TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025111612
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-30
出願番号2025071041,2021159410
出願日2025-04-23,2021-09-29
発明の名称画像形成装置
出願人ブラザー工業株式会社
代理人弁理士法人ネクスト
主分類B41J 29/38 20060101AFI20250723BHJP(印刷;線画機;タイプライター;スタンプ)
要約【課題】情報処理装置による遠隔操作を受け入れ可能な画像形成装置において、必要なセキュリティを確保しつつ、遠隔操作を開始する際の操作の煩わしさを抑制する。
【解決手段】コントローラ11は、承認処理によるリモート画面の表示が承認された場合に、PC30にリモート画面データを送信する送信処理を実行する。コントローラ11は、送信処理の後に、PC30から、リモート画面を用いた仮想的な操作が行われたことを示す指示を、通信インタフェースを介して受け付けた場合に、指示に応じて所定の処理を実行するリモート表示制御を実行する。コントローラ11が実行する承認処理では、通信用アドレスが特定条件を満たすと判断した場合に、ユーザIF17に承認画面を表示することなく、PC30に対してリモート画面の表示を承認する。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
ユーザインタフェースと、
通信インタフェースと、
コントローラと、を備え、
前記コントローラは、
前記通信インタフェースを介して接続した装置から、第1要求を受け付けた場合に、前記ユーザインタフェースに承認画面を表示し、前記承認画面に対する承認操作を、前記ユーザインタフェースを介して受け付けた場合に、リモート画面の表示を承認する承認処理を実行することが可能であり、前記第1要求は、前記リモート画面の表示要求であり、前記リモート画面は、前記第1要求の要求元装置に表示される画面であって、前記ユーザインタフェースを仮想的に再現する画面であり、
前記コントローラは、
前記承認処理による前記リモート画面の表示が承認された場合に、前記第1要求の要求元装置にリモート画面データを送信する送信処理を実行し、前記リモート画面データは、前記第1要求の要求元装置に、前記リモート画面を表示させるためのデータであり、
前記コントローラは、前記送信処理の後に、前記第1要求の要求元装置から、前記リモート画面を用いた仮想的な操作が行われたことを示す指示を、前記通信インタフェースを介して受け付けた場合に、前記指示に応じて所定の処理を実行し、
前記承認処理では、通信用アドレスが特定条件を満たすか否かを判断し、前記通信用アドレスは、前記第1要求の要求元装置との通信に用いられるIPアドレスであり、前記承認処理では、前記通信用アドレスが前記特定条件を満たすと判断した場合に、前記ユーザインタフェースに前記承認画面を表示することなく、前記第1要求の要求元装置に対して前記リモート画面の表示を承認する、
画像形成装置。
続きを表示(約 3,000 文字)【請求項2】
ユーザインタフェースと、
通信インタフェースと、
コントローラと、を備え、
前記コントローラは、
前記通信インタフェースを介して接続した装置から、第1要求を受け付けた場合に、前記第1要求の要求元装置に対するリモート画面の表示を承認する承認処理を実行することが可能であり、前記第1要求は、前記リモート画面の表示要求であり、前記リモート画面は、前記第1要求の要求元装置に表示される画面であって、前記ユーザインタフェースを仮想的に再現する画面であり、
前記コントローラは、前記承認処理による前記リモート画面の表示が承認された場合に、リモート画面データを送信する送信処理を実行し、前記リモート画面データは、前記第1要求の要求元装置に前記リモート画面を表示するためのデータであり、
前記コントローラは、前記送信処理の後に、前記第1要求の要求元装置から、前記リモート画面を用いた仮想的な操作が行われたことを示す指示を、前記通信インタフェースを介して受け付けた場合に、前記指示に応じて所定の処理を実行し、
前記承認処理では、通信用アドレスが特定条件を満たすか否かを判断し、前記通信用アドレスが前記特定条件を満たすと判断した場合に、前記第1要求の要求元装置に対して前記リモート画面の表示を承認し、前記通信用アドレスが前記特定条件を満たさないと判断した場合に、前記第1要求の要求元装置に対して前記リモート画面の表示を承認せず、前記通信用アドレスは、前記第1要求の要求元装置との通信に用いられるIPアドレスである、
