TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025122812
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-22
出願番号
2024018481
出願日
2024-02-09
発明の名称
接続器具
出願人
東洋技研株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
H01R
13/74 20060101AFI20250815BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】配電盤等のパネルに配設されて、パネルの内外の電線を相互接続する接続器具にあって、従来構成に比べてパネルへの取付作業が容易な構成の提供を目的とする。
【解決手段】パネルPの外側に配設したハウジング2の内部に電線Ei,Eoを相互接続する分離式の端子台3を配設し、パネルPに固定されるベース6からカバー7を取り外してハウジング2を開放すると端子台3が2片の端子台片10,11に分離するよう構成する。さらに、ハウジング2の内部に、パネルの内側の電線Eiを配線するための他側電線配線スペース22が端子台3の脇に配設するとともに、ベース6に、ハウジング2の外部と他側電線配線スペース22を連通する他側電線挿通部20を配設し、他側電線挿通開口20を、パネルに形成した開口孔Hに重ねた状態で、ベース6をパネルPの開口孔Hの周囲に当接されるよう構成する。
【選択図】図17
特許請求の範囲
【請求項1】
パネルの一側に配設されて、前記パネルの一側の電線と前記パネルの他側の電線とを、脱着可能に接続するための接続器具であって、
ハウジングと、前記ハウジングの内部で前記パネルの一側の電線と他側の電線を相互接続する端子台とを備え、
前記ハウジングは、前記パネルの一側に固定されるベースと、前記ベースに装着されたカバーとを備え、前記カバーを前記ベースから取り外すことで、前記ハウジングの内部を開放可能に構成されており、
前記端子台は、
前記パネルの他側の電線を接続する他側電線接続部が配設され、前記ベースに装着される固定側端子台片と、
前記パネルの一側の電線を接続する一側電線接続部が配設され、前記カバーに装着される分離側端子台片と
を備え、
前記ベースに前記カバーを脱着するのに伴って、前記固定側端子台片と前記分離側端子台片が分離・結合するよう構成されており、
前記ハウジングの内部には、前記パネルの他側の電線を配線するための他側電線配線スペースが、前記端子台の脇に配設され、
前記ベースは、前記ハウジングの外部と前記他側電線配線スペースを連通可能な他側電線挿通部を備え、前記他側電線挿通部を、前記パネルに形成した開口孔に重ねた状態で、前記パネルの前記開口孔の周囲に当接されるものであり、
前記ハウジングを開放した状態で、前記パネルの他側の電線を前記他側電線挿通部から前記他側電線配線スペースに挿入して、前記他側電線接続部に接続可能に構成されることを特徴とする接続器具。
続きを表示(約 320 文字)
【請求項2】
前記ハウジングの内部には、前記パネルの一側の電線を配線するための一側電線配線スペースが、前記端子台を挟んで前記他側電線配線スペースの向かい側に配設され、
前記他側電線接続部は、前記端子台の前記他側電線配線スペース寄りに配設され、前記一側電線接続部は、前記端子台の前記一側電線配線スペース寄りに配設されており、
前記カバーは、前記ハウジングの外部と前記一側電線配線スペースを連通可能な一側電線挿通部を備え、
前記ハウジングを開放した状態で、前記パネルの一側の電線を前記一側電線挿通部から前記一側配線スペースに挿入して、前記一側電線接続部に接続可能に構成されることを特徴とする請求項1に記載の接続器具。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、パネルに配設されて、パネルの一側の電線と、パネルの他側の電線とを相互接続する接続器具に関する。
続きを表示(約 2,000 文字)
【背景技術】
【0002】
パネルの内外の電線を脱着可能に相互接続する従来の接続器具としては、パネルに固定した固定側コネクタにパネルの内側の電線を接続し、固定側コネクタに脱着可能な分離側コネクタにパネルの外側の電線を接続するものがよく知られている(特許文献1参照)。こうした接続器具の多くは、防塵、防水等の目的で、脱着側コネクタにカバーが被せられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2002―270294号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載の接続器具は、パネルに形成した開口孔に固定側コネクタを嵌め込んで固定するため、作業現場において固定側コネクタに応じた大きさ・形状の開口孔をパネルに形成する必要がある。
【0005】
