TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025103000
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-08
出願番号2025063459,2024568797
出願日2025-04-08,2024-11-01
発明の名称積層型電子部品
出願人京セラ株式会社
代理人個人
主分類H01G 4/30 20060101AFI20250701BHJP(基本的電気素子)
要約【課題】外部電極に突部が形成される蓋然性を低減する積層セラミックコンデンサ等の積層型電子部品を提供する。
【解決手段】積層型電子部品1において、有効部11は、D3方向に交互に積層されている誘電体層7及び内部電極9を有する。カバー13は、有効部に対してD3方向の+D3側から重なっている。下地電極16は、カバーに+D3側から重なっている。有効部は、積層方向に交差するD1方向の-D1側及び+D1側のうち+D3側に面している端面を有している。複数の内部電極は、それぞれ上記端面から露出する露出縁部を有し、カバーの+D3側の面のうち-D1側の領域に位置している。下地電極の-D1側の第1端面及びカバーの-D1の第2端面は、傾斜面を構成している。傾斜面は、下地電極の全厚み及びカバーの全厚みに亘って、+D3側ほど+D1に位置するようにD3方向に対して傾斜する連続面である。
【選択図】図3
特許請求の範囲【請求項1】
積層方向に交互に積層されている誘電体層及び内部電極を有している有効部と、
前記有効部に対して前記積層方向の第1側及び第2側のうち前記第1側から重なっている第1カバーと、
前記第1カバーに前記第1側から重なっている第1下地電極と、
を有しており、
前記有効部は、前記積層方向に交差する第1方向の第3側及び第4側のうち前記第3側に面している端面を有しており、
複数の前記内部電極は、それぞれ前記端面から露出する露出縁部を有している2以上の前記内部電極を含んでおり、
前記第1下地電極は、前記第1カバーの前記第1側の面のうち前記第3側の領域に位置しており、
前記第1下地電極の前記第3側の第1端面及び前記第1カバーの前記第3側の第2端面は、傾斜面を構成しており、
前記傾斜面は、前記第1下地電極の全厚み及び前記第1カバーの全厚みに亘って、前記第1側ほど前記第4側に位置する向きで前記積層方向に対して傾斜する連続面である
積層型電子部品。
続きを表示(約 1,100 文字)【請求項2】
複数の前記露出縁部の少なくとも一部は、前記第1方向における位置が互いに異なっている
請求項1に記載の積層型電子部品。
【請求項3】
複数の前記露出縁部のうち最も前記第4側に位置するものの位置を最奥位置と称するとき、前記第1下地電極の前記第3側の縁部は、前記最奥位置と同じ位置、または前記最奥位置よりも前記第4側に位置している
請求項1に記載の積層型電子部品。
【請求項4】
前記有効部に対して前記第2側から重なっている第2カバーと、
前記第2カバーに対して前記第2側から重なっている第2下地電極と、
を有しており、
前記第1下地電極の前記第1側の面から前記第2下地電極の前記第2側の面までの厚さが0.2mm以下である
請求項1に記載の積層型電子部品。
【請求項5】
前記有効部に対して前記第2側から重なっている第2カバーと、
前記第2カバーに対して前記第2側から重なっている第2下地電極と、
を有しており、
前記第1カバー及び前記第1下地電極の合計厚さが、前記第1下地電極の前記第1側の面から前記第2下地電極の前記第2側の面までの厚さの10%以上である
請求項1に記載の積層型電子部品。
【請求項6】
前記第1下地電極の厚さが前記第1カバーの厚さの1/2以下である
請求項1に記載の積層型電子部品。
【請求項7】
前記端面は、前記第4側へ凹む凹状部を有しており、
複数の前記露出縁部の少なくとも一部は、前記凹状部に位置することによって前記第1方向の位置が互いに異なっている
請求項1に記載の積層型電子部品。
【請求項8】
前記端面は、前記第3側へ膨らむ凸状部を有しており、
複数の前記露出縁部の少なくとも一部は、前記凸状部に位置することによって前記第1方向の位置が互いに異なっている
請求項1に記載の積層型電子部品。
【請求項9】
前記第1下地電極に対して前記第1側から重なっているとともに前記端面に重なって前記露出縁部に接している外部電極を更に有している
請求項1に記載の積層型電子部品。
【請求項10】
前記第1カバーは、
前記積層方向に積層された複数の絶縁層と、
前記複数の絶縁層の間に位置しているダミー電極と、を有している
請求項1に記載の積層型電子部品。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、積層セラミックコンデンサ等の積層型電子部品に関する。
続きを表示(約 1,800 文字)【背景技術】
【0002】
積層型電子部品として、例えば、積層セラミックコンデンサが知られている(例えば下記特許文献1及び2)。積層セラミックコンデンサは、例えば、コンデンサとしての機能を直接的に担う本体部と、コンデンサを回路基板等に実装するための外部電極とを有している。本体部は、交互に積層された誘電体層と平板状の内部電極とを有している。内部電極の縁部は、本体部の側面(積層方向に沿う面)から露出している。外部電極は、例えば、金属層によって構成されており、本体部の側面を覆うとともに、本体部の上面及び下面のうち側面に近い領域を覆っている。
【0003】
特許文献1では、本体部の側面が凹状に形成されたコンデンサを開示している。特許文献2では、本体部の側面、上面及び下面に下地電極を設け、めっきによって下地電極上に金属を析出させ、これにより外部電極を形成している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2000-49032号公報
