TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025125449
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-27
出願番号
2024021509
出願日
2024-02-15
発明の名称
差動アンプ、オフセット調整装置およびそれを用いた差動アンプの入力オフセット電圧の調整方法
出願人
ローム株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
H03F
3/45 20060101AFI20250820BHJP(基本電子回路)
要約
【課題】より簡便な構成で差動アンプの入力オフセット電圧を小さくできる技術を提供する。
【解決手段】差動アンプ10は、第1入力電圧を受ける非反転入力端子INPと、第2入力電圧を受ける反転入力端子INNと、非反転入力端子にベースが接続された第1MOSトランジスタおよび反転入力端子にベースが接続された第2MOSトランジスタを有する入力差動対102を含む入力段100と、を備える。入力段100は、非反転入力端子INPおよび反転入力端子INNが、差動アンプ10の入力オフセット電圧の測定結果に応じた第1入力電圧および第2入力電圧をそれぞれ受けているときに、差動アンプ10の入力オフセット電圧が小さくなるように、第1MOSトランジスタまたは第2MOSトランジスタのソース・ドレイン間に電圧が印加されるように構成される。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
差動アンプであって、
第1入力電圧を受ける非反転入力端子と、
第2入力電圧を受ける反転入力端子と、
前記非反転入力端子にベースが接続された第1MOSトランジスタおよび前記反転入力端子にベースが接続された第2MOSトランジスタを有する入力差動対を含む入力段と、を備え、
前記入力段は、前記非反転入力端子および前記反転入力端子が、前記差動アンプの入力オフセット電圧の測定結果に応じた前記第1入力電圧および前記第2入力電圧をそれぞれ受けているときに、前記差動アンプの入力オフセット電圧が小さくなるように、前記第1MOSトランジスタまたは前記第2MOSトランジスタのソース・ドレイン間に電圧が印加されるように構成される、
差動アンプ。
続きを表示(約 1,900 文字)
【請求項2】
電源電圧を受ける電源端子と、
グラウンド端子と、をさらに備え、
前記第1MOSトランジスタおよび前記第2MOSトランジスタは、それぞれ、前記電源端子と前記グラウンド端子との間に配置され、
前記第1MOSトランジスタまたは前記第2MOSトランジスタのソース・ドレイン間には、前記電源電圧に応じた電圧が印加される、
請求項1に記載の差動アンプ。
【請求項3】
前記電源電圧は、前記差動アンプの定格電圧よりも高い電圧である、
請求項2に記載の差動アンプ。
【請求項4】
前記入力差動対のドレインに接続可能に設けられた能動負荷と、
前記能動負荷に接続され、前記第1入力電圧と前記第2入力電圧との差を増幅した出力電圧を生成する出力段と、をさらに備え、
前記入力段は、前記入力差動対のドレインの接続先を前記グラウンド端子と前記能動負荷とで切り替え可能に構成された切替回路をさらに含み、
前記第1MOSトランジスタまたは前記第2MOSトランジスタのソース・ドレイン間には、前記切替回路を介して前記入力差動対のドレインが前記グラウンド端子に接続された状態で、前記入力オフセット電圧が小さくなるように電圧が印加される、
請求項2に記載の差動アンプ。
【請求項5】
前記入力段は、前記入力差動対にテイル電流を供給するテイル電流源と、前記入力差動対のソースの接続先を前記電源端子と前記テイル電流源とで切替可能に構成された切替回路と、をさらに含み、
前記第1MOSトランジスタまたは前記第2MOSトランジスタのソース・ドレイン間には、前記切替回路を介して前記入力差動対のソースが前記電源端子に接続された状態で、前記入力オフセット電圧が小さくなるように電圧が印加される、
請求項2に記載の差動アンプ。
【請求項6】
前記第1入力電圧および前記第2入力電圧は、前記第1MOSトランジスタまたは前記第2MOSトランジスタのソース・ドレイン間に前記入力オフセット電圧が小さくなるように電圧が印加されるとき、前記第1MOSトランジスタおよび前記第2MOSトランジスタはいずれもオン状態となり、前記入力オフセット電圧の測定結果に応じた差を有するように生成される、
