記電子機器100の再起動と、前記電子機器100の設定の変更とを実行する対策実行部112とを備え、前記設定の変更では、(1)前記名前解決エラーの発生の検出期間、及び、マルウェアが侵入したと判定するための前記名前解決エラーの発生回数に対する閾値の少なくとも一方の変更、(2)所定のポート宛てのパケット送信の阻止、(3)無線通信の無効化、(4)有線通信の無効化の少なくとも一つが行われる。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
電子機器であって、
前記電子機器から送信されたDNS(Domain Name System)パケットに対して発生した名前解決エラーを検出することにより、前記電子機器へのマルウェアの侵入を検出する検出部と、
マルウェアの侵入が検出された場合に、前記電子機器の再起動と、前記電子機器の設定の変更とを実行する対策実行部と
を備え、
前記設定の変更では、
(1)前記名前解決エラーの発生の検出期間、及び、マルウェアが侵入したと判定するための前記名前解決エラーの発生回数に対する閾値の少なくとも一方の変更、
(2)所定のポート宛てのパケット送信の阻止、
(3)無線通信の無効化、
(4)有線通信の無効化
の少なくとも一つが行われる
電子機器。
続きを表示(約 1,200 文字)
【請求項2】
前記対策実行部は、前記検出期間の変更をする場合、現在設定されている前記検出期間の長さよりも長い期間へと前記検出期間の長さを変更する
請求項1に記載の電子機器。
【請求項3】
前記対策実行部は、前記閾値の変更をする場合、現在設定されている前記閾値の値よりも小さい値へと前記閾値の値を変更する
請求項1又は2に記載の電子機器。
【請求項4】
前記ポートは、TCP(Transmission Control Protocol)又はUDP(User Datagram Protocol)で用いられるポート番号が53番のポートである
請求項1に記載の電子機器。
【請求項5】
前記対策実行部は、前記名前解決エラーを発生させたDNSパケットの送信が、前記無線通信と前記有線通信のいずれを用いて行われたかに基づいて、前記無線通信と前記有線通信のいずれか一方だけを無効化する
請求項1に記載の電子機器。
【請求項6】
前記対策実行部は、ユーザーからの指示にしたがって前記設定の変更を行う
請求項1に記載の電子機器。
【請求項7】
前記設定の変更の変更項目毎のデメリットを示す情報を出力する情報出力部を有する
請求項1に記載の電子機器。
【請求項8】
電子機器の制御方法であって、
前記電子機器から送信されたDNSパケットに対して発生した名前解決エラーを検出することにより、前記電子機器へのマルウェアの侵入を検出し、
マルウェアの侵入が検出された場合に、前記電子機器の再起動と、前記電子機器の設定の変更とを実行し、
前記設定の変更では、
(1)前記名前解決エラーの発生の検出期間、及び、マルウェアが侵入したと判定するための前記名前解決エラーの発生回数に対する閾値の少なくとも一方の変更、
(2)所定のポート宛てのパケット送信の阻止、
(3)無線通信の無効化、
(4)有線通信の無効化
の少なくとも一つが行われる
制御方法。
【請求項9】
電子機器のコンピューターに、
前記電子機器から送信されたDNSパケットに対して発生した名前解決エラーを検出することにより、前記電子機器へのマルウェアの侵入を検出する検出ステップと、
マルウェアの侵入が検出された場合に、前記電子機器の再起動と、前記電子機器の設定の変更とを実行する対策実行ステップと
を実行させ、
前記設定の変更では、
(1)前記名前解決エラーの発生の検出期間、及び、マルウェアが侵入したと判定するための前記名前解決エラーの発生回数に対する閾値の少なくとも一方の変更、
(2)所定のポート宛てのパケット送信の阻止、
(3)無線通信の無効化、
(4)有線通信の無効化
の少なくとも一つが行われる
プログラム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、電子機器、制御方法、及びプログラムに関する。
続きを表示(約 2,000 文字)
【背景技術】
【0002】
マルウェアに対抗するための様々な技術が提案されている。例えば、特許文献1は、コンピューティングデバイスがマルウェアに感染したことを検出するシステムについて開示している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特表2019-500712号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に開示された技術は、マルウェア感染を検出することにだけ焦点を当てた技術であり、マルウェア感染が検出された場合の対策は、ユーザーに委ねられている。このため、ユーザーの負担が大きい。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示にかかる電子機器は、前記電子機器から送信されたDNS(Domain Name System)パケットに対して発生した名前解決エラーを検出することにより、前記電子機器へのマルウェアの侵入を検出する検出部と、マルウェアの侵入が検出された場合に、前記電子機器の再起動と、前記電子機器の設定の変更とを実行する対策実行部とを備え、前記設定の変更では、(1)前記名前解決エラーの発生の検出期間、及び、マルウェアが侵入したと判定するための前記名前解決エラーの発生回数に対する閾値の少なくとも一方の変更、(2)所定のポート宛てのパケット送信の阻止、(3)無線通信の無効化、(4)有線通信の無効化の少なくとも一つが行われる。
