TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025126703
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-29
出願番号
2024023073
出願日
2024-02-19
発明の名称
路側装置
出願人
トヨタ自動車株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
G08G
1/16 20060101AFI20250822BHJP(信号)
要約
【課題】自動運転車両の接近に関する情報を歩行者に通知する技術を改善する。
【解決手段】制御部21を備え、歩行者が道路を横断する位置に設けられた路側装置であって、制御部21は、当該位置に接近中の自動運転車両30の接近に関する複数の項目を含む情報と、自動運転車両30の後続車両Vが少なくとも1台存在するかどうかを示す情報とを取得し、後続車両Vが存在しない場合は複数の項目の全体を歩行者に対して通知し、後続車両Vが少なくとも1台存在する場合は、複数の項目の一部を歩行者に対して通知する。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
制御部を備え、歩行者が道路を横断する位置に設けられた路側装置であって、
前記制御部は、
前記位置に接近中の自動運転車両の接近に関する複数の項目を含む情報と、前記自動運転車両の後続車両が少なくとも1台存在するかどうかを示す情報とを取得し、
前記後続車両が存在しない場合は前記複数の項目の全体を前記歩行者に対して通知し、前記後続車両が少なくとも1台存在する場合は、前記複数の項目の一部を前記歩行者に対して通知する、路側装置。
続きを表示(約 640 文字)
【請求項2】
請求項1に記載の路側装置であって、
前記自動運転車両の接近に関する複数の項目は、前記自動運転車両が前記位置に着くまでの残りの距離を前記項目として含み、
前記制御部は、前記後続車両が存在する場合は、前記残りの距離を省いた項目を前記歩行者に対して通知する、路側装置。
【請求項3】
請求項1に記載の路側装置であって、
前記自動運転車両の接近に関する複数の項目は、前記自動運転車両が前記位置に着くまでの残り時間を前記項目として含み、
前記制御部は、前記後続車両が存在する場合は、前記残り時間を省いた項目を前記歩行者に対して通知する、路側装置。
【請求項4】
請求項1から3のいずれか一項に記載の路側装置であって、
前記自動運転車両の接近に関する複数の項目は、前記自動運転車両が前記位置に向かって来る方向を前記項目として含み、
前記制御部は、前記後続車両が存在する場合は、前記方向を省いた項目を前記歩行者に対して通知する、路側装置。
【請求項5】
請求項1から3のいずれか一項に記載の路側装置であって、
前記後続車両が少なくとも1台存在するかどうかを示す情報は、前記自動運転車両と前記後続車両との間の距離を含み、
前記制御部は、前記後続車両が存在する場合であって、かつ前記距離が所定値未満である場合に、前記複数の項目の一部を前記歩行者に対して通知する、路側装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、路側装置に関する。
続きを表示(約 1,200 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、自動運転車両の挙動に関する報知を行う技術が存在する。例えば特許文献1には、所定の交通領域を通過予定の自動運転車両の挙動に応じて、当該自動運転車両以外の車両又は歩行者等に対して、通行の可否又は注意喚起等の報知を行うことが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2023-050629号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
自動運転車両の接近に関する情報を歩行者に通知する技術には改善の余地があった。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示に係る路側装置は、制御部を備え、歩行者が道路を横断する位置に設けられた路側装置であって、前記制御部は、前記位置に接近中の自動運転車両の接近に関する複数の項目を含む接近情報と、前記自動運転車両の後続車両が少なくとも1台存在するかどうかを示す後続車両情報とを取得し、前記後続車両が存在しない場合は前記複数の項目の全体を前記歩行者に対して通知し、前記後続車両が少なくとも1台存在する場合は、前記複数の項目の一部を前記歩行者に対して通知する。
【発明の効果】
【0006】
本開示によれば、自動運転車両の接近に関する情報を歩行者に通知する技術を改善することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
本実施形態に係るシステムの概略構成を示す図である。
本実施形態に係るシステムの動作を示すフローチャートである。
自動運転車両と後続車両との位置関係を説明するための図である。
路側装置のディスプレイに表示される画像の例である。
路側装置のディスプレイに表示される画像の例である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本開示の一実施形態について、図面を参照して説明する。各図面中、同一又は相当する部分には、同一符号を付している。本実施形態の説明において、同一又は相当する部分については、説明を適宜省略又は簡略化する。
【0009】
図1を参照して、本実施形態に係るシステム1の構成を説明する。システム1は、情報処理装置10と、路側装置20と、自動運転車両30と、自動運転車両30の後続車両Vを備える。情報処理装置10は、ネットワーク40を介して、路側装置20、自動運転車両30、及び後続車両Vと通信可能である。図1において、1台の後続車両Vが示されるが、後続車両Vの台数はこれに限られない。
【0010】
情報処理装置10は、データセンター等の施設に設置されたコンピュータである。情報処理装置10は、例えば、クラウドコンピューティングシステム又はその他のコンピューティングシステムに属するサーバである。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
トヨタ自動車株式会社
電池
2日前
トヨタ自動車株式会社
電池
4日前
トヨタ自動車株式会社
車両
5日前
トヨタ自動車株式会社
電池
11日前
トヨタ自動車株式会社
電池
12日前
トヨタ自動車株式会社
方法
1日前
トヨタ自動車株式会社
電池
2日前
トヨタ自動車株式会社
車両
12日前
トヨタ自動車株式会社
電池
8日前
トヨタ自動車株式会社
電池
8日前
トヨタ自動車株式会社
車両
4日前
トヨタ自動車株式会社
車両
4日前
トヨタ自動車株式会社
車両
4日前
トヨタ自動車株式会社
車両
8日前
トヨタ自動車株式会社
電動車
5日前
トヨタ自動車株式会社
モータ
8日前
トヨタ自動車株式会社
電動車
8日前
トヨタ自動車株式会社
負極層
8日前
トヨタ自動車株式会社
電動車
12日前
トヨタ自動車株式会社
モータ
12日前
トヨタ自動車株式会社
ロータ
12日前
トヨタ自動車株式会社
モータ
12日前
トヨタ自動車株式会社
スペーサ
5日前
トヨタ自動車株式会社
報知装置
5日前
トヨタ自動車株式会社
制御装置
5日前
トヨタ自動車株式会社
給電装置
5日前
トヨタ自動車株式会社
制御装置
5日前
トヨタ自動車株式会社
駆動装置
8日前
トヨタ自動車株式会社
内燃機関
4日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電セル
4日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
8日前
トヨタ自動車株式会社
路側装置
8日前
トヨタ自動車株式会社
月面車両
17日前
トヨタ自動車株式会社
制御装置
8日前
トヨタ自動車株式会社
電動車両
11日前
トヨタ自動車株式会社
端末装置
17日前
続きを見る
他の特許を見る