TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025113328
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-08-01
出願番号2025082726,2024198843
出願日2025-05-16,2017-10-11
発明の名称リチウムイオン二次電池
出願人株式会社半導体エネルギー研究所
代理人
主分類H01M 4/525 20100101AFI20250725BHJP(基本的電気素子)
要約【課題】リチウムイオン二次電池に用いることで、充放電サイクルにおける容量の低下が
抑制される正極活物質を提供する。
【解決手段】正極活物質の表層部に、偏析によって被覆層を形成する。第1の領域と、第
2の領域と、を有し、第1の領域は内部に存在し、第2の領域は、表層部および内部の一
部に存在し、第1の領域はリチウムと、遷移金属と、酸素と、を有し、第2の領域はマグ
ネシウムと、フッ素と、酸素と、を有する正極活物質である。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
正極を有し、
前記正極は、正極活物質を有し、
前記正極活物質は、第1の領域と、第2の領域とを有し、
前記第1の領域は、リチウム、コバルト、アルミニウム及び酸素を有し、
前記第2の領域は、マグネシウム、フッ素及び酸素を有し、
前記第2の領域は、前記第1の領域の少なくとも一部を被覆し、
前記第2の領域は、酸素の一部がフッ素で置換されている酸化マグネシウムを含む、
リチウムイオン二次電池。
続きを表示(約 1,100 文字)【請求項2】
正極を有し、
前記正極は、正極活物質を有し、
前記正極活物質は、第1の領域と、第2の領域とを有し、
前記第1の領域は、リチウム、コバルト、アルミニウム及び酸素を有し、
前記第2の領域は、マグネシウム、フッ素及び酸素を有し、
前記第2の領域は、前記第1の領域の少なくとも一部を被覆し、
前記正極活物質は、X線光電子分光で測定されるフッ素の結合エネルギーのピーク位置が682eV以上685eV未満である、
リチウムイオン二次電池。
【請求項3】
正極を有し、
前記正極は、正極活物質を有し、
前記正極活物質は、第1の領域と、第2の領域とを有し、
前記第1の領域は、リチウム、コバルト、アルミニウム及び酸素を有し、
前記第2の領域は、コバルト、マグネシウム、フッ素及び酸素を有し、
前記第2の領域は、前記第1の領域の少なくとも一部を被覆し、
前記正極活物質は、電子エネルギー損失分光法で分析したとき、コバルトのL2準位をL2、コバルトのL3準位をL3として、前記第1の領域が有するコバルトのスペクトル強度比L3/L2が3.8未満であり、前記第2の領域が有するコバルトのスペクトル強度比L3/L2が3.8以上である、
リチウムイオン二次電池。
【請求項4】
請求項1乃至請求項3のいずれか一において、
前記正極活物質は、X線光電子分光で測定されるリチウム、コバルト、酸素、フッ素及びマグネシウムを含む原子の総量を100atomic%として、マグネシウム濃度が1atomic%以上16atomic%以下である、
リチウムイオン二次電池。
【請求項5】
請求項1又は請求項3おいて、
前記正極活物質は、X線光電子分光で測定されるフッ素の結合エネルギーのピーク位置が682eV以上685eV未満である、
リチウムイオン二次電池。
【請求項6】
請求項1乃至請求項5のいずれか一において、
前記正極活物質は、前記第1の領域と前記第2の領域との間にバッファ領域を有し、
前記バッファ領域は、アルミニウムを有する、
リチウムイオン二次電池。
【請求項7】
請求項1乃至請求項5のいずれか一において、
前記正極活物質は、前記第1の領域及び前記第2の領域と重畳する領域を有し、
前記重畳する領域は、アルミニウムを有する、
リチウムイオン二次電池。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明の一様態は、物、方法、又は、製造方法に関する。または、本発明は、プロセス、
マシン、マニュファクチャ、又は、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関する。
本発明の一態様は、半導体装置、表示装置、発光装置、蓄電装置、照明装置または電子機
器の製造方法に関する。特に、二次電池に用いることのできる正極活物質、二次電池、お
よび二次電池を有する電子機器に関する。
続きを表示(約 1,300 文字)【0002】
なお、本明細書中において、蓄電装置とは、蓄電機能を有する素子及び装置全般を指すも
のである。例えば、リチウムイオン二次電池などの蓄電池(二次電池ともいう)、リチウ
ムイオンキャパシタ、及び電気二重層キャパシタなどを含む。
【0003】
また、本明細書中において電子機器とは、蓄電装置を有する装置全般を指し、蓄電装置を
有する電気光学装置、蓄電装置を有する情報端末装置などは全て電子機器である。
