TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025089533
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-06-12
出願番号
2025054228,2023172212
出願日
2025-03-27,2019-02-26
発明の名称
熱伝導シート
出願人
日本ゼオン株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
H01L
23/373 20060101AFI20250605BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】両主面が平滑であり、十分な厚み精度を有しつつ、厚み方向に良好に伝熱させることが可能な熱伝導シートの提供。
【解決手段】樹脂および粒子状フィラーを含み、厚み方向の熱伝導率が15W/m・K以上であり、厚みの標準偏差が3.5μm以下であり、両主面の表面粗さSaがいずれも3.0μm以下であり、一方の主面の表面粗さSaと他方の主面の表面粗さSaとの差の絶対値が0.09μm以上0.40μm以下である、熱伝導シート。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
樹脂および粒子状フィラーを含み、
厚み方向の熱伝導率が15W/m・K以上であり、
厚みの標準偏差が3.5μm以下であり、
両主面の表面粗さSaがいずれも3.00μm以下であり、
一方の主面の表面粗さSaと他方の主面の表面粗さSaとの差の絶対値が0.09μm以上0.40μm以下である、熱伝導シート。
続きを表示(約 180 文字)
【請求項2】
平均厚みが250μm以下である、請求項1に記載の熱伝導シート。
【請求項3】
前記粒子状フィラーの含有割合が30体積%以上55体積%以下である、請求項1または2に記載の熱伝導シート。
【請求項4】
前記粒子状フィラーの体積平均粒子径が30μm以上150μm以下である、請求項1から3のいずれかに記載の熱伝導シート。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、熱伝導シートおよび熱伝導シートの製造方法に関するものである。
続きを表示(約 2,200 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、プラズマディスプレイパネル(PDP)や集積回路(IC)チップ等の電子部品は、高性能化に伴って発熱量が増大している。その結果、電子部品を用いた電子機器では、電子部品の温度上昇による機能障害対策を講じる必要が生じている。
【0003】
電子部品の温度上昇による機能障害対策としては、一般に、電子部品等の発熱体に対し、金属製のヒートシンク、放熱板、放熱フィン等の放熱体を取り付けることによって、放熱を促進させる方法が採られている。そして、放熱体を使用する際には、発熱体から放熱体へと熱を効率的に伝えるために、熱伝導性を有するシート状の部材(熱伝導シート)が用いられている。例えば、発熱体と放熱体の間に、樹脂および粒子状フィラーを含む熱伝導シートを挟持し、この熱伝導シートを介して発熱体と放熱体とを密着させることで、発熱体から放熱体へと伝熱を行う。そして、従来から、熱伝導シートの諸特性を高めるための試みがなされている(例えば、特許文献1および2参照)。
【0004】
特許文献1では、樹脂成形体をスライド面によってスライド可能に支持すると共に、スライド面から先端部が突出された一つの刃をスライド面を挟んだ樹脂成形体と反対側から支持した状態で、樹脂成形体をスライド面に押圧しながらスライドさせて、樹脂成形体を一つの刃のみによってスライスすることで熱伝導シートを得る方法が開示されている。そして、特許文献1によれば、上述した方法により得られる熱伝導シートの厚み精度を高めることができる。
【0005】
特許文献2では、樹脂および粒子状炭素材料を含む1次シートを厚み方向に積層する等して得られる積層体を、積層方向に対して45°以下の角度でスライスした後、スライスにより得られたシートを加圧することで熱伝導シートを得る方法が開示されている。そして、特許文献2によれば、上述した方法により得られる熱伝導シートは、比較的低い挟持圧力での使用に際しても優れた熱伝導性を発揮することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特許第5621306号明細書
特開2018-67695号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ここで、近年、熱伝導シートを介して発熱体と放熱体を良好に密着させつつ、発熱体から放熱体への伝熱を均一に行う観点から、熱伝導シートの両主面を平滑にすると共に、熱伝導シートの厚み精度を高めることが求められている。
しかしながら、上記従来の手法では、両主面が平滑であり、均一な厚みを有する熱伝導シートを作製しつつ、当該熱伝導シートに、厚み方向に優れた熱伝導性を発揮させることが困難であった。
