TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025123122
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-08-22
出願番号2024019010
出願日2024-02-09
発明の名称サージ防護素子
出願人三菱マテリアル株式会社
代理人個人
主分類H01T 4/12 20060101AFI20250815BHJP(基本的電気素子)
要約【課題】 サージによるダメージを軽減でき、放電開始電圧の変動を抑制することができるサージ防護素子を提供すること。
【解決手段】 絶縁性管2と、絶縁性管の両端開口部を閉塞して内部に放電制御ガスを封止する一対の封止電極3と、封止電極の内面に基端が接触していると共に先端が絶縁性管内に突出して互いに対向している一対の放電電極4と、一対の放電電極の先端面に挟まれて絶縁性管内に収納された絶縁性部材5とを備え、絶縁性部材が、絶縁性管の軸線に対して直交した軸線を有した柱状であり、一対の放電電極間に露出した外周面に自身の軸線に沿って延在した溝部5aが形成されている。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
絶縁性管と、
前記絶縁性管の両端開口部を閉塞して内部に放電制御ガスを封止する一対の封止電極と、
前記封止電極の内面に基端が接触していると共に先端が前記絶縁性管内に突出して互いに対向している一対の放電電極と、
前記一対の放電電極の先端面に挟まれて前記絶縁性管内に収納された絶縁性部材とを備え、
前記絶縁性部材が、前記絶縁性管の軸線に対して直交した軸線を有した柱状であり、前記一対の放電電極間に露出した外周面に自身の前記軸線に沿って延在した溝部が形成されていることを特徴とするサージ防護素子。
続きを表示(約 400 文字)【請求項2】
請求項1に記載のサージ防護素子において、
前記絶縁性部材が、複数の前記溝部を有していることを特徴とするサージ防護素子。
【請求項3】
請求項2に記載のサージ防護素子において、
前記絶縁性部材が、周方向に等間隔で複数の前記溝部を有した断面歯車状に形成されていることを特徴とするサージ防護素子。
【請求項4】
請求項3に記載のサージ防護素子において、
前記絶縁性部材が、周方向に等間隔で8つの前記溝部を有した断面歯車状に形成されていることを特徴とするサージ防護素子。
【請求項5】
請求項1又は2に記載のサージ防護素子において、
前記絶縁性部材の外径が、前記放電電極の外径よりも小さくされ、前記絶縁性部材の両側に、前記一対の放電電極の先端面が直接対向した領域が形成されていることを特徴とするサージ防護素子。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、落雷等で発生するサージから様々な機器を保護し、事故を未然に防ぐのに使用するサージ防護素子に関する。
続きを表示(約 1,900 文字)【背景技術】
【0002】
電話機、ファクシミリ、モデム等の通信機器用の電子機器が通信線との接続する部分、電源線、アンテナ或いはCRT駆動回路等、雷サージや静電気等の異常電圧(サージ電圧)による電撃を受けやすい部分には、異常電圧によって電子機器やこの機器を搭載するプリント基板の熱的損傷又は発火等による破壊を防止するために、サージ防護素子が接続されている。
【0003】
従来、サージ防護素子としては、表面上に形成した導電性膜を中央で分割して1又は複数の放電ギャップ(マイクロギャップ)を設けたセラミックスの碍子と、碍子の両端部に設けた一対のキャップ電極(放電電極)とで構成された放電素子を、一対の封止電極でガラス管内に封止したサージアブソーバが知られている(例えば、特許文献1参照)。
このようなサージ防護素子では、導電性膜を形成して電極膜としており、薄い導電性膜が周りの電界を局所的に高めることによってサージに対する応答電圧に有利に働いている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開平8-153565号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記従来の技術には、以下の課題が残されている。
上記従来のサージ防護素子では、厚膜印刷やスパッタなどの成膜技術により数~数十μmの導電性膜を形成して電極膜としているが、厚みが薄いために高強度のサージやその繰り返しが印加された場合に、導電性膜が溶融・飛散して機能を維持できなくなるおそれがあった。
また、放電電極から飛散し碍子の外周面に付着した金属等の導電性飛散物によって電界分布が大きく乱されることで、放電開始電圧Vsが変動してしまい安定した放電開始電圧Vsを維持できない問題があった。
【0006】
