発明の詳細な説明【技術分野】 【0001】 本発明は、軟磁性材料の技術に関し、特に、低い鉄損を示す軟磁性複合材料板、および該軟磁性複合材料板の製造方法に関するものである。 続きを表示(約 1,600 文字)【背景技術】 【0002】 電気機械装置(例えば、回転電機や変圧器)には、電磁純鉄板や電磁鋼板などの軟磁性材料板(例えば、厚さ0.01~3 mm)を複数枚積層成形した積層鉄心が広く利用されている。地球環境保護の観点から、軟磁性材料を利用する電気機械装置の適用分野が近年拡大傾向にあり、それに伴って該電気機械装置に対する高出力化および小型化の要求が強まっている。言い換えると、当該電気機械装置の出力密度(単位質量あたりの出力、W/kg)を高める要求が強まっている。 【0003】 電気機械装置として回転電機を想定した場合、その出力は、稼働時の回転数とトルクとの積に比例するため、回転数かトルクかのいずれかを高めることで高出力化を図ることができる。トルクは、磁束密度と電流値との積に比例する。磁束密度を高めるためには、高い飽和磁束密度Bsを達成する軟磁性材料を使用することが望ましい。そして、Bsを高めるために、軟磁性材料の組成制御や微細組織制御が種々行われている。 【0004】 一方、稼働時の回転数を高める場合、電気エネルギーと磁気エネルギーとの変換効率が重要であり、軟磁性材料板における損失(鉄損Pi)の低減が課題となる。Piはヒステリシス損失と渦電流損失との和であり、ヒステリシス損失の低減には保磁力Hcが小さいことが望ましく、渦電流損失の低減には高電気抵抗化や薄板化が有効である。 【0005】 これらのことから、当該電気機械装置の出力密度を高めるためには、軟磁性材料において高いBsと低いPiとを両立させることが望ましい。 【0006】 比較的高いBsと比較的低いPiとがよくバランスされた材料として、Fe-Si合金系の電磁鋼板が現在広く利用されている。一方、Fe-Si合金系電磁鋼板よりも低いPiを示す材料として、近年、Fe(鉄)基アモルファス合金板やFe基ナノ結晶合金板が注目されている。また、軟磁性材料を利用する電気機械装置は用途やサイズが非常に多岐に亘ることから、該電気機械装置の設計上の種々の要求特性を満たすため、軟磁性材料を安定して製造する技術開発も従来から活発に行われてきた。 【0007】 例えば、特許文献1(特開2022-113111)には、合金組成が、組成式(Fe 1-x A x ) a Si b B c Cu d M e で表され、AはNiおよびCoの少なくとも1種であり、MはNb,Mo,V,Zr,HfおよびWからなる群から選択される1種以上であり、原子%で82.4≦a≦86、0.2≦b≦2.4、12.5≦c≦15.0、0.05≦d≦0.8、0.4≦e≦1.0、0≦x≦0.1である軟磁性合金薄帯であって、前記軟磁性合金薄帯は粒径60 nm以下の結晶粒がアモルファス相中に存在する組織を有し、飽和磁束密度が1.74 T以上、1 kHz,1 Tでの鉄損が25 W/kg以下である軟磁性合金薄帯、が教示されている。 【0008】 特許文献1によると、飽和磁束密度が高く、鉄損が低い軟磁性合金薄帯およびその製造方法を得ることができる、とされている。 【先行技術文献】 【特許文献】 【0009】 特開2022-113111号公報 【発明の概要】 【発明が解決しようとする課題】 【0010】 前述したように、電気機械装置の出力密度(W/kg)を高める要求が強まっている。該電気機械装置の出力を高める手段として、最近では、稼働時の高回転数化や高周波数化が進められている。しかしながら、高回転数化/高周波数化による高出力化は、軟磁性材料のPiに起因するエネルギー損失や効率低下が大きな問題となる。 (【0011】以降は省略されています) この特許をJ-PlatPatで参照する