TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025126462
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-08-29
出願番号2024022659
出願日2024-02-19
発明の名称コークス炉への原料装入方法およびコークスの製造方法
出願人JFEスチール株式会社
代理人弁理士法人銀座マロニエ特許事務所
主分類C10B 53/07 20060101AFI20250822BHJP(石油,ガスまたはコークス工業;一酸化炭素を含有する工業ガス;燃料;潤滑剤;でい炭)
要約【課題】合成樹脂類を配合するにあたりコークス強度の低下を抑制可能な技術を提案する。
【解決手段】合成樹脂類をコークス原料として原料炭とともにコークス炉へ装入するにあたり、石炭塔上部に搬送した原料炭と合成樹脂類のうち合成樹脂類の見かけ密度を0.70g/cm3以上にして装入することにより、合成樹脂類と原料炭の落下位置を分離し、石炭塔内においてマシンサイドとコークサイドに合成樹脂類が偏在するように装入する、コークス炉への原料装入方法である。石炭塔内のコークス原料を、送炭車を介して炭化室に装入し、炭化室でコークス原料を乾留してコークスを製造するにあたり、石炭塔への装入は上記方法を用い、石炭塔内においてマシンサイドとコークサイドに合成樹脂類が偏在するように装入し、炭化室においてマシンサイドとコークサイドに合成樹脂類が偏在するように装入する、コークスの製造方法。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
合成樹脂類をコークス原料として原料炭とともにコークス炉へ装入するにあたり、
石炭塔上部に搬送した原料炭と合成樹脂類のうち合成樹脂類の見かけ密度を0.70g/cm

以上にして装入することにより、
合成樹脂類と原料炭の落下位置を分離し、石炭塔内においてマシンサイドとコークサイドに合成樹脂類が偏在するように装入する、
コークス炉への原料装入方法。
続きを表示(約 630 文字)【請求項2】
前記合成樹脂類の見かけ密度を前記原料炭の見かけ密度の1.1倍以上とする、請求項1に記載のコークス炉への原料装入方法。
【請求項3】
前記合成樹脂類の成形物は、球相当直径、または、円柱相当の軸長および円断面直径のいずれか小さい方を34mm以上とする、請求項1または2に記載のコークス炉への原料装入方法。
【請求項4】
合成樹脂類をコークス原料として原料炭とともにコークス炉の石炭塔へ装入し、送炭車を介して炭化室に装入し、炭化室でコークス原料を乾留してコークスを製造するにあたり、
石炭塔上部に搬送した原料炭と合成樹脂類のうち合成樹脂類の見かけ密度を0.70g/cm

以上にして装入することにより、
合成樹脂類と原料炭の落下位置を分離し、石炭塔内においてマシンサイドとコークサイドに合成樹脂類が偏在するように装入し、
炭化室においてマシンサイドとコークサイドに合成樹脂類が偏在するように装入する、
コークスの製造方法。
【請求項5】
前記合成樹脂類の見かけ密度を前記原料炭の見かけ密度の1.1倍以上とする、請求項4に記載のコークスの製造方法。
【請求項6】
前記合成樹脂類の成形物は、球相当直径、または、円柱相当の軸長および円断面直径のいずれか小さい方を34mm以上とする、請求項4または5に記載のコークスの製造方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、コークス炉において廃プラスチックに代表される合成樹脂類を製鉄原料としてリサイクルするにあたり、コークス炉への原料装入方法およびコークスの製造方法に関する。以下の記載において、質量の単位である「t」は10