本発明は、かかる現状に鑑みてなされたものであり、パネルの内外の電線を相互接続する接続器具にあって、従来構成に比べて取付作業が容易な構成の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明はパネルの一側に配設されて、前記パネルの一側の電線と前記パネルの他側の電線とを、脱着可能に接続するための接続器具であって、ハウジングと、前記ハウジングの内部で前記パネルの一側の電線と他側の電線を相互接続する端子台とを備え、前記ハウジングは、前記パネルの一側に固定されるベースと、前記ベースに装着されたカバーとを備え、前記カバーを前記ベースから取り外すことで、前記ハウジングの内部を開放可能に構成されており、前記端子台は、前記パネルの他側の電線を接続する他側電線接続部が配設され、前記ベースに装着される固定側端子台片と、前記パネルの一側の電線を接続する一側電線接続部が配設され、前記カバーに装着される分離側端子台片とを備え、前記ベースに前記カバーを脱着するのに伴って、前記固定側端子台片と前記分離側端子台片が分離・結合するよう構成されており、前記ハウジングの内部には、前記パネルの他側の電線を配線するための他側電線配線スペースが、前記端子台の脇に配設され、前記ベースは、前記ハウジングの外部と前記他側電線配線スペースを連通可能な他側電線挿通部を備え、前記他側電線挿通部を、前記パネルに形成した開口孔に重ねた状態で、前記パネルの前記開口孔の周囲に当接されるものであり、前記ハウジングを開放した状態で、前記パネルの他側の電線を前記他側電線挿通部から前記他側電線配線スペースに挿入して、前記他側電線接続部に接続可能に構成されることを特徴とする接続器具である。
【0007】
本発明の接続器具は、ハウジングのベースをパネルの開口孔に嵌め込まず、他側電線挿通部を、パネルの開口孔に重ねた状態でパネルの一側に固定するため、パネルの開口孔は、パネルの他側の電線を挿通させ得る大きさであれば足り、接続器具に合わせた大きさ・形状に形成する必要はない。このように、本発明の接続器具は、パネルに形成する開口孔の大きさや形状の制約が緩いため、従来構成に比べてパネルに容易に配設できる。また、本発明は、パネルの他側の電線を、パネルの開口孔から一側に引き出して、パネルの他側で端子台に接続させるため、パネルの両側の電線を、パネルの片側で端子台に接続できるという利点がある。
【0008】
本発明にあって、前記ハウジングの内部には、前記パネルの一側の電線を配線するための一側電線配線スペースが、前記端子台を挟んで前記他側電線配線スペースの向かい側に配設され、前記他側電線接続部は、前記端子台の前記他側電線配線スペース寄りに配設され、前記一側電線接続部は、前記端子台の前記一側電線配線スペース寄りに配設されており、前記カバーは、前記ハウジングの外部と前記一側電線配線スペースを連通可能な一側電線挿通部を備え、前記ハウジングを開放した状態で、前記パネルの一側の電線を前記一側電線挿通部から前記一側配線スペースに挿入して、前記一側電線接続部に接続可能に構成される構成が提案される。
【0009】
かかる構成によれば、パネルの一側と他側の電線を、ハウジングの内部で相互干渉させることなく端子台に接続可能となる。また、上記特許文献1の接続器具は、パネルの外側の電線を端子金具に接続する際にカバー(ゴムカバー41)を取り外す必要があるが、かかる構成では、分離側端子台片をカバーに装着したまま、パネルの一側の電線を一側電線接続部に接続できるため、パネルの一側の電線を接続器具に容易に接続できる。
【発明の効果】
【0010】
以上に述べたように、本発明の接続器具は、従来構成よりもパネルに容易に取り付けできる。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
個人
雄端子
12日前
個人
後付地震遮断機
16日前
個人
超精密位置決め機構
17日前
東レ株式会社
積層多孔質膜
20日前
愛知電機株式会社
電力機器
9日前
CKD株式会社
巻回装置
19日前
日機装株式会社
加圧装置
4日前
ヒロセ電機株式会社
端子
9日前
ローム株式会社
半導体装置
4日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
23日前
三菱電機株式会社
回路遮断器
5日前
住友電装株式会社
端子
11日前
日本化薬株式会社
電流遮断装置
17日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
2日前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
19日前
日新イオン機器株式会社
イオン注入装置
4日前
住友電装株式会社
コネクタ
11日前
三菱自動車工業株式会社
放熱構造
4日前
株式会社村田製作所
アンテナ装置
18日前
株式会社東芝
回路素子
18日前
富士電機株式会社
半導体装置
11日前
三菱電機株式会社
半導体装置
19日前
TDK株式会社
電子部品
3日前
株式会社村田製作所
コイル部品
4日前
日本バイリーン株式会社
負極部材および電池
19日前
株式会社村田製作所
コイル部品
17日前
矢崎総業株式会社
すり割り端子
9日前
トヨタ自動車株式会社
交換式バッテリ
2日前
トヨタ自動車株式会社
交換式バッテリ
2日前
株式会社アイシン
加湿器
12日前
TDK株式会社
電子部品
19日前
株式会社アイシン
加湿器
12日前
住友電装株式会社
中継コネクタ
9日前
本田技研工業株式会社
積層装置
16日前
日本特殊陶業株式会社
保持部材
4日前
東洋技研株式会社
接続器具
2日前
続きを見る
他の特許を見る