TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025121781
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-20
出願番号
2024017481
出願日
2024-02-07
発明の名称
閉塞検知装置及び閉塞検知プログラム
出願人
テルモ株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
A61M
5/168 20060101AFI20250813BHJP(医学または獣医学;衛生学)
要約
【課題】送液チューブの閉塞について精度の高い警報ができる検知装置及び閉塞検知プログラムを提供する。
【解決手段】送液チューブの被検出部の径変化を検出することで前記送液チューブの閉塞を検知する検知部と、前記送液チューブの前記被検出部の温度を設定温度になるように調節する温度調節部と、前記送液チューブの前記被検出部の前記温度が前記設定温度である時に前記検知部が前記閉塞を検知すると警報を実行する警報部と、前記送液チューブの前記被検出部の前記温度が前記設定温度でない時に前記検知部が前記閉塞を検知すると予備警報を実行する予備警報部とを有する、閉塞検知装置。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
送液チューブの被検出部の径変化を検出することで前記送液チューブの閉塞を検知する検知部と、
前記送液チューブの前記被検出部の温度を設定温度になるように調節する温度調節部と、
前記送液チューブの前記被検出部の前記温度が前記設定温度である時に前記検知部が前記閉塞を検知すると警報を実行する警報部と、
前記送液チューブの前記被検出部の前記温度が前記設定温度でない時に前記検知部が前記閉塞を検知すると予備警報を実行する予備警報部とを有する、閉塞検知装置。
続きを表示(約 1,200 文字)
【請求項2】
前記送液チューブを通して送液を実行する駆動部を有する、請求項1に記載の閉塞検知装置。
【請求項3】
前記駆動部は、前記送液チューブを通して前記送液の実行と停止を繰り返す間欠駆動を行う、請求項2に記載の閉塞検知装置。
【請求項4】
前記温度調節部は、前記駆動部の前記間欠駆動に同期して前記温度の調節の実行と停止を繰り返す、請求項3に記載の閉塞検知装置。
【請求項5】
前記検知部は、前記駆動部の前記間欠駆動に同期して前記閉塞の検知の実行と停止を繰り返す、請求項3に記載の閉塞検知装置。
【請求項6】
前記駆動部は、逆向きの送液を実行する逆向き駆動又は緊急停止を、前記警報の実行時には実行する一方、前記予備警報の実行時には実行しない、請求項2に記載の閉塞検知装置。
【請求項7】
前記検知部は、
前記被検出部の前記径変化を検出する径変化検出部と、
前記被検出部の前記温度が前記設定温度であるか否かを判定する温度検知部と、
前記温度検知部で前記被検出部の前記温度が前記設定温度であると判定された時に、前記径変化検出部で検出された前記径変化と第1閉塞判定基準とに基づいて閉塞を検知する一方、前記温度検知部で前記被検出部の前記温度が前記設定温度でないと判定された時に、前記径変化検出部で検出された前記径変化と前記第1閉塞判定基準と異なる第2閉塞判定基準とに基づいて閉塞を検知する閉塞判定部とを有する、請求項1に記載の閉塞検知装置。
【請求項8】
検知部、温度調節部、警報部及び予備警報部を有する閉塞検知装置を制御するコンピュータに、
前記検知部によって、送液チューブの被検出部の径変化を検出することで前記送液チューブの閉塞を検知する検知ステップと、
前記温度調節部によって、前記被検出部の温度を設定温度になるように調節する温度調節ステップと、
前記警報部によって、前記被検出部の前記温度が前記設定温度である時に前記検知ステップで前記閉塞を検知すると警報を実行する警報ステップと、
前記予備警報部によって、前記被検出部の前記温度が前記設定温度でない時に前記検知ステップで前記閉塞を検知すると予備警報を実行する予備警報ステップとを実行させる閉塞検知プログラム。
【請求項9】
前記閉塞検知装置は駆動部を有し、
前記閉塞検知プログラムは前記コンピュータに、前記駆動部によって前記送液チューブを通して送液を実行する駆動ステップを実行させる、請求項8に記載の閉塞検知プログラム。
【請求項10】
