TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025071385
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-05-07
出願番号
2022059101
出願日
2022-03-31
発明の名称
医療用部材
出願人
テルモ株式会社
代理人
IBC一番町弁理士法人
主分類
A61B
17/11 20060101AFI20250425BHJP(医学または獣医学;衛生学)
要約
【課題】吻合部位にシート状の医療用部材を用いて吻合を行う際に外力がかかることによって医療用部材にヨレが生じることを防止または抑制する。
【解決手段】本発明に係る医療用部材100は、生体器官の吻合部に配置可能であって少なくとも一部が生体吸収性材料を含むシート状の本体部10と、空間部41を内部に設けた緩衝部40と、を備え、緩衝部の空間部は、本体部の周方向に交差する断面において全方位緩衝部を構成する緩衝部材42に囲まれている。
【選択図】図3
特許請求の範囲
【請求項1】
生体器官の吻合部に配置可能であって少なくとも一部が生体吸収性材料を含むシート状の本体部と、
空間部を内部に設けた緩衝部と、を備え、
前記緩衝部の前記空間部は、前記本体部の周方向に交差する断面において全方位前記緩衝部を構成する緩衝部材に囲まれている医療用部材。
続きを表示(約 790 文字)
【請求項2】
前記緩衝部は、前記空間部に気体が密閉するように充填されている請求項1に記載の医療用部材。
【請求項3】
前記緩衝部は、前記本体部の周方向に交差する断面において多角形状である請求項1または請求項2に記載の医療用部材。
【請求項4】
前記緩衝部は、環を2以上重ねるように設けられている請求項1または請求項2に記載の医療用部材。
【請求項5】
前記緩衝部は、前記空間部を外部と区画する肉厚部分が部位に応じて異なる請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の医療用部材。
【請求項6】
前記緩衝部は、前記本体部の周方向に沿って前記空間部を設けた略球体を連結するように複数設けている請求項1または請求項2に記載の医療用部材。
【請求項7】
前記空間部は、前記緩衝部において2以上断続的に設けられている請求項1または請求項2に記載の医療用部材。
【請求項8】
生体器官の吻合部に配置可能であって少なくとも一部が生体吸収性材料を含むシート状の本体部と、
前記本体部の外表面における少なくとも一部を被覆するように設けられ、前記本体部の周方向に交差する断面が長方形を除く多角形状である緩衝部と、を有する医療用部材。
【請求項9】
前記緩衝部は、復元力が前記本体部よりも高く構成されている請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の医療用部材。
【請求項10】
前記本体部は、複数の貫通孔を備え、前記生体器官の前記吻合部に適用されることによって前記生体器官の生体成分が前記本体部の前記貫通孔を貫通して集積することにより前記吻合部の癒合を促進可能である請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の医療用部材。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、医療用部材に関する。
続きを表示(約 2,500 文字)
【背景技術】
【0002】
医療分野において生体器官を外科的手術により接合する手技(例えば消化管の吻合術)が知られている。上記のような手技が行われた場合、生体器官同士が接合された接合部における癒合の遅延が生じないことが術後の予後決定因子として重要であることが知られている。
【0003】
生体器官を吻合する手技では種々の方法や医療器具が用いられるが、例えば生分解性の縫合糸により生体器官を縫合する方法や、ステープラ(特許文献1参照)による吻合を行う機械式の吻合装置を利用する方法が提案されている。特に、機械式の吻合装置を利用して吻合術を行う場合、縫合糸を用いた方法と比較して接合部における生体器官同士の接合力を高めることができるため、縫合不全のリスクを低減させることが可能になる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特表2008-516678号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1の吻合装置では吻合部位における漏出又は断裂等を防止するために支持構造体等のシート状の部材(以下、医療用部材と呼ぶ)を挟むことによって吻合部位の癒合を促進している。このような医療用部材は、通常、比較的薄く、柔らかい。本発明者らは、上述した医療用部材を用いて消化管等を吻合する際に外部から力がかかることによって医療用部材にヨレが生じ得る点に着目している。医療用部材にヨレが生じれば、吻合部位の癒合を促進する効果に影響が及ぶ場合がある。
【0006】
そこで本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、吻合部位にシート状の医療用部材を用いて吻合を行う際に外力がかかることによって医療用部材にヨレが生じることを防止または抑制することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一態様は、本体部と、緩衝部と、を有する医療用部材である。本体部は、生体器官の吻合部に配置可能であって少なくとも一部が生体吸収性材料を含みシート状に構成している。緩衝部は、空間部を内部に設け、緩衝部の空間部は、本体部の周方向に交差する断面において全方位緩衝部を構成する緩衝部材に囲まれるように構成している。また、本発明の一態様は、上述した本体部と、本体部の外表面における少なくとも一部を被覆するように設けられ、本体部の周方向に交差する断面が長方形を除く多角形状に構成している。
