TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025125815
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-08-28
出願番号2024022019
出願日2024-02-16
発明の名称ペットシート及び包装体
出願人ユニ・チャーム株式会社
代理人個人,個人,個人
主分類A01K 1/015 20060101AFI20250821BHJP(農業;林業;畜産;狩猟;捕獲;漁業)
要約【課題】ずれ難さと予期しないシート破れの防止との両立を図ることができるペットシート及び上記ペットシートを好適に収容できる包装体を提供する。
【解決手段】一側面に係るペットシート1は、液透過性の表面シート2と、裏面シート3と、表面シート2と裏面シート3との間に配置される吸収体4と、を有する本体部10を備える。裏面シート3における表面シート2側とは反対側の裏面3aの少なくとも一部の領域には、粘着性を有する粘着層5が設けられており、互いに接着された粘着層5同士を引き離すために必要な剥離強度は、裏面シート3の引張強度よりも小さい。
【選択図】図4
特許請求の範囲【請求項1】
液透過性の表面シートと、裏面シートと、前記表面シートと前記裏面シートとの間に配置される吸収体と、を有する本体部を備え、
前記裏面シートにおける前記表面シート側とは反対側の裏面の少なくとも一部の領域には、粘着性を有する粘着層が設けられており、
互いに接着された前記粘着層同士を引き離すために必要な剥離強度は、前記裏面シートの引張強度よりも小さい、ペットシート。
続きを表示(約 890 文字)【請求項2】
前記粘着層は、ポリウレタン樹脂によって形成されている、請求項1に記載のペットシート。
【請求項3】
前記裏面のうち前記粘着層が設けられた部分同士を面接触させた際の静摩擦係数は、0.35以上である、請求項2に記載のペットシート。
【請求項4】
前記本体部には、前記本体部を折り曲げるための折り線が設けられており、
前記粘着層は、前記折り線に対して一方側において前記折り線に隣接する第1領域に配置されている、請求項1に記載のペットシート。
【請求項5】
前記粘着層は、前記折り線に対して前記第1領域とは反対側において前記折り線に隣接する第2領域にも配置されている、請求項4に記載のペットシート。
【請求項6】
前記粘着層は、前記吸収体と重なる吸収体領域に配置されている、請求項1に記載のペットシート。
【請求項7】
前記粘着層は、前記本体部の外縁部において前記吸収体が配置されていないフラップ領域に配置されている、請求項1に記載のペットシート。
【請求項8】
前記本体部は、前記本体部の厚さ方向から見た場合に複数の辺部を有する形状に形成されており、
前記粘着層は、前記本体部の少なくとも一辺に対応する縁部には配置されていない、請求項1に記載のペットシート。
【請求項9】
前記本体部は、前記本体部の厚さ方向から見た場合に複数の辺部を有する形状に形成されており、
前記表面シートと前記裏面シートとは、前記吸収体が配置された領域の周囲の領域において互いに接合されており、
前記本体部の少なくとも一辺に対応する縁部には、前記表面シートと前記裏面シートとが互いに接合されていない非接合領域が設けられている、請求項1に記載のペットシート。
【請求項10】
前記裏面シートには、前記裏面側から前記裏面の反対側に向かって複数の凸状部が形成されている、請求項1に記載のペットシート。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、ペットシート及び包装体に関する。
続きを表示(約 1,900 文字)【背景技術】
【0002】
ペットの排泄用シート(ペットシート)として、透液性の表面シートと、不透液性の裏面シートと、表面シートと裏面シートとの間に介在する吸収体を有する構成が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開平11-332413号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記のようなペットシートは、通常、床面やトレー(例えばペット用システムトイレ)上に設置されて使用される。このため、ペットシートを適切に利用するためには、床面等に対してペットシートをずれ難くする必要がある。ペットシートをずれ難くするための方法としては、裏面シートの裏面に床面等に接着する粘着層(例えば両面テープ等)を設ける方法が考えられる。しかし、このような粘着層を設けた場合、粘着層同士が誤って接着してしまった場合に、これらの粘着層同士を剥がそうとした際に裏面シートが予期せず破れてしまうおそれがある。このため、ペットシートの快適な利用のためには、ずれ難さと予期しないシート破れの防止との両立が求められる。