【0006】
また、本開示にかかる制御方法は、電子機器の制御方法であって、前記電子機器から送信されたDNSパケットに対して発生した名前解決エラーを検出することにより、前記電子機器へのマルウェアの侵入を検出し、マルウェアの侵入が検出された場合に、前記電子機器の再起動と、前記電子機器の設定の変更とを実行し、前記設定の変更では、(1)前記名前解決エラーの発生の検出期間、及び、マルウェアが侵入したと判定するための前記名前解決エラーの発生回数に対する閾値の少なくとも一方の変更、(2)所定のポート宛てのパケット送信の阻止、(3)無線通信の無効化、(4)有線通信の無効化の少なくとも一つが行われる。
【0007】
また、本開示にかかるプログラムは、電子機器のコンピューターに、前記電子機器から送信されたDNSパケットに対して発生した名前解決エラーを検出することにより、前記電子機器へのマルウェアの侵入を検出する検出ステップと、マルウェアの侵入が検出された場合に、前記電子機器の再起動と、前記電子機器の設定の変更とを実行する対策実行ステップとを実行させ、前記設定の変更では、(1)前記名前解決エラーの発生の検出期間、及び、マルウェアが侵入したと判定するための前記名前解決エラーの発生回数に対する閾値の少なくとも一方の変更、(2)所定のポート宛てのパケット送信の阻止、(3)無線通信の無効化、(4)有線通信の無効化の少なくとも一つが行われる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
実施の形態にかかる電子機器の構成の一例を示すブロック図である。
ファームウェアにより実現される機能の一例を示すブロック図である。
検出部の検出処理についての設定を行うためのGUI画面の一例である。
設定変更の実施についての指示をユーザーから受付けるためのGUI画面の一例を示す模式図である。
実施の形態にかかる電子機器の動作の流れの一例を示すフローチャートである。
図5のステップS107の処理の流れの一例を示すフローチャートである。
検出部による他の検出方法について示す模式図である。
情報出力部により表示される情報の一例を示す模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、実施形態について、図面を参照しながら説明する。説明の明確化のため、以下の記載及び図面は、適宜、省略、及び簡略化がなされている。また、各図面において、同一の要素には同一の符号が付されており、必要に応じて重複説明は省略されている。
【0010】
図1は、実施の形態にかかる電子機器100の構成の一例を示すブロック図である。図1に示すように、電子機器100は、ファームウェア110、プロセッサー120、メモリー130、電源部140、UI(ユーザーインターフェース)装置150、及びネットワークインターフェース160を含む。電子機器100は、例えば、プリンターなどの組み込み機器であるが、これに限られず、情報処理を行う情報処理装置であればよい。なお、本実施の形態では、電子機器100は、インターネットなどのネットワークに接続されているため、電子機器100は、IoT(Internet of Things)機器と称すこともできる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
セイコーエプソン株式会社
記録装置
5日前
セイコーエプソン株式会社
記録装置
12日前
セイコーエプソン株式会社
ロボット
5日前
セイコーエプソン株式会社
電子機器
11日前
セイコーエプソン株式会社
記録装置
11日前
セイコーエプソン株式会社
ロボット
11日前
セイコーエプソン株式会社
記録装置
4日前
セイコーエプソン株式会社
ロボット
1日前
セイコーエプソン株式会社
印刷装置
8日前
セイコーエプソン株式会社
微細化装置
7日前
セイコーエプソン株式会社
集積回路装置
12日前
セイコーエプソン株式会社
振動デバイス
1日前
セイコーエプソン株式会社
振動デバイス
11日前
セイコーエプソン株式会社
プロジェクター
1日前
セイコーエプソン株式会社
パネルユニット
6日前
セイコーエプソン株式会社
角速度センサー
1日前
セイコーエプソン株式会社
人工水晶製造装置
5日前
セイコーエプソン株式会社
ロボットシステム
11日前
セイコーエプソン株式会社
水性粘着剤組成物
1日前
セイコーエプソン株式会社
位置補正システム
4日前
セイコーエプソン株式会社
記録方法及び記録装置
11日前
セイコーエプソン株式会社
乾燥装置及び記録装置
12日前
セイコーエプソン株式会社
積層造形体の製造方法
5日前
セイコーエプソン株式会社
媒体排出装置及び電子機器
7日前
セイコーエプソン株式会社
液体噴射ヘッドの製造方法
5日前
セイコーエプソン株式会社
電気光学装置、及び電子機器
5日前
セイコーエプソン株式会社
照明装置及びプロジェクター
1日前
セイコーエプソン株式会社
虚像表示装置及び光学ユニット
1日前
セイコーエプソン株式会社
慣性計測装置、および電子機器
1日前
セイコーエプソン株式会社
虚像表示装置及び光学ユニット
1日前
セイコーエプソン株式会社
複合体および複合体の製造方法
5日前
セイコーエプソン株式会社
ロボットおよびロボットシステム
12日前
セイコーエプソン株式会社
積層造形用粉末および積層造形体
5日前
セイコーエプソン株式会社
印刷装置及びスイッチング電源回路
5日前
セイコーエプソン株式会社
記録装置およびキャリッジ制御方法
1日前
セイコーエプソン株式会社
インクジェット記録方法及び記録装置
1日前
続きを見る
他の特許を見る