請求項1に記載の差動アンプ。
【請求項7】
前記第1MOSトランジスタまたは前記第2MOSトランジスタのソース・ドレイン間には、前記入力オフセット電圧が小さくなるように、前記入力オフセット電圧の測定結果に応じた時間、電圧が印加される、
請求項1に記載の差動アンプ。
【請求項8】
前記第1MOSトランジスタおよび前記第2MOSトランジスタは、前記入力オフセット電圧が小さくなるように前記第1MOSトランジスタまたは前記第2MOSトランジスタのソース・ドレイン間に電圧が印加されるとき、加熱器によって加熱される、
請求項1に記載の差動アンプ。
【請求項9】
請求項1から8のいずれか一項に記載の差動アンプの入力オフセット電圧を調整するオフセット調整装置であって、
前記第1入力電圧および前記第2入力電圧を生成する入力電圧源と、
前記差動アンプの入力オフセット電圧を測定するオフセット測定器と、
前記第1MOSトランジスタおよび前記第2MOSトランジスタのソース・ドレイン間の電圧を制御する電圧制御部と、を備え、
前記入力電圧源は、前記オフセット測定器による前記入力オフセット電圧の測定結果に応じた前記第1入力電圧および前記第2入力電圧を生成し、
前記電圧制御部は、前記非反転入力端子および前記反転入力端子が、前記差動アンプの入力オフセット電圧の測定結果に応じた前記第1入力電圧および前記第2入力電圧をそれぞれ受けているときに、前記差動アンプの入力オフセット電圧が小さくなるように、前記第1MOSトランジスタまたは前記第2MOSトランジスタのソース・ドレイン間の電圧を制御する、
オフセット調整装置。
【請求項10】
前記入力電圧源は、前記第1MOSトランジスタまたは前記第2MOSトランジスタのソース・ドレイン間に前記入力オフセット電圧が小さくなるように電圧が印加されるとき、前記第1MOSトランジスタおよび前記第2MOSトランジスタはいずれもオン状態となり、前記入力オフセット電圧の測定結果に応じた差を有する前記第1入力電圧および前記第2入力電圧を生成する、
請求項9に記載のオフセット調整装置。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、差動アンプ、オフセット調整装置およびそれを用いた差動アンプの入力オフセット電圧の調整方法に関する。
続きを表示(約 1,900 文字)
【背景技術】
【0002】
差動アンプ(オペアンプ)は、2つの入力電圧の差を増幅するために用いられる。たとえば特許文献1には、入力差動対に入力された2つの入力電圧を増幅して出力電圧を生成するオペアンプが開示されている。この入力差動対は、2つのMOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタを有する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2019-96970号公報
【0004】
[概要]
しかしながら、本発明者らは、以下の課題を認識するに至った。特許文献1に記載のオペアンプでは、入力差動対が有する2つのMOSトランジスタにおけるしきい値電圧のペア性が重要であるが、このペア性がずれると、オペアンプに入力オフセット電圧が生じる。
【0005】
本開示はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その例示的な目的の一つは、より簡便な構成で差動アンプの入力オフセット電圧を小さくできる技術を提供することにある。
【0006】
本開示のある態様は、差動アンプである。差動アンプは、第1入力電圧を受ける非反転入力端子と、第2入力電圧を受ける反転入力端子と、上記非反転入力端子にベースが接続された第1MOSトランジスタおよび上記反転入力端子にベースが接続された第2MOSトランジスタを有する入力差動対を含む入力段と、を備える。上記入力段は、上記非反転入力端子および上記反転入力端子が、上記差動アンプの入力オフセット電圧の測定結果に応じた上記第1入力電圧および上記第2入力電圧をそれぞれ受けているときに、上記差動アンプの入力オフセット電圧が小さくなるように、上記第1MOSトランジスタまたは上記第2MOSトランジスタのソース・ドレイン間に電圧が印加されるように構成される。
【0007】