画像形成装置。
【請求項3】
Webサーバを備え、
前記コントローラは、前記画像形成装置に関するWebページの表示要求を受け付けた場合に、前記Webサーバにより、前記Webページの表示要求をしてきた装置にWebページデータを送信させ、前記Webページデータは、前記Webページの表示要求をしてきた装置に、前記Webページを表示させるためのデータであり、
前記コントローラは、前記Webページデータを送信した後に、前記Webページデータの送信先である装置から、前記第1要求を、前記Webページを介して受け付けた場合に、前記第1要求の要求元装置との通信に用いられるIPアドレスを用いて、前記承認処理を実行する請求項1又は2に記載の画像形成装置。
【請求項4】
前記承認処理では、前記通信用アドレスとして、前記画像形成装置のIPアドレスを用い、前記画像形成装置のIPアドレスがプライベートIPアドレスであれば、前記特定条件を満たすと判断する請求項1~3のいずれか一項に記載の画像形成装置。
【請求項5】
前記画像形成装置には、承認の許可対象とするIPアドレスを登録しておくことが可能であり、
前記承認処理では、前記第1要求の要求元装置のIPアドレスを前記通信用アドレスとして用い、前記通信用アドレスが、前記画像形成装置に登録されているIPアドレスと一致すれば、前記特定条件を満たすと判断する請求項1~4のいずれか一項に記載の画像形成装置。
【請求項6】
前記コントローラは、前記承認の許可対象とするIPアドレスを指定する操作を、前記ユーザインタフェースを介して受け付けた場合に、前記ユーザインタフェースを介して受け付けたIPアドレスを、前記承認の許可対象とするIPアドレスとして、前記画像形成装置へ登録させる請求項5に記載の画像形成装置。
【請求項7】
Webサーバを備え、
前記コントローラは、前記通信インタフェースを介して接続した装置から、登録ページの表示要求を受け付けた場合に、前記登録ページの表示要求をしてきた装置に、前記登録ページを表示するためのWebページデータを送信し、前記登録ページは、前記承認の許可対象とするIPアドレスの登録操作を受け付けるWebページであり、
前記コントローラは、前記通信インタフェースを介して、前記Webページデータの送信先である装置から、前記承認の許可対象とするIPアドレスの登録指示を受け付けた場合に、前記登録指示に応じた前記IPアドレスを登録し、前記IPアドレスの登録には、管理者認証を必要とする請求項5に記載の画像形成装置。
【請求項8】
前記承認処理では、前記通信用アドレスとして、前記画像形成装置のIPアドレスと、前記第1要求の要求元装置のIPアドレスとを用い、前記画像形成装置のIPアドレスと前記第1要求の要求元装置のIPドレスとが、同じLAN上でのアドレスであれば、前記特定条件を満たすと判断する請求項1~7のいずれか一項に記載の画像形成装置。
【請求項9】
前記コントローラは、第1承認処理が有効でないことが前記画像形成装置に設定されており、かつ前記第1要求の要求元装置から前記第1要求を受け付けた場合は、前記承認処理として、第2承認処理を実行し、前記第1承認処理は、前記通信用アドレスが前記特定条件を満たすと判断した場合に、前記ユーザインタフェースに前記承認画面を表示することなく、前記第1要求の要求元装置に対して前記リモート画面の表示を承認する処理であり、前記第2承認処理は、前記承認画面に対する承認操作を、前記ユーザインタフェースを介して受け付けた場合に、前記リモート画面の表示を承認する処理であり、
前記コントローラは、前記ユーザインタフェースを介して受け付けた操作に基づいて、前記第1承認処理の有効に関する設定を、前記画像形成装置に対して行う請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項10】
Webサーバを備え、
前記コントローラは、第1承認処理が有効でないことが前記画像形成装置に設定されており、かつ前記第1要求の要求元装置から前記リモート画面の表示指示を受け付けた場合は、前記承認処理として、第2承認処理を実行し、前記第1承認処理は、前記通信用アドレスが前記特定条件を満たすと判断した場合に、前記ユーザインタフェースに前記承認画面を表示することなく、前記第1要求の要求元装置に対して前記リモート画面の表示を承認する処理であり、前記第2承認処理は、前記承認画面に対する承認操作を、前記ユーザインタフェースを介して受け付けた場合に、前記リモート画面の表示を承認する処理であり、