kgを表す。本明細書中で、「合成樹脂類」には、廃プラスチックと呼称される一般廃棄物の使用済みプラスチックのほか、製造工程で発生する合成樹脂の端材や不良品、使用済みプラスチックなど産業廃棄物となるプラスチックも含まれる。
続きを表示(約 2,500 文字)【背景技術】
【0002】
近年、廃プラスチックによる海洋汚染が世界的な問題となっており、海洋に流出する廃プラスチックの量は全世界でおよそ年間800万tに上ると言われている。海洋汚染の解決は2015年に国連サミットで採択された「持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)において目標の一つとして挙げられている。これに対応するため欧州では「EUプラスチック戦略」を掲げてプラスチックのリサイクルの強化と使い捨てプラスチックの削減に取り組んでいる。日本においては、1995年に容器包装リサイクル法が制定され、早くから廃プラスチックのリサイクルが進められてきた。さらなる廃プラスチック削減の気運の高まりを受け、2022年から「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律」が施行され、さらなる廃プラスチックのリサイクル強化が求められている。鉄鋼業においては、廃プラスチックをコークス炉において、原料として石炭に混合し装入することにより、製鉄原料としてリサイクルする技術が実用化されている。容器包装リサイクル法における廃プラスチックのケミカルリサイクル技術として実施されている。しかしながら、石炭に廃プラスチックを混合してコークスを製造するとコークス強度が低下することが知られており、コークス強度が低下しない廃プラスチックの混合率の限界は約1質量%が上限とされている(非特許文献1)。そこで、廃プラスチック混合によるコークス強度劣化を抑制するため、これまで様々な技術開発が行われてきた。
【0003】
たとえば、特許文献1では、コークス炉炭化室に原料を装入したのち、少なくても1時間経ってから炭化室の装入原料上部に廃プラスチックを装入し、熱分解リサイクルする方法が開示されている。コークス炉上部の空間を利用し、コークス強度に影響を与えず大量の廃プラスチックをリサイクルできるとしている。
【0004】
また、特許文献2では、廃プラスチックを少量混合した配合炭Aをコークス炉炭化室へ装入し、その配合炭Aの上部に廃プラスチックを多量に混合した配合炭Bを装入して、前記配合炭Aおよび配合炭Bを乾留してコークスとする技術が開示されている。廃プラスチックをコークス炉上部に大量に装入しながら、熱分解残渣によるガス回収・洗浄ラインの閉塞を抑制できると示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2019-135281号公報
特開2001-098276号公報
【非特許文献】
【0006】
野村誠治、加藤健次、中川朝之、古牧育男 日本エネルギー学会誌 第81巻第8号(2002) PP728-737
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、従来技術では、以下のような課題があった。
特許文献1や特許文献2に開示された技術では、石炭と廃プラスチックを分離することにより、コークス強度へ影響を最低限に抑制することが可能である。一方で、石炭装入後に原料装入蓋を開けて廃プラスチックを装入しなければならない。そのため、ガスの漏洩を防ぐためには、ガス発生量が吸引量を上回らないように厳密に制御する必要がある。しかしながら、石炭の品位の変動やその他の原因により炭化室で発生するガス量が増減した場合、制御が困難となる場合がある。そうすると、発生ガスが外部に漏洩し異常燃焼を起こすおそれがある。また、炭化室上部では大量に発生するガスを吸引している。そのため、廃プラスチックを炭化室上部で炭化した場合、粉状となった廃プラスチック炭化物が大量に吸引される。そうすると、ガス回収・洗浄ラインにおいて閉塞の原因となる可能性があるほか、回収されるタール中にこれらの廃プラスチック炭化物が混入し、製品として回収されるタールの品位を低下させるおそれがある。さらに、石炭塔に原料を装入した後でプラスチックを装入するため、送炭車上部に廃プラ専用ホッパーを用意する必要がある。加えて、原料装入の手順が増えるため、コークス炉の生産性が低下する要因となる。
【0008】
また、特許文献2に開示された技術では、まず、廃プラスチックを0質量%~1質量%の範囲で混合したコークス製造用の配合炭Aをコークス炉炭化室へ装入する。次いで、配合炭Aが乾留される間に、配合炭Aの上部に廃プラスチックを1質量%~60質量%の割合で混合した配合炭Bを装入する。そして、配合炭Aおよび配合炭Bを乾留してコークスとする。それにより、廃プラスチックをコークス炉上部に大量に装入しながら、熱分解残渣によるガス回収・洗浄ラインの閉塞を抑制するものである。ところが、最初に配合炭Aを装入したあとで廃プラスチック混合比率が高い配合炭Bを装入する必要がある。そのため、生産性が低下するほか、配合炭中に密度と粒度が大きく違う廃プラスチックを大量に、なるべく均一に混合する必要があり、コークス炉において実施が困難である。
【0009】
本発明は、上記の事情を鑑みてなされたものであって、合成樹脂類を配合するにあたりコークス強度の低下を抑制可能なコークス炉の原料配置を容易に実現可能とするための原料装入方法を提案することを目的とする。さらに、その原料装入方法を用いたコークスの製造方法を提案することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記課題を有利に解決する本発明にかかるコークス炉への原料装入方法は、合成樹脂類をコークス原料として原料炭とともにコークス炉へ装入するにあたり、石炭塔上部に搬送した原料炭と合成樹脂類のうち合成樹脂類の見かけ密度を0.70g/cm

