TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025118179
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-08-13
出願番号2024013329
出願日2024-01-31
発明の名称輻射ヒータ
出願人パナソニックオートモーティブシステムズ株式会社
代理人個人,個人,個人
主分類H05B 3/10 20060101AFI20250805BHJP(他に分類されない電気技術)
要約【課題】輻射量を向上させることができる輻射ヒータを提供する。
【解決手段】輻射ヒータ1、1a、1b、1c、1d、1e、1f、1gは、車両10に搭載される輻射ヒータ1、1a、1b、1c、1d、1e、1f、1gであって、平板状のヒータ素子40と、車両10に乗車する乗員側であるヒータ素子40の第一面40a側に設けられる第一最表層(輻射シート43)と、ヒータ素子40における第一面40aとは反対側の第二面40b側に設けられる第二最表層(断熱層45)と、を備え、第二最表層(断熱層45)の熱抵抗は、第一最表層(輻射シート43)の熱抵抗よりも大きい。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
車両に搭載される輻射ヒータであって、
平板状のヒータ素子と、
前記車両に乗車する乗員側である前記ヒータ素子の第一面側に設けられる第一最表層と、
前記ヒータ素子における前記第一面とは反対側の第二面側に設けられる第二最表層と、を備え、
前記第二最表層の熱抵抗は、前記第一最表層の熱抵抗よりも大きい
輻射ヒータ。
続きを表示(約 790 文字)【請求項2】
前記第二最表層の熱抵抗は、前記ヒータ素子の熱抵抗よりも大きい
請求項1に記載の輻射ヒータ。
【請求項3】
前記ヒータ素子の熱抵抗は、前記第一最表層の熱抵抗よりも大きい
請求項1に記載の輻射ヒータ。
【請求項4】
前記第一最表層の放射率は、前記第二最表層の放射率よりも大きい
請求項1に記載の輻射ヒータ。
【請求項5】
前記第一最表層の表面粗さは、前記第二最表層の表面粗さよりも大きい
請求項1に記載の輻射ヒータ。
【請求項6】
前記ヒータ素子は、シート状の基材と、前記基材に配置されたヒータ線とを有し、
前記第一最表層は、前記基材に配置された前記ヒータ線の凹凸形状に沿って前記ヒータ素子の前記第一面側に配置される
請求項1に記載の輻射ヒータ。
【請求項7】
前記ヒータ素子、前記第一最表層及び前記第二最表層は、柔軟性を有する
請求項1に記載の輻射ヒータ。
【請求項8】
前記第二最表層の厚みは、前記第一最表層の厚みよりも厚い
請求項1に記載の輻射ヒータ。
【請求項9】
前記ヒータ素子と前記第一最表層との間に介在する伝熱シートをさらに備える
請求項1に記載の輻射ヒータ。
【請求項10】
前記ヒータ素子、前記第一最表層、及び前記第二最表層を収容するケースをさらに備え、
前記ケースは、前記第二最表層に対向する底部と、前記底部に対して前記ヒータ素子側に立ち上がるように形成される側壁部とを有し、
前記側壁部の表面には、赤外線を反射する反射部材が形成されている
請求項1に記載の輻射ヒータ。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、輻射ヒータに関する。
続きを表示(約 1,500 文字)【背景技術】
【0002】
従来の特許文献1には、平面状の導電体を含むヒータエレメント層と、ヒータエレメント層の表面側に設けられた表面側層と、ヒータエレメント層の裏面側に設けられた裏面側層と、を備え、表面側の最表層の放射率が0.7以上であり、裏面側の最表層の放射率が0.6以下であることが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
国際公開第2021/002331号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、ステファン・ボルツマン則によれば、放射率が高くなっても、輻射面材の温度が高くなければ輻射面材からの輻射量は小さくなりやすい。特許文献1に記載の熱放射型ヒータでは、輻射面材の温度を高くする構造については開示されておらず、輻射面材からの輻射量をさらに向上させることについて何ら対策はなされていないという課題がある。
【0005】
そこで、本開示は、輻射量を向上させることができる輻射ヒータを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一態様に係る輻射ヒータは、車両に搭載される輻射ヒータであって、平板状のヒータ素子と、前記車両に乗車する乗員側である前記ヒータ素子の第一面側に設けられる第一最表層と、前記ヒータ素子における前記第一面とは反対側の第二面側に設けられる第二最表層と、を備え、前記第二最表層の熱抵抗は、前記第一最表層の熱抵抗よりも大きい。
【発明の効果】
【0007】
本開示の輻射ヒータによれば、輻射量を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1は、実施の形態に係る輻射ヒータの使用例を示す図である。
図2は、実施の形態に係る輻射ヒータの内部構造を示す断面図である。
図3は、実施の形態に係るカバー部材を示す斜視図である。
図4は、カバー部材に反射部材が形成された輻射ヒータの内部構造を示す断面図である。
図5は、ケースに反射部材が形成された別の輻射ヒータの内部構造を示す断面図である。
図6は、カバー部材に反射部材が形成されたさらに別の輻射ヒータの内部構造を示す断面図である。
図7は、断熱層が空気層である場合の輻射ヒータの内部構造を示す断面図である。
図8は、カバー部材に輻射部材が形成された輻射ヒータの内部構造を示す断面図である。
図9は、カバー部材に反射部材が形成されたさらに別の輻射ヒータの内部構造を示す断面図である。
図10は、ケースに反射部材が形成されたさらに別の輻射ヒータの内部構造を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的又は具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態等は、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
【0010】
また、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。したがって、例えば、各図において縮尺などは必ずしも一致しない。また、各図において、実質的に同一の構成については同一の符号を付しており、重複する説明は省略又は簡略化する。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

株式会社コロナ
電気機器
1か月前
株式会社遠藤照明
照明装置
1か月前
日本精機株式会社
駆動装置
3か月前
日本精機株式会社
回路基板
2か月前
個人
非衝突型ガウス加速器
4日前
キヤノン株式会社
電子機器
1か月前
アイホン株式会社
電気機器
4日前
株式会社プロテリアル
シールド材
3か月前
個人
節電材料
12日前
メクテック株式会社
配線基板
1か月前
マクセル株式会社
配列用マスク
1か月前
個人
電子機器収納ユニット
3か月前
イビデン株式会社
配線基板
7日前
トキコーポレーション株式会社
照明器具
1か月前
イビデン株式会社
プリント配線板
1か月前
イビデン株式会社
プリント配線板
22日前
イビデン株式会社
プリント配線板
1か月前
イビデン株式会社
プリント配線板
3か月前
新電元工業株式会社
充電装置
1か月前
メクテック株式会社
配線モジュール
1か月前
日産自動車株式会社
電子機器
26日前
株式会社電気印刷研究所
金属画像形成方法
1か月前
株式会社電気印刷研究所
金属画像形成方法
1か月前
メクテック株式会社
伸縮性配線基板
1か月前
カシン工業株式会社
PTC発熱装置
19日前
昭栄化学工業株式会社
焼成型導電性ペースト
1か月前
富士電子工業株式会社
高周波焼入装置
14日前
信越ポリマー株式会社
配線基板
3か月前
新光電気工業株式会社
配線基板
2か月前
TDK株式会社
配線基板
1か月前
株式会社タクミ精工
除電ブラシ
2か月前
マクセルイズミ株式会社
加熱ユニット
1か月前
東芝ライテック株式会社
照明装置
1か月前
株式会社デンソー
電子機器
11日前
株式会社デンソー
電子装置
2か月前
株式会社デンソー
電子装置
2か月前
続きを見る