TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025123478
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-22
出願番号
2025104877,2024025677
出願日
2025-06-20,2020-09-16
発明の名称
足場支持材、支持材旋回金具
出願人
日軽エンジニアリング株式会社
,
株式会社横河ブリッジ
代理人
個人
,
個人
主分類
E01D
21/00 20060101AFI20250815BHJP(道路,鉄道または橋りょうの建設)
要約
【課題】
足場パネルの設置に際して用いる足場支持材と支持材旋回金具を提供する。
【解決手段】
本発明の足場支持材は、縦梁と当該縦梁に取り付けられた吊材と吊材に吊り下げられたパネル受け材を備え、パネル受け材が、吊材を介して縦梁に連結され、縦梁とパネル受け材の両端の位置が揃わない斜め上方位置と、縦梁とパネル受け材の両端の位置が揃う縦梁の直下位置に移動可能に構成されたものである。本発明の支持材旋回金具は、前記足場支持材を旋回させる支持材旋回金具であって、足場支持材の縦梁の上面に固定される上固定部と、縦梁の下面に固定される下固定部と、上固定部と下固定部とを連結する連結ピンと、連結ピンの外周に被さる鞘管を備えたものである。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
高架構造物の下側に設置される足場の足場パネルを支持する足場支持材であって、
縦梁と当該縦梁に取り付けられた吊材と当該吊材に吊り下げられたパネル受け材を備え、
前記パネル受け材は、前記吊材を介して前記縦梁に連結さ
れ、当該縦梁と当該パネル受け材の両端の位置が揃わない斜め上方位置と、当該縦梁と当該パネル受け材の両端の位置が揃う縦梁の直下位置に移動可能である、
ことを特徴とする足場支持材。
続きを表示(約 550 文字)
【請求項2】
請求項
1
記載の足場支持材において、
パネル受け材がアルミ製である、
ことを特徴とする足場支持材。
【請求項3】
請求項
1
又は請求項
2
記載の足場支持材を旋回させる支持材旋回金具であって、
前記足場支持材の縦梁の上面に固定される上固定部と、当該縦梁の下面に固定される下固定部と、当該上固定部と下固定部とを連結する連結ピンと、連結ピンの外周に被さる鞘管を備え、
前記上固定部は、連結される一方の縦梁に固定される上部第一プレートと、連結される他方の縦梁に固定される上部第二プレートを備え、
前記下固定部は、連結される一方の縦梁に固定される下部第一プレートと、連結される他方の縦梁に固定される下部第二プレートを備え、
前記上部第一プレート、上部第二プレート、下部第一プレート及び下部第二プレートに前記連結ピンを挿通可能な挿通孔が設けられ、
前記鞘管はその内部に前記連結ピンを挿通可能な鞘管通孔を備え、
前記上固定部、下固定部及び鞘管は、前記挿通孔と前記鞘管通孔に挿通された連結ピンによって軸支された、
ことを特徴とする支持材旋回金具。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、高速道路橋や鉄道橋などの各種橋梁の点検に用いる足場の構造(以下「足場構造」という
)に
用いられる足場支持材
及び
支持材旋回金
具に
関する。
続きを表示(約 1,600 文字)
【背景技術】
【0002】
国内の2m以上の道路橋は約70万橋にもおよび、建設後50年以上経過した橋梁は、平成24年3月時点で16%、その十年後には40%に増加し、老朽化による維持管理費の増大や重大事故の発生が懸念されている。こうした状況に鑑み、国や地方自治体では損傷した橋梁を補修する事後保全から、劣化した橋梁を計画的に補修する予防保全へのシフトを推進している。
【0003】
近年の道路構造物の重大事故の発生により、維持管理への取り組みは本格化し、道路法においても「近接目視により、5年に一回の頻度で点検を行うこと」が義務付けられた(以下「目視点検義務化」という)。道路法での目視点検義務化の施行により、道路橋の点検についてもそのニーズが非常に高まっている。
【0004】
このような状況下、本件出願人らは橋梁や高速道路橋等の高架構造物の点検に用いる足場を開発した(特許文献1及び非特許文献1)。この足場は、作業用足場と点検用足場を兼ね、橋梁の近接目視を可能にしたものである。
【0005】
この足場は、次の(1)~(7)の工程を繰り返して設置される。
(1)落下防止対策の先行ネット設備を設置する工程
