TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025096983
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-06-30
出願番号2023213019
出願日2023-12-18
発明の名称二次電池
出願人三井金属鉱業株式会社,株式会社パワーフォー
代理人弁理士法人翔和国際特許事務所
主分類H01G 4/06 20060101AFI20250623BHJP(基本的電気素子)
要約【課題】小型化が可能であり、且つ、より優れた入出力性能及び容量を有する二次電池を提供すること。
【解決手段】二次電池1は、p型半導体として機能する第一電極10と、n型半導体として機能する第二電極20と、第一電極10と第二電極20との間に配置された誘電体層30とを備える。誘電体層30は、ペロブスカイト構造を有する化合物を和紙に担持させてなる。二次電池1は、第一電極10、誘電体層30及び第二電極20を含むユニット50を複数備え、複数のユニット50は、一のユニット50における第一電極10と、他のユニット50における第二電極とが直接に接するように積層されていることが好ましい。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
p型半導体として機能する第一電極と、
n型半導体として機能する第二電極と、
第一電極及び第二電極の間に配置された誘電体層と、を備え、
前記誘電体層が、ペロブスカイト構造を有する化合物を和紙に担持させてなる、二次電池。
続きを表示(約 330 文字)【請求項2】
第一電極、前記誘電体層及び第二電極を含むユニットを複数備え、
複数の前記ユニットは、一の該ユニットにおける第一電極と、他の該ユニットにおける第二電極とが直接に接するように積層されている、請求項1に記載の二次電池。
【請求項3】
前記誘電体層の厚みが10μm以上100μm以下である、請求項1に記載の二次電池。
【請求項4】
第一電極が酸化ニッケルを含む、請求項1に記載の二次電池。
【請求項5】
第二電極がシリコンを含む、請求項1に記載の二次電池。
【請求項6】
第一電極の容積が第二電極の容積及び前記誘電体層の容積よりも大きい、請求項1に記載の二次電池。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は二次電池に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)【背景技術】
【0002】
現在、リチウムイオン二次電池が広く普及している。一般的なリチウムイオン二次電池は、リチウム含有遷移金属複合酸化物を活物質とする正極と、リチウムイオンを吸蔵及び放出することが可能な材料を活物質とする負極と、非水電解液と、セパレータと、を備える。しかしながら、従来のリチウムイオン二次電池は、化学電池であるため小型化に限界がある。そこで近年、リチウムイオン二次電池に代わる二次電池が種々提案されている。
【0003】
例えば特許文献1には、p型半導体として機能する第一電極と、n型半導体として機能する第二電極と、第一電極と第二電極との間に設けられる固体電解質と、を備えた二次電池が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2021-157882号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に記載の二次電池は入出力性能及び容量に優れており、小型化が可能であるものの、入出力性能及び容量をより一層高めたいという要求がある。
【0006】
したがって本発明の課題は、小型化が可能であり、且つより優れた入出力性能及び容量を有する二次電池を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、p型半導体として機能する第一電極と、
n型半導体として機能する第二電極と、
第一電極及び第二電極の間に配置された誘電体層と、を備え、
前記誘電体層が、ペロブスカイト構造を有する化合物を和紙に担持させてなる、二次電池を提供するものである。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、小型化が可能であり、且つより優れた入出力性能及び容量を有する二次電池が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1は、本発明の二次電池の構造を模式的に示す断面図である。
図2は、本発明の二次電池の別の実施形態の構造を模式的に示す断面図である。
図3は、本発明の二次電池の更に別の実施形態の構造を模式的に示す断面図である。
図4は、本発明の二次電池の更に別の実施形態の構造を模式的に示す断面図である。
図5は、本発明の二次電池の更に別の実施形態の構造を模式的に示す断面図である。
図6は、本発明の二次電池の更に別の実施形態の構造を模式的に示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下本発明を、その好ましい実施形態に基づき図面を参照しながら説明する。図1には本発明は二次電池の一実施形態が模式的に示されている。同図に示す二次電池1は、第一電極10と、第二電極20と、これらの電極の間に配置された誘電体層30とを備えている。二次電池1は更に、アルミニウムや銅などの金属から構成される第一集電体11及び第二集電体22を備える。第一集電体11は、第一電極10の二つの面のうち、誘電体層30と対向しない側の面に配置されている。第二集電体22は、第二電極20の二つの面のうち、誘電体層30と対向しない側の面に配置されている。
第一電極10はp型半導体として機能する。一方、第二電極20はn型半導体として機能する。以下に述べるとおり、第一電極10は正極として機能する。第二電極20は負極として機能する。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

三井金属鉱業株式会社
有価金属の回収方法
20日前
三井金属鉱業株式会社
ロジウムの回収方法
20日前
三井金属鉱業株式会社
硫化リチウムの製造方法及び製造装置
6日前
三井金属鉱業株式会社
酸化物焼結体の製造方法
9日前
個人
雄端子
2日前
個人
後付地震遮断機
6日前
個人
超精密位置決め機構
7日前
東レ株式会社
積層多孔質膜
10日前
株式会社潤工社
同軸ケーブル
1か月前
株式会社ExH
電流開閉装置
1か月前
CKD株式会社
巻回装置
9日前
個人
マルチバンドコイルアンテナ
22日前
エイブリック株式会社
半導体装置
1か月前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
1か月前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
1か月前
矢崎総業株式会社
電線
17日前
株式会社GSユアサ
蓄電素子
16日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
1か月前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
1か月前
株式会社大阪ソーダ
複合固体電解質
16日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
13日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
1か月前
オムロン株式会社
電磁継電器
1か月前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
1か月前
住友電装株式会社
端子
1日前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
14日前
オムロン株式会社
スイッチ装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
電源装置
1か月前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
9日前
日本化薬株式会社
電流遮断装置
7日前
ダイハツ工業株式会社
固定治具
16日前
住友電装株式会社
端子台
1か月前
日星電気株式会社
ケーブルアセンブリ
1か月前
株式会社ダイヘン
変圧器
28日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
22日前
エドワーズ株式会社
冷却システム
1か月前
続きを見る