前記駆動ステップは、前記駆動部によって、前記送液チューブを通して前記送液の実行と停止を繰り返す間欠駆動を行う、請求項9に記載の閉塞検知プログラム。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は閉塞検知装置及び閉塞検知プログラムに関する。
続きを表示(約 910 文字)
【背景技術】
【0002】
送液チューブの径変化を検出することで送液チューブの閉塞を検知し警報する閉塞検知装置が知られている(例えば特許文献1~2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開平6-254159号公報
特許第3130658号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本開示は、送液チューブの閉塞について精度の高い警報ができる検知装置及び閉塞検知プログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示の一態様は以下のとおりである。
【0006】
[1]
送液チューブの被検出部の径変化を検出することで前記送液チューブの閉塞を検知する検知部と、
前記送液チューブの前記被検出部の温度を設定温度になるように調節する温度調節部と、
前記送液チューブの前記被検出部の前記温度が前記設定温度である時に前記検知部が前記閉塞を検知すると警報を実行する警報部と、
前記送液チューブの前記被検出部の前記温度が前記設定温度でない時に前記検知部が前記閉塞を検知すると予備警報を実行する予備警報部とを有する、閉塞検知装置。
【0007】
[2]
前記送液チューブを通して送液を実行する駆動部を有する、[1]に記載の閉塞検知装置。
【0008】
[3]
前記駆動部は、前記送液チューブを通して前記送液の実行と停止を繰り返す間欠駆動を行う、[2]に記載の閉塞検知装置。
【0009】
[4]
前記温度調節部は、前記駆動部の前記間欠駆動に同期して前記温度の調節の実行と停止を繰り返す、[3]に記載の閉塞検知装置。
【0010】
[5]
前記検知部は、前記駆動部の前記間欠駆動に同期して前記閉塞の検知の実行と停止を繰り返す、[3]又は[4]に記載の閉塞検知装置。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
テルモ株式会社
医療器具
1か月前
テルモ株式会社
止血器具
1か月前
テルモ株式会社
医療用具
3日前
テルモ株式会社
医療用具
3日前
テルモ株式会社
測定装置
19日前
テルモ株式会社
カテーテル
19日前
テルモ株式会社
カテーテル
4日前
テルモ株式会社
可搬型機器
4日前
テルモ株式会社
流体供給装置
18日前
テルモ株式会社
薬液投与装置
1か月前
テルモ株式会社
薬液投与装置
1か月前
テルモ株式会社
オスコネクタ
今日
テルモ株式会社
透析用カセット
2か月前
テルモ株式会社
医療用コネクタ
24日前
テルモ株式会社
カテーテル組立体
5日前
テルモ株式会社
カテーテル組立体
5日前
テルモ株式会社
バルーンカテーテル
24日前
テルモ株式会社
弁装置及び送液システム
1か月前
テルモ株式会社
医療用チューブの閉塞用具
1か月前
テルモ株式会社
イントロデューサー用シース
10日前
テルモ株式会社
表示システム及びプログラム
3日前
テルモ株式会社
保護具および長尺デバイスセット
18日前
テルモ株式会社
医療機器、ラック及び医療システム
3日前
テルモ株式会社
閉塞検知装置及び閉塞検知プログラム
12日前
テルモ株式会社
マスキング部材、及びコート層の形成方法
27日前
テルモ株式会社
プログラム、情報処理方法及び情報処理装置
1か月前
テルモ株式会社
流路切替え器、システム、及び流路切替え方法
18日前
テルモ株式会社
治療システム
1か月前
テルモ株式会社
照射デバイス
1か月前
テルモ株式会社
カテーテル組立体
1か月前
テルモ株式会社
薬液投与装置及びその制御方法、薬液投与システム、並びに、プログラム
3日前
テルモ株式会社
オスコネクタ及び医療器具
1か月前
テルモ株式会社
リンパ管新生誘導デバイス
2か月前
テルモ株式会社
情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
17日前
テルモ株式会社
動静脈識別装置、動静脈識別方法、プログラム及びコンピュータ読み取り可能な非一過性の記録媒体
17日前
テルモ株式会社
表示装置、表示システム、コンピュータプログラム、表示方法、学習モデル及び学習モデル生成方法
2か月前
続きを見る
他の特許を見る