TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025149322
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-10-08
出願番号2024049887
出願日2024-03-26
発明の名称見積り作成システム
出願人株式会社アマダ
代理人弁理士法人きさらぎ国際特許事務所
主分類G06Q 50/04 20120101AFI20251001BHJP(計算;計数)
要約【課題】精度の高い見積りを作成することが可能な見積り作成システムに関する。
【解決手段】作成済みの過去見積り情報を格納する記憶部と、過去見積り情報に含まれる過去単価マスターデータと、見積り対象製品の製造に要する予測製造時間とを用いて算出された見積り対象製品の製造に要する見積り額を表示する表示制御部と、過去単価マスターデータが所定の警告条件に該当するか否かを判定する判定部とを備え、表示制御部は、過去単価マスターデータが警告条件に該当すると判定された場合に、警告を表示するように構成されている。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
作成済みの過去見積り情報を格納する記憶部と、
前記過去見積り情報に含まれる過去単価マスターデータと、見積り対象製品の製造に要する予測製造時間とを用いて算出された前記見積り対象製品の製造に要する見積り額を表示する表示制御部と、
前記過去単価マスターデータが所定の警告条件に該当するか否かを判定する判定部と
を備え、
前記表示制御部は、前記過去単価マスターデータが前記警告条件に該当すると判定された場合に、警告を表示するように構成されている
見積り作成システム。
続きを表示(約 990 文字)【請求項2】
前記警告条件は、前記過去単価マスターデータと、前記見積り額が表示されたときに設定されている現在単価マスターデータとの相対変動が所定の閾値以上であることである
請求項1に記載の見積り作成システム。
【請求項3】
前記警告条件に該当すると判定された前記過去単価マスターデータを前記現在単価マスターデータに変換可能な変換部を備え、
前記表示制御部は、前記過去単価マスターデータが前記現在単価マスターデータに変換された場合に、前記過去単価マスターデータと前記予測製造時間とを用いて算出された前記見積り対象製品の製造に要する見積り額の表示を前記現在単価マスターデータと前記予測製造時間とを用いて算出された前記見積り対象製品の製造に要する見積り額の表示に変更するように構成されている
請求項2に記載の見積り作成システム。
【請求項4】
前記変換部は、前記警告条件に該当すると判定された前記過去単価マスターデータが複数ある場合に、複数の前記過去単価マスターデータを対応する前記現在単価マスターデータに一括変換するように構成されている
請求項3に記載の見積り作成システム。
【請求項5】
前記変換部は、前記警告条件に該当すると判定された前記過去単価マスターデータが複数ある場合に、複数の前記過去単価マスターデータの内、選択された前記過去単価マスターデータを前記現在単価マスターデータに変換するように構成されている
請求項3に記載の見積り作成システム。
【請求項6】
前記記憶部は、前記過去見積り情報を複数格納しており、
前記表示制御部は、複数の前記過去見積り情報を一覧表示するように構成されており、
前記判定部は、一覧表示された複数の前記過去見積り情報の内、選択された前記過去見積り情報に含まれる前記過去単価マスターデータが所定の警告条件に該当するか否かを判定するように構成されている
請求項1~5に記載の見積り作成システム。
【請求項7】
前記表示制御部は、前記見積り額と共に、前記見積り額の算出に用いられた前記過去単価マスターデータ及び前記予測製造時間を表示するように構成されている
請求項1~5に記載の見積り作成システム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、見積り作成システムに関する。
続きを表示(約 1,300 文字)【背景技術】
【0002】
従来から、新規製品の製造コストを算出するに当たり、新規製品に類似する類似製品の工数を算出し、算出した類似製品の工数と材料の価格等の情報とを用いて新規製品の製造コストを算出する生産管理支援システムが知られている(特許文献1等)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2007-310456号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、新規製品の製造コストについては、しばしば、過去に算出された類似製品の製造コストを用いて算出されることもある。しかしながら、材料の価格等の情報は変動するものであることから、類似製品の製造コストをそのまま用いてしまった場合には、正確な製造コストを算出できないという問題がある。