以上にして装入することにより、合成樹脂類と原料炭の落下位置を分離し、石炭塔内においてマシンサイドとコークサイドに合成樹脂類が偏在するように装入することを特徴とする。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

JFEスチール株式会社
モノパイル
今日
JFEスチール株式会社
H形鋼の製造方法
3日前
JFEスチール株式会社
高炉の原料装入方法
3日前
JFEスチール株式会社
炭酸化物含有物質の製造方法
4日前
JFEスチール株式会社
亜鉛および金属鉄の分離回収方法
今日
JFEスチール株式会社
芯金治具およびパイプの製造方法
5日前
JFEスチール株式会社
アンモニア応力腐食割れ促進試験方法
6日前
JFEスチール株式会社
高炉内の状態測定システム及び状態測定方法
6日前
JFEスチール株式会社
オーダ充当支援装置及びオーダ充当支援方法
4日前
JFEスチール株式会社
フェライト系ステンレス熱延鋼板およびその製造方法
7日前
JFEスチール株式会社
鋼片の溶削装置、鋼片の溶削方法及び、鋼片の製造方法
5日前
JFEスチール株式会社
コークス炉への原料装入方法およびコークスの製造方法
3日前
JFEスチール株式会社
コークス炉への原料装入方法およびコークスの製造方法
3日前
JFEスチール株式会社
コークス炉の炉蓋部状態推定方法及び状態推定モデルの生成方法
今日
JFEスチール株式会社
製鋼スラグの蒸気エージング方法、及び製鋼スラグ用の処理ピット
5日前
JFEスチール株式会社
鋼材の処理設備、鋼材の製造設備、鋼材の処理方法、及び鋼材の製造方法
12日前
JFEスチール株式会社
溶融亜鉛めっき鋼帯、溶融亜鉛めっき鋼帯の調質圧延方法及び溶融亜鉛めっき鋼帯の製造方法
7日前
CYC株式会社
工業用炉
17日前
阪本薬品工業株式会社
水系潤滑剤
1か月前
三菱重工業株式会社
炭化炉
1か月前
株式会社ロゴスコーポレーション
成形炭
27日前
三菱重工業株式会社
炉設備
1か月前
個人
着火改善剤
1か月前
新日本理化株式会社
潤滑油
1か月前
出光興産株式会社
燃料油組成物
12日前
日本製鉄株式会社
コークスの製造方法
今日
ENEOS株式会社
グリース組成物
1か月前
日本製鉄株式会社
処理装置、処理方法、およびプログラム
1か月前
株式会社ディスコ
薬液管理方法
6日前
三菱重工業株式会社
炭化炉及びその制御方法
1か月前
日本製鉄株式会社
処理装置、処理方法、およびプログラム
1か月前
三菱重工業株式会社
炭化炉及びその制御方法
3日前
アルゴット株式会社
三層構造の保護潤滑膜を形成する潤滑油組成物
1か月前
株式会社ダイゾー
グリース組成物
1か月前
AGC株式会社
潤滑油基油、潤滑油組成物
13日前
個人
CO2を循環利用してメタンを製造する方法
14日前
続きを見る