TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025105112
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-10
出願番号2023223421
出願日2023-12-28
発明の名称電極形成用材料及び電極合剤
出願人株式会社レゾナック
代理人個人,個人,個人
主分類H01M 4/62 20060101AFI20250703BHJP(基本的電気素子)
要約【課題】抵抗値が小さいエネルギーデバイスの電極を製造できる電極形成用材料を提供すること。
【解決手段】ポリアミドイミドを含有し、前記ポリアミドイミドの数平均分子量が、2,000~17,000であり、シリコン系活物質と炭素系活物質とを含む活物質を含有する電極を形成するために用いられる、電極形成用材料。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
ポリアミドイミドを含有し、前記ポリアミドイミドの数平均分子量が、2,000~17,000であり、
シリコン系活物質と炭素系活物質とを含む活物質を含有する電極を形成するために用いられる、電極形成用材料。
続きを表示(約 380 文字)【請求項2】
前記シリコン系活物質の含有量が、前記活物質の質量を基準として、10~50質量%である、請求項1に記載の電極形成用材料。
【請求項3】
請求項1に記載の電極形成用材料と、シリコン系活物質及び炭素系活物質を含む活物質とを含有する、電極合剤。
【請求項4】
前記シリコン系活物質の含有量が、前記活物質の質量を基準として、10~50質量%である、請求項3に記載の電極合剤。
【請求項5】
集電体と、前記集電体の表面の少なくとも一部に請求項3又は4に記載の電極合剤を用いて形成された電極合剤層とを有する、エネルギーデバイス用電極。
【請求項6】
正極と負極とを有し、前記正極及び前記負極の少なくとも一方が、請求項5に記載のエネルギーデバイス用電極を含む、エネルギーデバイス。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、電極形成用材料、電極合剤、エネルギーデバイス用電極、及びエネルギーデバイスに関する。
続きを表示(約 2,400 文字)【背景技術】
【0002】
ノート型パソコン、携帯電話、PDA(Personal Digital Assistant)等の携帯情報端末の電源、電気自動車用の電源などとして、リチウムイオン二次電池が広く用いられている。リチウムイオン二次電池は、高エネルギー密度を有する非水電解液系エネルギーデバイスである。リチウムイオン二次電池の電極は、例えば、活物質、バインダー、及び溶媒を含有するスラリー状の電極合剤を用いて作製される。
【0003】
特許文献1には、(メタ)アクリロニトリル由来の構造単位と、2以上のエチレン性不飽和結合を有する化合物由来の構造単位とを含む共重合体を含有するエネルギーデバイス電極用バインダ樹脂材料を含有する組成物が記載されている。また、特許文献2には、(メタ)アクリロニトリル由来の構造単位と、(メタ)アクリル酸エステル由来の構造単位を含む共重合体を含有し、前記共重合体の電解液に対する膨潤度が200~400%であるエネルギーデバイス電極用共重合体を含有する組成物が記載されている。
【0004】
リチウムイオン二次電池には、電気自動車等への用途拡大を背景に、電池特性の更なる向上が期待されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
国際公開第2014/098233号
特開2016-143635号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明の実施形態は、抵抗値が小さいエネルギーデバイスの電極を製造できる電極形成用材料及び電極合剤を提供することを課題とする。また、本発明の実施形態は、抵抗値が小さいエネルギーデバイスを製造できる電極を提供することを課題とする。さらに、本発明の実施形態は、抵抗値が小さいエネルギーデバイスを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は以下の実施形態を含む。本発明は以下の実施形態に限定されない。
[1] ポリアミドイミドを含有し、前記ポリアミドイミドの数平均分子量が、2,000~17,000であり、
シリコン系活物質と炭素系活物質とを含む活物質を含有する電極を形成するために用いられる、電極形成用材料。
[2] 前記シリコン系活物質の含有量が、前記活物質の質量を基準として、10~50質量%である、上記[1]に記載の電極形成用材料。
[3] 上記[1]又は[2]に記載の電極形成用材料と、シリコン系活物質及び炭素系活物質を含む活物質とを含有する、電極合剤。
[4] 前記シリコン系活物質の含有量が、前記活物質の質量を基準として、10~50質量%である、上記[3]に記載の電極合剤。
[5] 集電体と、前記集電体の表面の少なくとも一部に上記[3]又は[4]に記載の電極合剤を用いて形成された電極合剤層とを有する、エネルギーデバイス用電極。