前記コントローラは、前記通信インタフェースを介して接続された装置から、前記承認処理に関するWebページの表示要求を受け付けた場合に、前記Webサーバにより、前記Webページの表示要求をしてきた装置にWebページデータを送信させ、前記Webページデータは、前記Webページのデータの送信先の装置に、前記第1承認処理の有効に関する設定の操作を受け付ける画面を示すWebページを表示させるためのデータであり、
前記コントローラは、前記Webページデータを送信した後に、前記Webページデータの送信先である装置からの前記第1承認処理の有効に関する設定指示に基づいて、前記第1承認処理の有効に関する設定を前記画像形成装置に対して行う請求項1に記載の画像形成装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
情報処理装置からの遠隔操作を受け付け可能な画像形成装置の技術に関する。
続きを表示(約 2,400 文字)【背景技術】
【0002】
特許文献1には、画像形成装置のユーザインタフェースを仮想的に示すリモート画面を、遠隔の情報処理装置に表示させることで、リモート画面の操作に応じて画像形成装置を遠隔操作する技術が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2020-10265号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
発明者は、リモート画面のセキュリティを向上するために、画像形成装置のユーザインタフェースを介して承認操作を受け付けたことを条件に、情報処理装置に対してリモート画面の表示を許可する、という構成を検討している。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するために実施形態として開示した画像形成装置は、ユーザインタフェースと、通信インタフェースと、コントローラと、を備え、コントローラは、通信インタフェースを介して接続した装置から、第1要求を受け付けた場合に、ユーザインタフェースに承認画面を表示し、承認画面に対する承認操作を、ユーザインタフェースを介して受け付けた場合に、リモート画面の表示を承認する承認処理を実行することが可能であり、第1要求は、リモート画面の表示要求であり、リモート画面は、第1要求の要求元装置に表示される画面であって、ユーザインタフェースを仮想的に再現する画面である。コントローラは、承認処理によるリモート画面の表示が承認された場合に、第1要求の要求元装置にリモート画面データを送信する送信処理を実行し、リモート画面データは、第1要求の要求元装置に、リモート画面を表示させるためのデータであり、コントローラは、送信処理の後に、第1要求の要求元装置から、リモート画面を用いた仮想的な操作が行われたことを示す指示を、通信インタフェースを介して受け付けた場合に、指示に応じて所定の処理を実行し、承認処理では、通信用アドレスが特定条件を満たすか否かを判断し、通信用アドレスは、第1要求の要求元装置との通信に用いられるIPアドレスであり、承認処理では、通信用アドレスが特定条件を満たすと判断した場合に、ユーザインタフェースに承認画面を表示することなく、第1要求の要求元装置に対してリモート画面の表示を承認する。
【0006】
上記構成では、画像形成装置のコントローラは、リモート画面の表示指示を受け付けた場合に、ユーザインタフェースに承認画面を表示し、承認画面に対する承認操作を受け付けたことを判断した場合に、要求元装置に対してリモート画面の表示を承認する承認処理を実行する。一方で、承認処理では、第1要求の要求元装置との通信に用いられるIPアドレスである通信用アドレスが特定条件を満たすと判断した場合に、承認画面を表示することなく、第1要求の要求元装置に対してリモート画面の表示を承認する。コントローラは、承認処理によるリモート画面の表示が承認された場合に、第1要求の要求元装置にリモート画面データを送信し、リモート画面データの送信の後、第1要求の要求元装置から、リモート画面を用いた仮想的な操作が行われたことを示す指示を、通信インタフェースを介して受け付けた場合に、指示に応じて所定の処理を実行する。これにより、第1要求の要求元装置との通信に用いられるIPアドレスが特定条件を満たす場合に、ユーザインタフェースに承認画面を表示することなく、第1要求の要求元装置にリモート画面が表示されるため、画像形成装置のユーザインタフェースに対して承認操作を行う必要がなくなる。その結果、リモート画面を用いた遠隔操作に対するセキュリティの低下を抑制しつつ、遠隔操作を開始する際の操作の煩わしさを抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
