TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025109584
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-25
出願番号
2024003568
出願日
2024-01-12
発明の名称
車両前部構造
出願人
トヨタ自動車株式会社
代理人
弁理士法人太陽国際特許事務所
主分類
B62D
25/08 20060101AFI20250717BHJP(鉄道以外の路面車両)
要約
【課題】微小ラップ衝突時の衝突安全性能を向上させた車両前部構造を提供する。
【解決手段】車両前部構造5は、車両前部に設けられて車室内と車室外とを区画するダッシュ部12と、ダッシュ部12の車両前方側に配置され、サスペンション18を支持する左右一対のサスペンション支持部14と、を含んで構成されたダイキャスト製の骨格本体10と、左右一対のサスペンション支持部14を車両幅方向に連結する第1ブレース21と、車両幅方向に延在するとともに、車両幅方向外側端部が、第1ブレース21よりも車両前方側において、骨格本体10の車両幅方向外側縁部に固定され、車両幅方向内側端部が、第1ブレース21に接続された第2ブレース22と、を有する。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
車両前部に設けられて車室内と車室外とを区画するダッシュ部と、
前記ダッシュ部の車両前方側に配置され、サスペンションを支持する左右一対のサスペンション支持部と、を含んで構成されたダイキャスト製の骨格本体と、
左右一対の前記サスペンション支持部を車両幅方向に連結する第1ブレースと、
車両幅方向に延在するとともに、車両幅方向外側端部が、前記第1ブレースよりも車両前方側において、前記骨格本体の車両幅方向外側縁部に固定され、車両幅方向内側端部が、前記第1ブレースに接続された第2ブレースと、
を有する車両前部構造。
続きを表示(約 380 文字)
【請求項2】
前記第2ブレースは、平面視において、車両外側に向かうにつれて、車両前方側に傾斜している
請求項1に記載の車両前部構造。
【請求項3】
前記第2ブレースより車両前方側において、前記骨格本体に固定され、平面視において、車両前方に向かうにつれて、車両幅方向内側に傾斜する第3ブレースをさらに有している
請求項1に記載の車両前部構造。
【請求項4】
前記第3ブレースの車両幅方向外側端部は、前記第2ブレースの車両幅方向外側端部と同じ位置において、前記骨格本体に固定されている
請求項3に記載の車両前部構造。
【請求項5】
前記骨格本体の車両幅方向外側縁部は、平面視において、車両前方に向かうにつれて、車両幅方向内側に傾斜している
請求項1に記載の車両前部構造。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両前部構造に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、フロントサイドメンバの外側壁にその外側壁よりも車幅方向外側へ突出するように、かつ平面視でフロントサイドメンバの車幅方向内側に配置されたパワーユニットの車体前方側端部よりも車体後方側に後端部が位置するように設けられた突起部材を備えた車体前部構造が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2012-166743号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、車両前部の複数の骨格部材をダイキャストで製造した車両前部構造では、微小ラップ衝突時の衝突安全性能を向上させることが好ましい。
【0005】
本発明は、微小ラップ衝突時の衝突安全性能を向上させた車両前部構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1に係る車両前部構造は、車両前部に設けられて車室内と車室外とを区画するダッシュ部と、前記ダッシュ部の車両前方側に配置され、サスペンションを支持する左右一対のサスペンション支持部と、を含んで構成されたダイキャスト製の骨格本体と、左右一対の前記サスペンション支持部を車両幅方向に連結する第1ブレースと、車両幅方向に延在するとともに、車両幅方向外側端部が、前記第1ブレースよりも車両前方側において、前記骨格本体の車両幅方向外側縁部に固定され、車両幅方向内側端部が、前記第1ブレースに接続された第2ブレースと、を有する。
【0007】
請求項1に係る車両前部構造では、車両幅方向外側端部が、第1ブレースよりも車両前方側において、骨格本体の車両幅方向外側縁部に固定され、車両幅方向内側端部が、第1ブレースに接続された第2ブレースを備えることで、微小ラップ衝突時(車両に対して車両幅方向のラップ量が小さい状態でバリア等の衝突物が前面衝突する場合)に、骨格本体に入力された衝突加重が、第2ブレースを介して、第1ブレースに伝達される。そのため、微小ラップ衝突時に車両に対して発生させる横力(車幅方向で衝突側とは反対側へ向かう力)が増加され、衝突物が、車両の側方を通過する。その結果、微小ラップ時の車両への多大な衝撃の入力を回避して、微小ラップ衝突時の衝突安全性能を向上させることができる。
【0008】
請求項2に係る車両前部構造は、請求項1に記載の車両前部構造において、前記第2ブレースは、平面視において、車両外側に向かうにつれて、車両前方側に傾斜している。
【0009】
請求項2に係る車両前部構造では、第2ブレースは、平面視において、車両外側に向かうにつれて、車両前方側に傾斜していることで、第2ブレースは、車両後方に向かうにつれて、車両幅方向内側に傾斜して配置される。そのため、微小ラップ衝突時に、骨格本体に車両前方から入力された衝突加重の一部が、第2ブレースによって、車両幅方向内側に伝達される。その結果、微小ラップ衝突時に車両に対して発生させる横力を増加することができる。
【0010】
請求項3に係る車両前部構造は、請求項1又は請求項2に記載の車両前部構造において、前記第2ブレースより車両前方側において、前記骨格本体に固定され、平面視において、車両前方に向かうにつれて、車両幅方向内側に傾斜する第3ブレースをさらに有している。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
トヨタ自動車株式会社
車両
5日前
トヨタ自動車株式会社
車両
24日前
トヨタ自動車株式会社
方法
17日前
トヨタ自動車株式会社
車両
3日前
トヨタ自動車株式会社
電池
20日前
トヨタ自動車株式会社
車両
18日前
トヨタ自動車株式会社
車両
2日前
トヨタ自動車株式会社
膜体
5日前
トヨタ自動車株式会社
車両
19日前
トヨタ自動車株式会社
方法
3日前
トヨタ自動車株式会社
方法
20日前
トヨタ自動車株式会社
車両
17日前
トヨタ自動車株式会社
充電器
20日前
トヨタ自動車株式会社
電動車
20日前
トヨタ自動車株式会社
モータ
17日前
トヨタ自動車株式会社
電動車
19日前
トヨタ自動車株式会社
移動体
19日前
トヨタ自動車株式会社
充電器
17日前
トヨタ自動車株式会社
モータ
19日前
トヨタ自動車株式会社
通知装置
24日前
トヨタ自動車株式会社
充電設備
5日前
トヨタ自動車株式会社
評価方法
5日前
トヨタ自動車株式会社
電動車両
24日前
トヨタ自動車株式会社
駆動装置
19日前
トヨタ自動車株式会社
電動車両
5日前
トヨタ自動車株式会社
管理装置
24日前
トヨタ自動車株式会社
電源装置
19日前
トヨタ自動車株式会社
撮像方法
24日前
トヨタ自動車株式会社
監視装置
24日前
トヨタ自動車株式会社
電動車両
24日前
トヨタ自動車株式会社
制御装置
5日前
トヨタ自動車株式会社
電動車両
11日前
トヨタ自動車株式会社
コネクタ
5日前
トヨタ自動車株式会社
接続構造
24日前
トヨタ自動車株式会社
コネクタ
19日前
トヨタ自動車株式会社
制御装置
5日前
続きを見る
他の特許を見る