本開示の別の態様は、上記差動アンプの入力オフセット電圧を調整するオフセット調整装置である。オフセット調整装置は、第1入力電圧および上記第2入力電圧を生成する入力電圧源と、上記差動アンプの入力オフセット電圧を測定するオフセット測定器と、上記第1MOSトランジスタおよび上記第2MOSトランジスタのソース・ドレイン間の電圧を制御する電圧制御部と、を備える。上記入力電圧源は、上記オフセット測定器による上記入力オフセット電圧の測定結果に応じた上記第1入力電圧および上記第2入力電圧を生成する。上記電圧制御部は、上記非反転入力端子および上記反転入力端子が、上記差動アンプの入力オフセット電圧の測定結果に応じた上記第1入力電圧および上記第2入力電圧をそれぞれ受けているときに、上記差動アンプの入力オフセット電圧が小さくなるように、上記第1MOSトランジスタまたは上記第2MOSトランジスタのソース・ドレイン間の電圧を制御する。
【0008】
本開示の別の態様は、上記オフセット調整装置を用いた上記差動アンプの入力オフセット電圧の調整方法である。この調整方法は、上記オフセット測定器が、上記差動アンプの入力オフセット電圧を測定することと、上記入力電圧源が、上記オフセット測定器による上記入力オフセット電圧の測定結果に応じた上記第1入力電圧および上記第2入力電圧を生成することと、上記電圧制御部が、上記入力オフセット電圧が小さくなるように、上記第1MOSトランジスタまたは上記第2MOSトランジスタのソース・ドレイン間に電圧を印加することと、を含む。
【0009】
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本開示の表現を方法、装置、システムなどの間で変換したものもまた、本開示の態様として有効である。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1は、第1実施形態に係る差動アンプのオフセット調整システムを示すブロック図である。
図2は、第1実施形態に係る差動アンプの回路図である。
図3は、参考技術に係るSRAMの回路図である。
図4は、参考技術に係るSRAMにおける電圧のカーブを示す図である。
図5は、第1実施形態に係るオフセット調整装置を用いた差動アンプの入力オフセット電圧の調整方法の一例を示すフローチャートである。
図6は、比較技術1に係る入力オフセット電圧の調整方法を説明するための図である。
図7は、比較技術2に係る入力オフセット電圧の調整方法を説明するための図である。
図8は、第2実施形態に係る差動アンプの回路図である。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
ローム株式会社
駆動回路
9日前
ローム株式会社
駆動回路
9日前
ローム株式会社
駆動回路
9日前
ローム株式会社
電子回路
1日前
ローム株式会社
回路装置
1日前
ローム株式会社
遅延回路
9日前
ローム株式会社
オペアンプ
19日前
ローム株式会社
電流センサ
8日前
ローム株式会社
半導体装置
7日前
ローム株式会社
スナバ回路
1日前
ローム株式会社
オペアンプ
21日前
ローム株式会社
オペアンプ
21日前
ローム株式会社
半導体装置
5日前
ローム株式会社
メモリ回路
19日前
ローム株式会社
半導体装置
2日前
ローム株式会社
差動増幅回路
9日前
ローム株式会社
電源制御装置
22日前
ローム株式会社
画像処理回路
26日前
ローム株式会社
オペアンプ回路
19日前
ローム株式会社
オペアンプ回路
19日前
ローム株式会社
半導体記憶装置
20日前
ローム株式会社
半導体集積回路
12日前
ローム株式会社
半導体集積回路
7日前
ローム株式会社
半導体集積回路
23日前
ローム株式会社
オペアンプ回路
19日前
ローム株式会社
窒化物半導体装置
26日前
ローム株式会社
窒化物半導体装置
26日前
ローム株式会社
半導体パッケージ
1日前
ローム株式会社
クロック生成回路
2日前
ローム株式会社
窒化物半導体装置
8日前
ローム株式会社
半導体集積回路装置
12日前
ローム株式会社
A/Dコンバータ回路
13日前
ローム株式会社
駆動装置及び送受信装置
13日前
ローム株式会社
不揮発性メモリ保護装置
26日前
ローム株式会社
表示ドライバ及び表示装置
1日前
ローム株式会社
コンパレータ回路、電源回路
9日前
続きを見る
他の特許を見る