[6] 正極と負極とを有し、前記正極及び前記負極の少なくとも一方が、上記[5]に記載のエネルギーデバイス用電極を含む、エネルギーデバイス。
【発明の効果】
【0008】
本発明の実施形態によれば、抵抗値が小さいエネルギーデバイスの電極を製造可能な電極形成用材料及び電極合剤を提供することができる。また、本発明の実施形態によれば、抵抗値が小さいエネルギーデバイスを製造可能な電極を提供することができる。さらに、本発明の実施形態によれば、抵抗値が小さいエネルギーデバイスを提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明の実施形態について説明する。本発明は以下の実施形態に限定されない。
本開示において、「~」を用いて示された数値範囲は、「~」の前後に記載されている数値をそれぞれ最小値及び最大値として含む範囲を意味する。
本開示中に段階的に記載されている数値範囲において、ある数値範囲の上限値又は下限値は、別の数値範囲の上限値又は下限値に置き換えてもよい。本開示中に記載されている数値範囲の上限値又は下限値は、実施例に示されている値に置き換えてもよい。
本開示中に段階的に記載されている上限の数値と下限の数値とから、それぞれある数値を選択し、段階的な数値範囲としてもよい。本開示中に記載されている上限の数値と下限の数値は、実施例に示されている値に置き換えてもよい。
本開示において、各成分には、該当する物質が複数種含まれていてもよい。組成物中に各成分に該当する物質が複数種存在する場合、各成分の含有率又は含有量は、特に断らない限り、組成物中に存在する当該複数種の物質の合計の含有率又は含有量を意味する。
本開示において、ポリマー中の各構造には、該当する構造が複数種含まれていてもよい。ポリマー中に各構造に該当する構造が複数種存在する場合、各構造の含有率又は含有量は、特に断らない限り、ポリマー中に存在する当該複数種の構造の合計の含有率又は含有量を意味する。
本開示において、「層」には、連続する層と不連続な層とが含まれる。「層」の厚さは、均一であっても不均一であってもよい。「層」の面方向の外縁及び厚さ方向の外縁は、それぞれ、明確である場合と不明確である場合があり得る。「膜」についても同様である。
【0010】
<電極形成用材料>
本発明の実施形態である電極形成用材料は、シリコン系活物質と炭素系活物質とを含む活物質を含有する電極の形成に使用される。電極形成用材料は、ポリアミドイミドを少なくとも含有する。ポリアミドイミドの数平均分子量は、2,000~17,000である。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

株式会社潤工社
同軸ケーブル
7日前
レナタ・アーゲー
電池
24日前
株式会社ExH
電流開閉装置
9日前
個人
鉄心用材料とその製造方法
14日前
株式会社クオルテック
空気電池
21日前
エイブリック株式会社
半導体装置
9日前
株式会社メルビル
ステージ
16日前
三洲電線株式会社
撚線
28日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
14日前
オムロン株式会社
電磁継電器
10日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
14日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
14日前
三菱電機株式会社
漏電遮断器
28日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
14日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
14日前
豊田鉄工株式会社
コイル部品
23日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
9日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
7日前
株式会社ダイヘン
変圧器
今日
住友電装株式会社
端子台
8日前
トヨタ自動車株式会社
電源装置
9日前
日星電気株式会社
ケーブルアセンブリ
8日前
オムロン株式会社
スイッチ装置
7日前
中国電力株式会社
移動用変圧器
23日前
住友電装株式会社
コネクタ
14日前
中国電力株式会社
断路器操作構造
10日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
9日前
東洋電装株式会社
操作装置
10日前
住友電装株式会社
コネクタ
14日前
ローム株式会社
チップ部品
9日前
エドワーズ株式会社
冷却システム
14日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
9日前
株式会社アイシン
回転電機駆動装置
15日前
株式会社村田製作所
二次電池
14日前
三菱電機株式会社
半導体装置
24日前
トヨタ自動車株式会社
電極及び電池
22日前
続きを見る