【0005】
そこで、本開示の一側面は、ずれ難さと予期しないシート破れの防止との両立を図ることができるペットシート及び上記ペットシートを好適に収容できる包装体を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一側面に係るペットシートは、液透過性の表面シートと、裏面シートと、表面シートと裏面シートとの間に配置される吸収体と、を有する本体部を備え、裏面シートにおける表面シート側とは反対側の裏面の少なくとも一部の領域には、粘着性を有する粘着層が設けられており、互いに接着された粘着層同士を引き離すために必要な剥離強度は、裏面シートの引張強度よりも小さい。
【0007】
本開示の他の側面に係る包装体は、互いに重ね合わされた複数のペットシートを収容する包装体であって、複数のペットシートの各々は、液透過性の表面シートと、裏面シートと、表面シートと裏面シートとの間に配置される吸収体と、を有する本体部を備え、裏面シートにおける表面シート側とは反対側の裏面の少なくとも一部の領域には、粘着性を有する粘着層が設けられており、互いに接着された粘着層同士を引き離すために必要な剥離強度は、裏面シートの引張強度よりも小さくされており、包装体内で互いに隣接する第1ペットシートと第2ペットシートとは、第1ペットシートの裏面の一部と第2ペットシートの裏面の一部とが互いに対向して接触するように、配置されており、第1ペットシートの裏面の一部と第2ペットシートの裏面の一部との少なくとも一方には、粘着層が設けられている。
【発明の効果】
【0008】
本開示によれば、ずれ難さと予期しないシート破れの防止との両立を図ることができるペットシート及び上記ペットシートを好適に収容できる包装体を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
一実施形態に係るペットシートを表面側から見た平面図である。
図1のペットシートを裏面側から見た平面図である。
図1のIII-III線に沿ったペットシートの断面構造を模式的に示す断面図である。
図1のIV-IV線に沿ったペットシートの断面構造を模式的に示す断面図である。
図4の範囲Pにおける表面シートの構成を模式的に示す断面図である。
図1のVI-VI線に沿ったペットシートの断面構造を模式的に示す断面図である。
図1のVII-VII線に沿ったペットシートの断面構造を模式的に示す断面図である。
(A)は第1例に係る裏面シート及び粘着層の構成を模式的に示す図であり、(B)は第2例に係る裏面シート及び粘着層の構成を模式的に示す図である。
ペットシートが載置されるトレーの一例を示す図である。
トレー及びペットシートの配置構成を模式的に示す断面図である。
第1剛軟度及び第2剛軟度を測定するためのサンプルの一例を示す図である。
複数のペットシートを収容する包装体の内部構造を模式的に示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも以下の態様1~態様27が明らかとなる。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

個人
ルアー
26日前
個人
播種装置
23日前
個人
植物栽培用培地
3日前
個人
虫の生け捕り具
11日前
個人
プランターセット
1か月前
個人
養殖システム
18日前
個人
獣捕獲罠装置
1か月前
個人
生命力近親交配方法
1か月前
個人
ペット用オムツカバー
1か月前
井関農機株式会社
作業車両
16日前
株式会社アテックス
草刈機
1か月前
岡部株式会社
浮魚礁
11日前
株式会社シマノ
釣竿
19日前
株式会社シマノ
釣竿
1か月前
井関農機株式会社
収穫作業車両
12日前
個人
植物栽培装置
1か月前
個人
漁業支援装置及び方法
24日前
中国電力株式会社
巣撤去具
9日前
ウエダ産業株式会社
切断装置
19日前
株式会社シマノ
ルアー
4日前
株式会社フルトン
水中捕捉装置
1か月前
株式会社パクマケ
植栽用遮光板
1か月前
第一衛材株式会社
ペット用おむつ
9日前
株式会社泰
愛玩動物用タワー家具
1か月前
個人
害虫捕獲、解放及び駆除装置
1か月前
鹿島建設株式会社
レインガーデン
27日前
個人
落口枡用取付部材及び落口枡
27日前
株式会社ササキコーポレーション
農作業機
25日前
OTIS株式会社
ルアー用スカート
23日前
個人
大型ペット用安定供給水やりシステム
6日前
株式会社クボタ
水田作業機
1か月前
株式会社クボタ
圃場作業機
18日前
株式会社和コーポレーション
肥料散布機
1か月前
個人
ペット搬送用バッグの開放部カバー
1か月前
有限会社東北マシン・テクノ
穴開け装置
5日前
株式会社シマノ
ルアー
1か月前
続きを見る