特開2023-13421号公報
【発明の概要】
【0005】
本開示の一態様に係る積層型電子部品は、有効部と、第1カバーと、第1下地電極と、を有している。前記有効部は、積層方向に交互に積層されている誘電体層及び内部電極を有している。前記第1カバーは、前記有効部に対して前記積層方向の第1側及び第2側のうち前記第1側から重なっている。前記第1下地電極は、前記第1カバーに前記第1側から重なっている。前記有効部は、前記積層方向に交差する第1方向の第3側及び第4側のうち前記第3側に面している端面を有している。複数の前記内部電極は、それぞれ前記端面から露出する露出縁部を有している2以上の前記内部電極を含んでいる。前記第1下地電極は、前記第1カバーの前記第1側の面のうち前記第3側の領域に位置している。
【0006】
一例において、前記第1下地電極の前記第3側の第1端面及び前記第1カバーの前記第3側の第2端面は、傾斜面を構成している。前記傾斜面は、前記第1下地電極の全厚み及び前記第1カバーの全厚みに亘って、前記第1側ほど前記第4側に位置するように前記積層方向に対して傾斜する連続面である。
【図面の簡単な説明】
【0007】
第1実施形態に係るコンデンサを示す斜視図。
図1のコンデンサの模式的な分解斜視図。
図1のIII-III線における断面図。
図3の領域IVの拡大図。
コンデンサの側面の他の例を示す断面図。
第2実施形態に係るコンデンサを示す斜視図。
比較例に係るコンデンサの側面を示す断面図。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本開示に係る実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下の説明で用いられる図は模式的なものである。従って、例えば、図面上の寸法比率等は現実のものとは必ずしも一致していない。また、寸法比率等が図面同士で一致しないこともある。特定の形状及び/又は寸法等が誇張されたり、細部が省略されたりすることがある。ただし、上記は、実際の形状及び/又は寸法が図面の通りとされたり、図面から形状及び/又は寸法の特徴が抽出されたりしてもよいことを否定するものではない。
【0009】
相対的に後に説明される態様については、基本的に、相対的に先に説明される態様との相違点についてのみ述べる。特に言及が無い事項については、先に説明される態様と同様とされたり、先に説明される態様から類推されたりしてよい。異なる態様同士で互いに対応する構成要素については、便宜上、相違点があっても、同一の符号を用いることがある。
【0010】
以下の説明において、「矩形」(又は矩形状)、「正方形」(又は正方形状)及び「長方形」(又は長方形状)というとき、その角部は、上記の形状の概念が成立する範囲で、曲面等によって面取りがなされていても構わない。例えば、2辺が成す角部は、2辺のうち短い方の長さの1/5以下、1/10以下又は1/20以下の長さで面取りがなされていても構わない。なお、微視的に見たときに、製造の精度(誤差)に起因して角部が丸くなっていてもよいことは当然である。他の多角形等についても同様である。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

京セラ株式会社
刃物
5日前
京セラ株式会社
手術器具
2か月前
京セラ株式会社
流路部材
1か月前
京セラ株式会社
会議システム
1か月前
京セラ株式会社
発光装置および照明装置
1か月前
京セラ株式会社
伝熱部材および電子装置
1か月前
京セラ株式会社
波長変換素子および発光装置
25日前
京セラ株式会社
液体吐出ヘッドおよび記録装置
1か月前
京セラ株式会社
弾性波装置、分波器及び通信装置
1か月前
京セラ株式会社
電子機器及び電子機器の制御方法
25日前
京セラ株式会社
電子機器、制御方法、及びプログラム
1か月前
京セラ株式会社
電子機器、制御方法、及びプログラム
1か月前
京セラ株式会社
電磁波抑制樹脂組成物及びその硬化物
20日前
京セラ株式会社
配線基板およびそれを用いた実装構造体
20日前
京セラ株式会社
電子部品搭載用基板及び電子モジュール
6日前
京セラ株式会社
回路基板、半導体装置および実装構造体
1か月前
京セラ株式会社
配線基板およびそれを用いた実装構造体
1か月前
京セラ株式会社
異常検知装置、プログラム及び異常検知方法
14日前
京セラ株式会社
異常検知装置、プログラム及び異常検知方法
14日前
京セラ株式会社
異常検知装置、プログラム及び異常検知方法
14日前
京セラ株式会社
情報処理方法、情報処理装置、及び情報処理システム
7日前
京セラ株式会社
脈波検出装置、脈波検出システム、および脈波検出方法
20日前
京セラ株式会社
膜付部材
6日前
京セラ株式会社
ユーザ装置
1か月前
株式会社サーモグラフィティクス
伝熱部材および電子装置
19日前
京セラ株式会社
積層型電子部品
1か月前
京セラ株式会社
無線路側機、通信方法、通信システム、プログラム、及び車載通信機
25日前
京セラ株式会社
検出機及び検出装置
25日前
京セラ株式会社
歩留予測装置、モデル生成装置、歩留予測システムおよび歩留予測方法
20日前
京セラ株式会社
電気化学セル、電気化学セル装置、モジュールおよびモジュール収容装置
19日前
京セラ株式会社
インクジェット記録装置
1か月前
京セラ株式会社
積層セラミックコンデンサ
1か月前
京セラ株式会社
日射量把握システム、端末装置、日射量把握プログラム及び日射量把握方法
19日前
京セラ株式会社
サーマルヘッド及び記録装置
1か月前
京セラ株式会社
情報処理装置及び情報処理方法
4日前
京セラ株式会社
電力管理装置及び電力管理方法
1か月前
続きを見る