【0005】
本発明の一態様は、精度の高い見積りを作成することが可能な見積り作成システムに関する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様に係る見積り作成システムは、作成済みの過去見積り情報を格納する記憶部と、前記過去見積り情報に含まれる過去単価マスターデータと、見積り対象製品の製造に要する予測製造時間とを用いて算出された前記見積り対象製品の製造に要する見積り額を表示する表示制御部と、前記過去単価マスターデータが所定の警告条件に該当するか否かを判定する判定部とを備え、前記表示制御部は、前記過去単価マスターデータが前記警告条件に該当すると判定された場合に、警告を表示するように構成されている。
【0007】
本発明の一態様に係る見積り作成システムによれば、過去単価マスターデータが所定の警告条件に該当するか否かが判定部により判定されると共に、過去単価マスターデータが所定の警告条件に該当する場合には表示制御部により警告が表示されるため、精度の高い見積りを作成することが可能になる。
【発明の効果】
【0008】
本発明の一態様に係る見積り作成システムによれば、精度の高い見積りを作成することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
本実施形態に係る見積り作成システムの構成を示すブロック図である。
類似製品の特定結果画面を示す図である。
見積り作成画面を示す図である。
警告条件設定画面を示す図である。
データ変換後の見積り作成画面を示す図である。
データ変換画面を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明を実施するための好適な実施形態について、図面を用いて説明する。なお、以下の実施形態は、各請求項に係る発明を限定するものではなく、また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。また、本実施形態においては、各構成要素の縮尺や寸法が誇張されて示されている場合や、一部の構成要素が省略されている場合がある。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

株式会社アマダ
曲げ金型
1か月前
株式会社アマダ
無人搬送車
1日前
株式会社アマダ
レーザ発振器
1か月前
株式会社アマダ
工作機械制御装置
1日前
株式会社アマダ
レーザ切断加工機
2か月前
株式会社アマダ
見積り作成システム
2日前
株式会社アマダ
発注システム、発注方法及び発注プログラム
1か月前
株式会社アマダ
プレスブレーキ制御装置及び曲げ速度算出方法
8日前
株式会社アマダ
スポット溶接機及びスポット溶接機のワーク溶接方法
1か月前
株式会社アマダ
生産管理システム、生産管理方法及び生産管理プログラム
1日前
株式会社アマダ
タレットパンチプレス及びタレットパンチプレスの制御方法
11日前
株式会社アマダ
溶接加工プログラム設定装置、溶接加工制御装置及び溶接加工システム
1か月前
株式会社アマダ
図形データ作成装置、図形データ作成方法、及び図形データ作成プログラム
1か月前
株式会社アマダ
生産管理システム、生産シミュレーション装置、生産シミュレーション方法及び生産シミュレーションプログラム
3日前
個人
QRコードの彩色
今日
個人
フラワーコートA
2か月前
個人
地球保全システム
9日前
個人
工程設計支援装置
1か月前
個人
冷凍食品輸出支援構造
1か月前
個人
為替ポイント伊達夢貯
1か月前
個人
表変換編集支援システム
29日前
個人
携帯情報端末装置
1か月前
個人
残土処理システム
2日前
個人
知的財産出願支援システム
3日前
個人
知財出願支援AIシステム
1か月前
個人
結婚相手紹介支援システム
1か月前
個人
AIによる情報の売買の仲介
1か月前
個人
パスワード管理支援システム
29日前
個人
行動時間管理システム
1か月前
株式会社アジラ
進入判定装置
1か月前
株式会社キーエンス
受発注システム
8日前
株式会社キーエンス
受発注システム
8日前
日本精機株式会社
施工管理システム
1か月前
株式会社キーエンス
受発注システム
8日前
個人
食品レシピ生成システム
8日前
個人
海外支援型農作物活用システム
21日前
続きを見る