TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025130027
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-09-05
出願番号
2025004141
出願日
2025-01-10
発明の名称
リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、及びこれを含むリチウム二次電池
出願人
三星エスディアイ株式会社
,
SAMSUNG SDI Co., LTD.
代理人
弁理士法人谷・阿部特許事務所
主分類
H01M
4/525 20100101AFI20250829BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】耐久性が優れたリチウム二次電池用正極活物質を提供する。
【解決手段】本発明は正極活物質、その製造方法、及びこれを含むリチウム二次電池に関し、より詳細には、第1表面及び第2表面を含む第1粒子であって、リチウム複合酸化物を含む、第1粒子と、前記第1表面上の第1コーティング層を含む。前記第1表面及び前記第2表面の表面積の比は3:7乃至8:2であり、前記第1コーティング層は前記第1粒子よりコバルトの含量がより多く、前記第1コーティング層のコバルト含量は、30原子%乃至100原子%である。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
第1表面及び第2表面を含む第1粒子であって、リチウム複合酸化物を含む、第1粒子と、
前記第1表面上の第1コーティング層と、
を含み、
前記第1表面及び前記第2表面の表面積の比は、3:7乃至8:2であり、
前記第1コーティング層は、前記第1粒子よりコバルトの含量がより多く、前記第1コーティング層のコバルト含量は、30原子%乃至100原子%である、
正極活物質。
続きを表示(約 870 文字)
【請求項2】
前記第1コーティング層は、アルミニウムをさらに含む、請求項1に記載の正極活物質。
【請求項3】
前記第1コーティング層のコバルト及びアルミニウムの原子モル数の比は、2:0.05乃至2:1である、請求項2に記載の正極活物質。
【請求項4】
前記第1粒子は、単粒子である、請求項1に記載の正極活物質。
【請求項5】
前記第1粒子の平均粒径は、1μm乃至5μmである、請求項1に記載の正極活物質。
【請求項6】
前記第1粒子は、下記の化学式1で表示される第1リチウム複合酸化物を含む、請求項1に記載の正極活物質。
[化1]
Li
a1
Ni
x1
Ma
1-x1
O
b1
(前記化学式1で、a1は0.5乃至1.5であり、x1は0.6乃至0.99であり、b1は1.8乃至2.2であり、1-x1は0.01乃至0.4であり、MaはCo、Al、Mn、Na、Mg、Ca、Y、Ti、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Fe、Cu、Ag、Zn、B、Ga、C、Si、及びSnからなる群から選択される少なくとも1つの元素を含む。)
【請求項7】
前記正極活物質は、第2粒子及びその表面上の第2コーティング層をさらに含み、
前記第2粒子の平均粒径は、前記第1粒子の平均粒径より大きい、
請求項1に記載の正極活物質。
【請求項8】
前記第2粒子の平均粒径は、10μm乃至25μmである、請求項7に記載の正極活物質。
【請求項9】
前記第2粒子は、複数の1次粒子(primary particles)が凝集された2次粒子(secondary particle)である、請求項7に記載の正極活物質。
【請求項10】
前記第2粒子は、多結晶である、請求項7に記載の正極活物質。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は正極活物質、その製造方法、及びこれを含むリチウム二次電池に関するものである。
続きを表示(約 1,200 文字)
【背景技術】
【0002】
物質の物理的反応や化学的反応を通じて電気エネルギーを生成させて外部に電源を供給する電池(battery)は各種電気電子機器に囲まれている生活環境に応じて、建物に供給される交流電源を獲得できない場合や直流電源が必要とする場合に使用する。
【0003】
このような電池の中で化学的反応を利用する化学電池である1次電池と2次電池が一般的に使用されている。1次電池は乾電池を通称することと消耗性電池である。反面、2次電池は正極と負極で酸化/還元過程が反復可能な再充電式電池である。電流によって正極に対する還元反応が遂行されれば、電池が充電され、正極に対する酸化反応が遂行されれば、電池が放電される。2次電池はこのような充電-放電が反復的に遂行される。
【0004】
リチウム二次電池において、ニッケルを高含量に含有するリチウム複合酸化物で成された正極活物質が注目を集めている。前記正極活物質は高いエネルギー密度を有する。最近にはリチウム二次電池の高容量化のために平均粒径が互いに異なる小粒子と大粒子を混合したバイモーダル(bimodal)形態の正極活物質も使用されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
米国特許第11,973,212号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明が解決しようとする課題は、耐久性が優れたリチウム二次電池用正極活物質を提供することである。
【0007】
本発明が解決しようとする他の課題は、充放電効率が優れ、安全性及び容量維持率が向上されたリチウム二次電池を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の概念による正極活物質は、第1表面及び第2表面を含む第1粒子であって、リチウム複合酸化物を含む、第1粒子と、
前記第1表面上の第1コーティング層と、を含み、前記第1表面及び前記第2表面の表面積の比は3:7乃至8:2であり、前記第1コーティング層は前記第1粒子よりコバルト(Co)の含量がより多く、前記第1コーティング層のコバルト(Co)含量は、30原子%乃至100原子%であり得る。
【0009】
本発明の他の概念による正極活物質の製造方法は、第1リチウム複合酸化物を含有する第1粒子を合成すること、第2リチウム複合酸化物を含有する第2粒子を合成すること、及び前記第1及び第2粒子の混合物に前駆体混合物をコーティングすることを含み、前記前駆体混合物はコバルト化合物及びアルミニウム化合物を含み、前記前駆体混合物をコーティングすることは、650℃乃至900℃で行われ得る。
【0010】
本発明のその他の概念によるリチウム二次電池は、上述した正極活物質を含むことができる。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
個人
雄端子
26日前
個人
後付地震遮断機
1か月前
個人
安全なNAS電池
2日前
個人
超精密位置決め機構
1か月前
愛知電機株式会社
電力機器
23日前
東レ株式会社
積層多孔質膜
1か月前
CKD株式会社
巻回装置
1か月前
個人
フリー型プラグ安全カバー
9日前
日機装株式会社
加圧装置
18日前
ヒロセ電機株式会社
端子
23日前
ローム株式会社
半導体装置
18日前
三菱電機株式会社
回路遮断器
19日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
13日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
13日前
住友電装株式会社
端子
25日前
株式会社大阪ソーダ
複合固体電解質
1か月前
沖電気工業株式会社
アンテナ
9日前
矢崎総業株式会社
電線
1か月前
オムロン株式会社
電磁継電器
6日前
株式会社GSユアサ
蓄電素子
1か月前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
1か月前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
5日前
株式会社カネカ
二次電池
12日前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
1か月前
日本化薬株式会社
電流遮断装置
1か月前
ダイハツ工業株式会社
固定治具
1か月前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
1か月前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
4日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
16日前
日新イオン機器株式会社
イオン注入装置
18日前
三菱自動車工業株式会社
放熱構造
18日前
株式会社村田製作所
アンテナ装置
1か月前
ローム株式会社
チップ部品
1か月前
ローム株式会社
チップ部品
1か月前
ローム株式会社
チップ部品
1か月前
ローム株式会社
チップ部品
1か月前
続きを見る
他の特許を見る