TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025131325
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-09-09
出願番号2024029002
出願日2024-02-28
発明の名称ロボットシステム
出願人川崎重工業株式会社
代理人弁理士法人前田特許事務所
主分類B23P 19/00 20060101AFI20250902BHJP(工作機械;他に分類されない金属加工)
要約【課題】ロボットシステムによる作業を効率よく進める。
【解決手段】ロボットシステム1は、作業エリア13に搬送されたボデー11に対して作業を行うロボット2と、ボデー11を搬送するAMR6であって、ロボット2による作業中、作業エリア13において停止するAMR6と、作業エリア13に位置する給電部8であって、ロボット2による作業と並行して、AMR6に給電する給電部8と、を備える。
【選択図】図7
特許請求の範囲【請求項1】
作業エリアに搬送されたワークに対して作業を行うロボットと、
前記ワークを搬送するとともに、前記ロボットによる作業中、前記作業エリアにおいて停止する搬送車と、
前記作業エリアに位置するとともに、前記ロボットによる作業と並行して、前記搬送車に給電する給電部と、を備えるロボットシステム。
続きを表示(約 670 文字)【請求項2】
請求項1に記載のロボットシステムにおいて、
前記作業エリアに位置するとともに、前記ロボットによる作業に際し、前記ワークを位置合わせするロケータをさらに備え、
前記給電部は、前記ロケータに位置するロボットシステム。
【請求項3】
請求項2に記載のロボットシステムにおいて、
前記ロケータは、前記搬送車に向かって水平方向に移動する第1ステージを有し、
前記給電部は、前記第1ステージと一体的に移動するロボットシステム。
【請求項4】
請求項3に記載のロボットシステムにおいて、
前記搬送車は、前記給電部から電力を受ける受電部を有し、
前記給電部は、上下方向において、前記受電部と同じ高さに位置するロボットシステム。
【請求項5】
請求項1に記載のロボットシステムにおいて、
前記給電部は、前記作業エリア内における、前記搬送車が走行する床面に位置するロボットシステム。
【請求項6】
請求項1に記載のロボットシステムにおいて、
前記搬送車は、自律走行搬送ロボットであるロボットシステム。
【請求項7】
請求項6に記載のロボットシステムにおいて、
前記搬送車は、所定の搬送経路に沿って周回し、
前記搬送経路には、充電状況に応じて前記搬送車が通過する迂回路が接続され、
前記迂回路に位置するとともに、前記搬送車に給電する充電ステーションをさらに備えるロボットシステム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
ここに開示する技術は、ロボットシステムに関する。
続きを表示(約 1,400 文字)【背景技術】
【0002】
特許文献1は、車体の組立ラインを開示している。特許文献1に開示された組立ラインは、溶接多軸ロボットと、組付エリアと、AGVと、を備えている。溶接多軸ロボットは、アンダーボデーと左右のサイドメンバとを溶接する。溶接多軸ロボットは、組付エリアに設置される。AGVは、組付エリアにアンダーボデーを搬入する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特許第6887738号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
前記特許文献1に係るAGVのような搬送車を用いる場合、例えば、搬送車に給電するための充電ステーションを併用することが考えられる。充電ステーションを用いる場合、搬送車は、溶接多軸ロボット等による作業の合間を縫って、充電ステーションまで移動することになる。しかしながら、搬送車を充電ステーションまで都度移動させることは、効率よく作業を進める上で不都合である。より一般に、搬送車を充電のためだけに停止させる場合に、同様の不都合がある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
ここに開示する技術は、ロボットシステムに関する。前記ロボットシステムは、作業エリアに搬送されたワークに対して作業を行うロボットと、前記ワークを搬送するとともに、前記ロボットによる作業中、前記作業エリアにおいて停止する搬送車と、前記作業エリアに位置する給電部であって、前記ロボットによる作業と並行して、前記搬送車に給電する給電部と、を備える。
【発明の効果】
【0006】
前記ロボットシステムによれば、効率よく作業を進めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1は、自動車の製造ラインに適用されたロボットシステムを示している。
図2は、ロボットシステムを示している。
図3は、ロボットシステムのブロック図である。
図4は、自律走行搬送ロボット(Autonomous Mobile Robot:AMR)のブロック図である。
図5は、AMRの搬送経路を例示する平面図である。
図6は、給電部を有するロケータの概略図である。
図7は、給電部のレイアウトを例示している。
図8は、給電部に関する処理を例示するフローチャートである。
図9は、ロボットシステムの変形例を示す図7対応図である。
図10は、変形例に係るAMRを示す図4対応図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、ロボットシステムの実施形態を説明する。以下の実施形態は例示である。
【0009】
<ロボットシステムの全体構造>
図1は、ロボットシステム1を斜め上方から見た斜視図である。図2は、ロボットシステム1を後方から見た背面図である。ロボットシステム1は、自動車の工場における製造ライン10に適用されている。図例の製造ライン10では、自動車のボデー11に対する溶接、より詳細には、スポット溶接が行われる。
【0010】
ロボットシステム1における、前Fr、後Rr、右Rt、左Lt、上Up、及び、下Lwを、ロボットシステム1の作業対象のボデー11を基準にして、以下のように定義する。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

川崎重工業株式会社
表面材
10日前
川崎重工業株式会社
ロボット
2か月前
川崎重工業株式会社
作業設備
1か月前
川崎重工業株式会社
水素遮蔽膜
1か月前
川崎重工業株式会社
燃料供給設備
2か月前
川崎重工業株式会社
搬送システム
1か月前
川崎重工業株式会社
排ガス採取器
14日前
川崎重工業株式会社
液化ガス運搬船
2か月前
川崎重工業株式会社
ロボットシステム
2か月前
川崎重工業株式会社
基板搬送ロボット
2日前
川崎重工業株式会社
廃棄物投入ホッパ
1か月前
川崎重工業株式会社
基板搬送ロボット
2日前
川崎重工業株式会社
ロボットシステム
2日前
川崎重工業株式会社
ロボットシステム
2日前
川崎重工業株式会社
基板搬送ロボット
2日前
川崎重工業株式会社
基板搬送ロボット
2日前
川崎重工業株式会社
ロボットシステム
2日前
川崎重工業株式会社
位置情報システム
2日前
川崎重工業株式会社
基板搬送ロボット
2日前
川崎重工業株式会社
クローズドインペラ
2日前
川崎重工業株式会社
液化ガス導入システム
10日前
川崎重工業株式会社
正極活物質の再生方法
3日前
川崎重工業株式会社
GHG排出量推定装置
2か月前
川崎重工業株式会社
二酸化炭素分離システム
1か月前
川崎重工業株式会社
プロペラダクトの支持構造
2か月前
川崎重工業株式会社
電池セル及びその分解方法
24日前
川崎重工業株式会社
換気システム及びシェルター
1か月前
川崎重工業株式会社
大気中二酸化炭素分離回収設備
1か月前
川崎重工業株式会社
大気中二酸化炭素分離回収設備
1か月前
川崎重工業株式会社
ロボットシステム及びロボット
2日前
川崎重工業株式会社
パレット及びロボットシステム
1か月前
川崎重工業株式会社
大気中二酸化炭素分離回収設備
1か月前
川崎重工業株式会社
浸炭製品の硬さ予測装置及び方法
1か月前
川崎重工業株式会社
電力供給システムおよびその制御方法
9日前
川崎重工業株式会社
液化ガス用配管ユニットおよびその組立方法
2日前
川崎重工業株式会社
歯車装置の支持構造の診断装置及び診断方法
1日前
続きを見る