TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025109964
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-25
出願番号
2025085701,2022165752
出願日
2025-05-22,2022-10-14
発明の名称
エアバッグ装置及び乗員保護装置
出願人
トヨタ自動車株式会社
代理人
弁理士法人太陽国際特許事務所
主分類
B60R
21/231 20110101AFI20250717BHJP(車両一般)
要約
【課題】車両用シートの上部のシート後方側からシート前方側へ膨張展開するエアバッグの展開不良を防止する。
【解決手段】エアバッグ装置30は、車両の衝突時にガスを供給され、車両用シート12の上部のシート後方側からシート前方側へ膨張展開するエアバッグ32を備えている。エアバッグ32は、前後チャンバ34とエアバッグ本体40とを有する。前後チャンバ34は、乗員Dの頭部Hの左右両側を通ってシート前方側へ膨張展開する左右一対の前後延在部34A、及び一対の前後延在部34Aの前端部をシート左右方向に繋ぐ連結部34Bを有する。エアバッグ本体40は、膨張展開した前後チャンバ34の連結部34Bのシート後方側に位置する連通孔を介してガスが供給される。このエアバッグ本体40は、前後チャンバ32の膨張展開によって車両の天井と頭部Hとの間の隙間をシート後方側からシート前方側へ通過した後にシート後方側へ向けて膨張展開する。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
車両の衝突時にガスを発生するインフレータと、
前記ガスが供給され、車両用シートの上部のシート後方側からシート前方側へ膨張展開するエアバッグと、
を備え、
前記エアバッグは、
前記車両用シートに着座した乗員の頭部の左右両側を通ってシート前方側へ膨張展開する左右一対の前後延在部、及び前記一対の前後延在部の前端部をシート左右方向に繋ぐ連結部を有する前後チャンバと、
膨張展開した前記前後チャンバの前記連結部のシート後方側に位置する連通孔を介して前記ガスが供給され、前記前後チャンバの膨張展開によって前記車両の天井と前記頭部との間の隙間をシート後方側からシート前方側へ通過した後にシート後方側へ向けて膨張展開するエアバッグ本体と、
を有し、
前記前後チャンバは、重ね合わされた長尺な二枚の基布が一対の長辺縁部を一対の長辺縫製部において縫製された構成とされており、
膨張展開前の前記一対の前後延在部は、前記一対の長辺縫製部が外周と内周に位置するロール折りで折り畳まれており、
各前記前後延在部の膨張展開状態では、前記一対の長辺縫製部がシート上下方向に並んで配置されるエアバッグ装置。
続きを表示(約 820 文字)
【請求項2】
車両の衝突時にガスを発生するインフレータと、
前記ガスが供給され、車両用シートの上部のシート後方側からシート前方側へ膨張展開するエアバッグと、
を備え、
前記エアバッグは、
前記車両用シートに着座した乗員の頭部の左右両側を通ってシート前方側へ膨張展開する左右一対の前後延在部、及び前記一対の前後延在部の前端部をシート左右方向に繋ぐ連結部を有する前後チャンバと、
膨張展開した前記前後チャンバの前記連結部のシート後方側に位置する連通孔を介して前記ガスが供給され、前記前後チャンバの膨張展開によって前記車両の天井と前記頭部との間の隙間をシート後方側からシート前方側へ通過した後にシート後方側へ向けて膨張展開するエアバッグ本体と、
を有し、
前記一対の前後延在部に取り付けられ、前記エアバッグよりも表面の摩擦係数が低い誘導布を備え、
膨張展開前の前記エアバッグは、前記エアバッグ本体を含む前側の部分がロール折りにされ、
前記エアバッグの膨張展開時には、前記ロール折り部分の外側に前記誘導布が巻かれた状態で前記ロール折り部分が前記隙間を通過するエアバッグ装置。
【請求項3】
膨張展開前の前記エアバッグは、前記ロール折り部分よりも後側の部分が蛇腹折りにされている請求項2に記載のエアバッグ装置。
【請求項4】
前記誘導布は、前記エアバッグの膨張展開途中の状態において、前記一対の前後延在部間に延在し、かつ前記頭部の頂部に対してシート前後方向の両側に延在する大きさに形成されている請求項2又は請求項3に記載のエアバッグ装置。
【請求項5】
乗員が着座する車両用シートと、
前記車両用シートの上部のシート後方側に搭載された請求項1又は請求項2に記載のエアバッグ装置と、
を備えた乗員保護装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、エアバッグ装置及びエアバッグ装置を備えた乗員保護装置に関する。
続きを表示(約 2,000 文字)
【背景技術】
【0002】
下記特許文献1に開示されたエアバッグ装置は、衝撃入力時に高圧のガスを発生するインフレータと、インフレータからのガスの供給を受けて車両用シートのシートバックから膨張展開する袋体と、を備える。袋体は、車両用シートに着座する乗員の胴体を挟んでシートバックとは反対側に展開する胴体支持部と、乗員の頭部を挟んで車両用シートの幅方向における両側にそれぞれ展開するとともに、胴体支持部に接続する一対の頭部支持部と、を備える。袋体には、展開状態において一対の頭部支持部の間で上下方向に貫通し、乗員の頭部を避ける逃げ部が形成されている。
【0003】
下記特許文献2に開示されたエアバッグ装置は、インフレータと、インフレータから供給されるガスにより展開するエアバッグと、を備える。エアバッグは、座席の背面側に展開する後方膨張部と、後方膨張部のシート幅方向両側から前方に延びる一対の側方膨張部と、一対の側方膨張部から中央側へ延び中央で相互に連結されて乗員の前方を覆う一対の前方膨張部と、を有する。このエアバッグでは、後方膨張部、側方膨張部、前方膨張部の順でガス流路が形成される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2019-018593号公報