【背景技術】
【0004】
近年、リチウムイオン二次電池、リチウムイオンキャパシタ、空気電池等、種々の蓄電装
置の開発が盛んに行われている。特に高出力、高容量であるリチウムイオン二次電池は、
携帯電話、スマートフォン、もしくはノート型コンピュータ等の携帯情報端末、携帯音楽
プレーヤ、デジタルカメラ、医療機器、又は、ハイブリッド車(HEV)、電気自動車(
EV)、もしくはプラグインハイブリッド車(PHEV)等の次世代クリーンエネルギー
自動車など、半導体産業の発展と併せて急速にその需要が拡大し、充電可能なエネルギー
の供給源として現代の情報化社会に不可欠なものとなっている。
【0005】
現在リチウムイオン二次電池に要求されている特性としては、さらなる高容量化、サイク
ル特性の向上及び様々な動作環境での安全性、長期信頼性の向上などがある。
【0006】
リチウムイオン二次電池の容量を増やす方法の一つとして、充電電圧を高くすることが知
られている。たとえばリチウムイオン二次電池の正極活物質によく用いられるコバルト酸
リチウムの容量は、一般的に、充電電圧が4.3Vのときは155mAh/gであるが、
充電電圧を4.6Vに上げると220mAh/gとなる(図21(A)参照)。
【0007】
しかしながら、充電電圧を高くすると、サイクル特性が悪化することも知られている。た
とえば一般的なコバルト酸リチウムは、充電電圧が4.4Vのときの30サイクル後の容
量維持率は95%以上であるが、充電電圧を4.6Vに上げると30サイクル後の容量維
持率は50%以下にまで低下する(図21(B)参照)。
【0008】
そのためリチウムイオン二次電池のサイクル特性の向上および高容量化のために、正極活
物質の改良が検討されている(特許文献1および特許文献2)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
特開2012-018914号公報
特開2016-076454号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
このようにリチウムイオン二次電池およびそれに用いられる正極活物質には、容量、サイ
クル特性、充放電特性、信頼性、安全性、又はコストといった様々な面で改善の余地が残
されている。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

株式会社潤工社
同軸ケーブル
23日前
株式会社ExH
電流開閉装置
25日前
株式会社クオルテック
空気電池
1か月前
個人
鉄心用材料とその製造方法
1か月前
エイブリック株式会社
半導体装置
25日前
個人
マルチバンドコイルアンテナ
10日前
株式会社メルビル
ステージ
1か月前
オムロン株式会社
電磁継電器
26日前
矢崎総業株式会社
電線
5日前
株式会社大阪ソーダ
複合固体電解質
4日前
株式会社GSユアサ
蓄電素子
4日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
1か月前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
1か月前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
23日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
1か月前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
1か月前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
25日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
1か月前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
1日前
住友電装株式会社
端子台
24日前
トヨタ自動車株式会社
電源装置
25日前
ダイハツ工業株式会社
固定治具
4日前
株式会社ダイヘン
変圧器
16日前
日星電気株式会社
ケーブルアセンブリ
24日前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
2日前
オムロン株式会社
スイッチ装置
23日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
10日前
ローム株式会社
チップ部品
25日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
25日前
中国電力株式会社
断路器操作構造
26日前
TOWA株式会社
製造装置
2日前
東洋電装株式会社
操作装置
26日前
個人
“hi-light surf.”
3日前
東レエンジニアリング株式会社
実装装置
5日前
ローム株式会社
チップ部品
8日前
住友電装株式会社
コネクタ
1か月前
続きを見る