【0008】
そこで、本発明は、両主面が平滑であり、十分な厚み精度を有しつつ、厚み方向に良好に伝熱させることが可能な熱伝導シート、および当該熱伝導シートの製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者は、上記目的を達成するために鋭意検討を行った。まず、本発明者らは、上記特許文献1に記載されたカンナを用いたスライス時の加圧により、熱伝導シートの厚み精度の向上を試みた。しかしながら、本発明者らの検討によれば、カンナを用いたスライス時にシートを加圧すると、両主面の平滑性が十分に確保し難いことが明らかとなった。その上で、本発明者は、樹脂および粒子状フィラーを含む熱伝導シートにおいて、厚みの標準偏差を所定の値以下としつつ、厚み方向の熱伝導率を所定の値以上とし、両主面の表面粗さSaをいずれも所定の値以下とすれば、両主面が平滑であり、十分な厚み精度を有しつつ、厚み方向に良好に伝熱させることが可能な熱伝導シートが得られることを見出し、本発明を完成させた。
【0010】
即ち、この発明は、上記課題を有利に解決することを目的とするものであり、本発明の熱伝導シートは、樹脂および粒子状フィラーを含み、厚み方向の熱伝導率が15W/m・K以上であり、厚みの標準偏差が3.5μm以下であり、両主面の表面粗さSaがいずれも3.00μm以下である、ことを特徴とする。このように、樹脂および粒子状フィラーを含み、そして、厚み方向の熱伝導率が上記値以上であり、厚みの標準偏差が上記値以下であり、且つ、両主面の表面粗さSaがいずれも上記値以下である熱伝導シートは、両主面が平滑であり、十分な厚み精度を有すると共に、厚み方向に良好に伝熱させることができる。
なお、本発明において、「厚み方向の熱伝導率」は、本明細書の実施例に記載の方法を用いて算出することができる。
また、本発明において、「厚みの標準偏差」は、熱伝導シートの任意の5点における厚みを測定し、これらの測定値から得られる値であり、例えば、本明細書の実施例に記載の方法を用いて算出することができる。
さらに、本発明において、「両主面の表面粗さSa」は、国際規格ISO 25178に準拠して得られる値であり、本明細書の実施例に記載の方法を用いて算出することができる。
なお、本発明において「両主面」とは、熱伝導シートにおける最大面積を有する面およびその面に対向する面を指す。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
日本ゼオン株式会社
減光フィルム
25日前
日本ゼオン株式会社
医療機器用偏向操作装置
18日前
日本ゼオン株式会社
設備点検システム及び設備点検方法
5日前
日本ゼオン株式会社
含フッ素アクリル酸エステル類及びそれらの製造方法
1か月前
日本ゼオン株式会社
熱伝導シートおよびその製造方法
1か月前
株式会社ExH
電流開閉装置
26日前
株式会社潤工社
同軸ケーブル
24日前
エイブリック株式会社
半導体装置
26日前
個人
マルチバンドコイルアンテナ
11日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
2日前
オムロン株式会社
電磁継電器
27日前
矢崎総業株式会社
電線
6日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
26日前
株式会社大阪ソーダ
複合固体電解質
5日前
株式会社GSユアサ
蓄電素子
5日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
24日前
日星電気株式会社
ケーブルアセンブリ
25日前
ダイハツ工業株式会社
固定治具
5日前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
3日前
株式会社ダイヘン
変圧器
17日前
オムロン株式会社
スイッチ装置
24日前
住友電装株式会社
端子台
25日前
トヨタ自動車株式会社
電源装置
26日前
ローム株式会社
チップ部品
9日前
ローム株式会社
チップ部品
9日前
ローム株式会社
チップ部品
9日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
26日前
個人
“hi-light surf.”
4日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
11日前
東レエンジニアリング株式会社
実装装置
6日前
ローム株式会社
チップ部品
26日前
中国電力株式会社
断路器操作構造
27日前
東洋電装株式会社
操作装置
27日前
ローム株式会社
チップ部品
9日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
11日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
11日前
続きを見る
他の特許を見る