【発明の効果】
【0008】
本発明の一態様に係る医療用部材によれば、吻合部位にシート状の医療用部材を用いて吻合を行う際に外力がかかることによって医療用部材にヨレが生じることを防止または抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
第1実施形態に係る医療用部材を示す概略斜視図である。
図1に係る医療用部材を示す平面図である。
図1に係る医療用部材を、本体部の中央部を通るように切断した軸方向に沿う断面図である。
医療用部材における本体部の貫通孔を示す図である。
医療用部材の吻合に用いられる医療器具を示す図である。
図5に係る医療器具を構成する第1係合器具の先端部と第2係合器具を示す図である。
第1実施形態に係る医療用部材の使用方法について示すフローチャートである。
医療用部材の使用例(大腸吻合術)を示すフローチャートである。
医療器具の第1係合器具の位置決め部のシャフトと第2係合器具のシャフトを係合させる際を示す図である。
第1係合器具と第2係合器具によって医療用部材を生体器官とともに挟み込んだ状態を示す図である。
生体器官を吻合する様子を示す図である。
第1実施形態の変形例1に係る医療用部材を示し、図3に対応する断面図である。
第1実施形態の変形例2に係る医療用部材を示し、図3に対応する断面図である。
第1実施形態の変形例3に係る医療用部材を示し、図3に対応する断面図である。
第1実施形態の変形例4に係る医療用部材を示し、図3に対応する断面図である。
第2実施形態に係る医療用部材を示し、図3に対応する断面図である。
第2実施形態の変形例1に係る医療用部材を示し、図3に対応する断面図である。
第2実施形態の変形例2に係る医療用部材を示し、図3に対応する断面図である。
第2実施形態の変形例3に係る医療用部材を示し、図3に対応する断面図である。
第3実施形態に係る医療用部材を示し、図2に対応する平面図である。
第3実施形態の変形例1に係る医療用部材を示し、図2に対応する平面図である。
第3実施形態の変形例2に係る医療用部材を示し、図2に対応する平面図である。
第3実施形態の変形例3に係る医療用部材を示し、図2に対応する平面図である。
第4実施形態に係る医療用部材を示し、図2に対応する平面図である。
図24に係る医療用部材を示す側面図である。
第5実施形態に係る医療用部材を示し、図3に対応する断面図である。
空間部を備えた緩衝部を含む医療用部材の変形例であって、図3に対応する断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明を実施するための形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。ここで示す実施形態は、本発明の技術的思想を具体化するために例示するものであって、本発明を限定するものではない。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲で当業者などにより考え得る実施可能な他の形態、実施例および運用技術などは全て本発明の範囲、要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
(【0011】以降は省略されています)
特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
テルモ株式会社
針部材
2か月前
テルモ株式会社
移送器具
2か月前
テルモ株式会社
測定装置
19日前
テルモ株式会社
医療機器
3か月前
テルモ株式会社
医療用具
3日前
テルモ株式会社
医療用具
3日前
テルモ株式会社
医療器具
1か月前
テルモ株式会社
移送器具
2か月前
テルモ株式会社
移送器具
2か月前
テルモ株式会社
止血器具
1か月前
テルモ株式会社
カテーテル
4日前
テルモ株式会社
可搬型機器
4日前
テルモ株式会社
カテーテル
19日前
テルモ株式会社
薬液投与装置
1か月前
テルモ株式会社
薬液投与装置
1か月前
テルモ株式会社
オスコネクタ
今日
テルモ株式会社
流体供給装置
18日前
テルモ株式会社
透析用カセット
2か月前
テルモ株式会社
医療用コネクタ
24日前
テルモ株式会社
透析用カセット
2か月前
テルモ株式会社
血管採取デバイス
3か月前
テルモ株式会社
カテーテル組立体
5日前
テルモ株式会社
カテーテル組立体
5日前
テルモ株式会社
バルーンカテーテル
24日前
テルモ株式会社
弁装置及び送液システム
1か月前
テルモ株式会社
医療用チューブの閉塞用具
1か月前
テルモ株式会社
イントロデューサー用シース
10日前
テルモ株式会社
表示システム及びプログラム
3日前
テルモ株式会社
ガイドワイヤおよびその製造方法
3か月前
テルモ株式会社
保護具および長尺デバイスセット
18日前
テルモ株式会社
医療機器、ラック及び医療システム
3日前
テルモ株式会社
閉塞検知装置及び閉塞検知プログラム
12日前
テルモ株式会社
マスキング部材、及びコート層の形成方法
27日前
テルモ株式会社
カテーテルセット及びガイド管部材交換方法
2か月前
テルモ株式会社
プログラム、情報処理方法及び情報処理装置
1か月前
テルモ株式会社
処置用カテーテル及び処置用カテーテルセット
2か月前
続きを見る
他の特許を見る