本発明は、前述の課題に鑑みてなされたもので、サージによるダメージを軽減でき、放電開始電圧の変動を抑制することができるサージ防護素子を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、前記課題を解決するために以下の構成を採用した。すなわち、第1の発明のサージ防護素子は、絶縁性管と、前記絶縁性管の両端開口部を閉塞して内部に放電制御ガスを封止する一対の封止電極と、前記封止電極の内面に基端が接触していると共に先端が前記絶縁性管内に突出して互いに対向している一対の放電電極と、前記一対の放電電極の先端面に挟まれて前記絶縁性管内に収納された絶縁性部材とを備え、前記絶縁性部材が、前記絶縁性管の軸線に対して直交した軸線を有した柱状であり、前記一対の放電電極間に露出した外周面に自身の前記軸線に沿って延在した溝部が形成されていることを特徴とする。
【0008】
このサージ防護素子では、絶縁性部材が、絶縁性管の軸線に対して直交した軸線を有した柱状であり、一対の放電電極間に露出した外周面に自身の軸線に沿って延在した溝部が形成されているので、サージ放電によって生じた放電電極からの導電性飛散物が絶縁性部材の外周面に付着しても、溝部内には付着し難く、溝部によって分断、分割される。このため、導電性飛散物が付着した飛散領域が分断、分割され、それぞれ小さくなることで、電界分布の乱れが小さく、サージ寿命試験後の放電開始電圧Vsの変動を抑制することができる。また、導電性部材である放電電極を採用することで、薄い導電性膜よりも熱容量が増加し熱抵抗が減少してサージに対する耐久性が向上し、放電開始電圧の変動を抑制することができる。
【0009】
第2の発明に係るサージ防護素子は、第1の発明において、前記絶縁性部材が、複数の前記溝部を有していることを特徴とする。
すなわち、このサージ防護素子では、絶縁性部材が、複数の溝部を有しているので、導電性飛散物が絶縁性部材の外周面に付着しても、複数の溝部によって、飛散領域がより複数に分断、分割され、各飛散領域がさらに小さくなる。
【0010】
第3の発明に係るサージ防護素子は、第2の発明において、前記絶縁性部材が、周方向に等間隔で複数の前記溝部を有した断面歯車状に形成されていることを特徴とする。
すなわち、このサージ防護素子では、絶縁性部材が、周方向に等間隔で複数の溝部を有した断面歯車状に形成されているので、絶縁性管内において一対の放電電極間に絶縁性部材を振り込んで入れた際に、複数の溝部を一対の放電電極間に露出させることが容易であり、組立時の位置決めが不要となる。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

個人
雄端子
19日前
個人
後付地震遮断機
23日前
個人
超精密位置決め機構
24日前
東レ株式会社
積層多孔質膜
27日前
愛知電機株式会社
電力機器
16日前
日機装株式会社
加圧装置
11日前
ヒロセ電機株式会社
端子
16日前
CKD株式会社
巻回装置
26日前
個人
フリー型プラグ安全カバー
2日前
個人
マルチバンドコイルアンテナ
1か月前
ローム株式会社
半導体装置
11日前
矢崎総業株式会社
電線
1か月前
株式会社大阪ソーダ
複合固体電解質
1か月前
株式会社GSユアサ
蓄電素子
1か月前
住友電装株式会社
端子
18日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
6日前
三菱電機株式会社
回路遮断器
12日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
6日前
沖電気工業株式会社
アンテナ
2日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
9日前
株式会社カネカ
二次電池
5日前
日本化薬株式会社
電流遮断装置
24日前
株式会社ダイヘン
変圧器
1か月前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
1か月前
ダイハツ工業株式会社
固定治具
1か月前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
26日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
1か月前
TOWA株式会社
製造装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
1か月前
愛知電機株式会社
負荷時タップ切換装置
6日前
ローム株式会社
チップ部品
1か月前
ローム株式会社
チップ部品
1か月前
住友電装株式会社
コネクタ
18日前
ローム株式会社
チップ部品
1か月前
東レエンジニアリング株式会社
実装装置
1か月前
続きを見る