特開2019-218013号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記特許文献1に開示されたエアバッグ装置では、乗員に対してシート後方側からシート前方側へ展開する胴体支持部(エアバッグ本体)が、乗員の頭部の左右両側にそれぞれ展開する一対の頭部支持部(前後チャンバ)によって両持ち状態で支持される。同様に、上記特許文献2に開示されたエアバッグ装置では、乗員に対してシート後方側からシート前方側へ展開する一対の前方膨張部(エアバッグ本体)が、乗員の頭部の左右両側にそれぞれ展開する一対の側方膨張部(前後チャンバ)によって両持ち状態で支持される。
【0006】
上記各先行技術では、エアバッグ本体が乗員の頭部と車両の天井との間の狭い隙間をシート後方側からシート前方側へ通過する必要がある。しかしながら、例えばエアバッグ本体が上記の隙間を通過する前に膨張を開始する場合や、頭部及び天井とエアバッグとの摩擦が大きい場合などには、エアバッグ本体が上記の隙間に詰まってしまい、エアバッグの展開不良を生じる可能性がある。
【0007】
本発明は上記事実を考慮し、車両用シートの上部のシート後方側からシート前方側へ膨張展開するエアバッグの展開不良を防止し易いエアバッグ装置及び乗員保護装置を得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
第1の態様のエアバッグ装置は、車両の衝突時にガスを発生するインフレータと、前記ガスが供給され、車両用シートの上部のシート後方側からシート前方側へ膨張展開するエアバッグと、を備え、前記エアバッグは、前記車両用シートに着座した乗員の頭部の左右両側を通ってシート前方側へ膨張展開する左右一対の前後延在部、及び前記一対の前後延在部の前端部をシート左右方向に繋ぐ連結部を有する前後チャンバと、膨張展開した前記前後チャンバの前記連結部のシート後方側に位置する連通孔を介して前記ガスが供給され、前記前後チャンバの膨張展開によって前記車両の天井と前記頭部との間の隙間をシート後方側からシート前方側へ通過した後にシート後方側へ向けて膨張展開するエアバッグ本体と、を備えている。
【0009】
第1の態様のエアバッグ装置では、車両の衝突時にインフレータから発生するガスがエアバッグに供給され、エアバッグが車両用シートの上部のシート後方側からシート前方側へ膨張展開する。このエアバッグは、前後チャンバと、エアバッグ本体とを有している。前後チャンバは、車両用シートに着座した乗員の頭部の左右両側を通ってシート前方側へ膨張展開する左右一対の前後延在部と、一対の前後延在部の前端部をシート左右方向に繋ぐ連結部を有している。エアバッグ本体は、膨張展開した前後チャンバの連結部のシート後方側に位置する連通孔を介して上記のガスが供給される。このエアバッグ本体は、前後チャンバの膨張展開によって車両の天井と乗員の頭部との間の隙間をシート後方側からシート前方側へ通過した後にシート後方側へ向けて膨張展開する。これにより、エアバッグ本体が上記の隙間に詰まることを防止し易くなるので、エアバッグの展開不良を防止し易くなる。
【0010】
第2の態様のエアバッグ装置は、第1の態様において、前記前後チャンバの前記連結部には、前記連通孔よりも前記ガスの流れの上流側において、前記連結部の内部断面積を狭める狭窄部が設けられている。
(【0011】以降は省略されています)
特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
トヨタ自動車株式会社
車両
6日前
トヨタ自動車株式会社
車両
3日前
トヨタ自動車株式会社
車両
18日前
トヨタ自動車株式会社
車両
19日前
トヨタ自動車株式会社
方法
18日前
トヨタ自動車株式会社
方法
4日前
トヨタ自動車株式会社
膜体
6日前
トヨタ自動車株式会社
車両
4日前
トヨタ自動車株式会社
充電器
18日前
トヨタ自動車株式会社
モータ
18日前
トヨタ自動車株式会社
評価方法
6日前
トヨタ自動車株式会社
充電方法
18日前
トヨタ自動車株式会社
制御装置
6日前
トヨタ自動車株式会社
制御装置
6日前
トヨタ自動車株式会社
電動車両
6日前
トヨタ自動車株式会社
車両構造
3日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
3日前
トヨタ自動車株式会社
電動車両
12日前
トヨタ自動車株式会社
充電設備
6日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
今日
トヨタ自動車株式会社
燃料電池
18日前
トヨタ自動車株式会社
電極触媒
19日前
トヨタ自動車株式会社
駆動装置
今日
トヨタ自動車株式会社
制御装置
今日
トヨタ自動車株式会社
路側装置
18日前
トヨタ自動車株式会社
コネクタ
6日前
トヨタ自動車株式会社
電気自動車
5日前
トヨタ自動車株式会社
電気自動車
19日前
トヨタ自動車株式会社
電気自動車
19日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
5日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
6日前
トヨタ自動車株式会社
セパレータ
6日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
5日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
5日前
トヨタ自動車株式会社
電気自動車
5日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
19日前
続きを見る
他の特許を見る