(2)仮吊材を取り付けたパネル受け材を送り出して取り付ける工程
(3)仮吊材を緊張しながらパネル受け材を連結する工程
(4)足場パネルを運搬、敷設、連結しながらパネル受け材に固定する工程
(5)敷設した足場パネルに落下防止ワイヤを設置したのち、既設桁に支持金具を取り付け、その支持金具とパネル受け材を接合する工程
(6)側面パネルを取り付けるための支持材を既設桁に設置したのち、仮吊材を撤去して足場のための吊材を取り付け、側面パネルの枠材を取り付ける工程
(7)側面パネル枠材に側面パネルを設置する工程
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特開2014-205961号公報
【非特許文献】
【0007】
日軽エンジニアリング株式会社 アルミ合金製常設足場「cusa(登録商標)」紹介ページ(http://www.sne.co.jp/cusa/index.html)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、従来の施工方法では、パネル受け材を設置する際に、パネル受け材の張り出し先にパネル受け材を支持する支持点を設置することができず、所望位置に足場パネルを設置できない場合があった。
【0009】
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、その解決課題は、パネル受け材の張り出し先に支持点を設置できない場合であっても、所望位置に足場パネルを設置することのできる足場構
造に
使用される足場支持材
及び
支持材旋回金
具を
提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
[足場施工方法]
本願における足場施工方法は、高速道路橋や鉄道橋などの各種橋梁(以下これらをまとめて「高架構造物」という)の下側に設置される足場の施工方法であって、後続足場支持材を先行足場支持材と平行又は略平行に並べ、先行足場支持材と後続足場支持材を支持材旋回金具で連結し、後続足場支持材を支持材旋回金具の部分から先行足場支持材の先方側に回転させて先行足場支持材と一列にし、一列にした先行足場支持材と後続足場支持材とを連結して足場支持列を形成し、足場支持列を高架構造物の幅方向に間隔をあけて複数列形成し、複数列の足場支持列のうち隣接する足場支持列の後続足場支持材に足場パネルを敷設する方法である。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
積水樹脂株式会社
防音壁
21日前
白出商事株式会社
標示看板
1か月前
日本精機株式会社
路面投影装置
8日前
積水樹脂株式会社
パネル連結構造
21日前
範多機械株式会社
路面切削機
9日前
平岡織染株式会社
遮熱性透水人工芝
1か月前
株式会社NIPPO
路面切削機
1か月前
住友建機株式会社
道路機械
1か月前
フジイコーポレーション株式会社
除雪機
1か月前
GX株式会社
仮設防護体連結構造
12日前
株式会社クライム
路面カッター
1か月前
株式会社トーテック
赤外線融雪装置
22日前
日鉄建材株式会社
掩体及び掩体の構築方法
1か月前
株式会社NIPPO
グルービング用レーキ
1か月前
株式会社トーテック
赤外線融雪装置
22日前
株式会社NIPPO
建設機械用凹凸ロール
22日前
住友建機株式会社
道路機械及び管理システム
1か月前
株式会社トップ
立て看板用スロープおよび立て看板
13日前
個人
改良型点字ブロック或いは点字タイル或いは点字シート
2か月前
株式会社エスイー
橋梁における上部構造の移動制限装置
1か月前
日鉄神鋼建材株式会社
防護柵
1か月前
株式会社八木熊
進路標示具
1か月前
東京製綱株式会社
反射型遮音壁
1か月前
株式会社プロテックエンジニアリング
防護柵
1か月前
保線機器整備株式会社
砕石交換作業車および道床交換装置
1か月前
株式会社マキタ
背負式ブロワ
1か月前
セイコーエプソン株式会社
投射システム
1か月前
清水建設株式会社
プレキャスト床版の接合構造
1か月前
株式会社NIPPO
引抜装置
1か月前
株式会社NIPPO
舗装構造体の製造方法
22日前
オリエンタル白石株式会社
ズレ止め溶殖の後施工方法
1か月前
酒井重工業株式会社
振動ローラ
12日前
株式会社大林組
新設床版の設置工法
15日前
株式会社栗本鐵工所
検査路及びステップ
1日前
三井住友建設株式会社
橋梁の床版取替工法
1か月前
株式会社NIPPO
路面切削装置及び路面切削方法
5日前
続きを見る
他の特許を見る