画像形成システムの構成図である。
リモート画面制御に係る処理を説明するタイミングチャートである。
管理者画面を説明する図である。
管理者画面を説明する図である。
図2のS24の処理を説明するフローチャートである。
設定ファイルの更新に係る処理を説明するフローチャートである。
設定画面を説明する図である。
承認画面を説明する図である。
リモート画面を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
(第1実施形態)
本実施形態係に係る画像形成システム100を、図面を参照しつつ説明する。図1に示す画像形成システム100は、MFP10と、PC30,50,51とを備えている。MFPは、multifunction peripheralの略称である。MFP10と、PC30,50,51とはネットワーク200に接続されており、ネットワーク200を通じて通信可能である。ネットワーク200は、LANや、インターネットである。本実施形態において、MFP100が、画像形成装置の一例である。PC30,50,51は、情報処理装置の一例である。なお、MFP10と、PC30,50,51とは、同一のLANに接続されている。
【0009】
次に、MFP10の構成を説明する。MFP100は、コントローラ11、メモリ12、プリンタ13、スキャナ14、FAX-IF15、通信IF16、ユーザIF17、及びバス18を備えている。IFは、interfaceの略語である。
【0010】
通信IF16は、所定の通信プロトコルに準拠して、MFP10をネットワーク200に接続する。ユーザIF17は、MFP10を直接操作するユーザと、コントローラ11との間に介在するインタフェースであり、タッチパネル171や、物理キーである操作キー172を有している。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

ブラザー工業株式会社
プリンタ
7日前
ブラザー工業株式会社
印刷装置
10日前
ブラザー工業株式会社
画像形成装置
3日前
ブラザー工業株式会社
画像形成装置
10日前
ブラザー工業株式会社
画像形成装置
10日前
ブラザー工業株式会社
画像形成装置
11日前
ブラザー工業株式会社
画像形成装置
3日前
ブラザー工業株式会社
ラベル貼付装置
3日前
ブラザー工業株式会社
ラベル貼付装置
3日前
ブラザー工業株式会社
サポートプログラム
5日前
ブラザー工業株式会社
カートリッジおよびメモリホルダ
11日前
ブラザー工業株式会社
プログラム、および、データ処理装置
11日前
ブラザー工業株式会社
プログラム、および、データ処理装置
11日前
ブラザー工業株式会社
プログラム、および、データ処理装置
11日前
ブラザー工業株式会社
情報処理プログラム及び印刷システム
3日前
ブラザー工業株式会社
許容印刷量管理装置及び管理プログラム
3日前
ブラザー工業株式会社
サポートプログラムおよびプログラムセット
3日前
ブラザー工業株式会社
通知プログラム、通知システム、及び通知方法
10日前
ブラザー工業株式会社
数値制御装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
今日
ブラザー工業株式会社
アプリケーションプログラム、制御方法、及び端末装置
3日前
ブラザー工業株式会社
管理システム、管理プログラム、管理装置、及び管理方法
4日前
ブラザー工業株式会社
画像形成装置
5日前
ブラザー工業株式会社
液体収容ボトル
3日前
ブラザー工業株式会社
サポートプログラム
5日前
ブラザー工業株式会社
サーバ、サーバのためのコンピュータプログラム、および、通信システム
5日前
ブラザー工業株式会社
サーバ、サーバのためのコンピュータプログラム、および、通信システム
5日前
ブラザー工業株式会社
バックアッププログラム、バックアップシステム、及びバックアップ方法
10日前
ブラザー工業株式会社
システムおよびプリンタ
5日前
ブラザー工業株式会社
サーバ、サーバのためのコンピュータプログラム、および、通信システム
5日前
ブラザー工業株式会社
インクジェット記録用水性インク
3日前
ブラザー工業株式会社
サポートプログラム、情報処理装置、および印刷方法
10日前
ブラザー工業株式会社
フィルムカートリッジ、フィルムユニットおよび層転写装置
10日前
シヤチハタ株式会社
印判
2か月前
東レ株式会社
凸版印刷版原版
7か月前
ブラザー工業株式会社
印刷装置
9か月前
株式会社リコー
印刷装置
10か月前
続きを見る