TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025113625
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-08-04
出願番号2024007881
出願日2024-01-23
発明の名称被覆活物質、電極合材、電池、および、コート液
出願人トヨタ自動車株式会社
代理人個人,個人,個人
主分類H01M 4/525 20100101AFI20250728BHJP(基本的電気素子)
要約【課題】本開示は、ニッケル比率の高い電極活物質と、リンを含む被覆層と組み合わせた場合であっても、抵抗増加を抑制可能な被覆活物質を提供することを主目的とする。
【解決手段】本開示においては、電極活物質と、上記電極活物質を被覆する被覆層と、を有する被覆活物質であって、上記電極活物質は、Li元素、M元素(Mは、Li以外の金属であり、かつ、少なくともNiを含有する)、およびO元素を有し、上記Mに対する上記Niのモル比(Ni/M)が、80%以上であり、上記被覆層は、B元素、P元素、La元素およびО元素を含み、上記P元素に対する上記La元素のモル比(La/P)が、0.005以上、0.15以下である、被覆活物質を提供することにより、上記課題を解決する。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
電極活物質と、前記電極活物質を被覆する被覆層と、を有する被覆活物質であって、
前記電極活物質は、Li元素、M元素(Mは、Li以外の金属であり、かつ、少なくともNiを含有する)、およびO元素を有し、
前記Mに対する前記Niのモル比(Ni/M)が、80%以上であり、
前記被覆層は、B元素、P元素、La元素およびО元素を含み、
前記P元素に対する前記La元素のモル比(La/P)が、0.005以上、0.15以下である、被覆活物質。
続きを表示(約 590 文字)【請求項2】
前記La/Pが、0.01以上、0.11以下である、請求項1に記載の被覆活物質。
【請求項3】
前記P元素に対する前記B元素のモル比(B/P)が、0.5以上、2.0以下である、請求項1に記載の被覆活物質。
【請求項4】
前記電極活物質に対する前記被覆層の被覆率が、75%以上である、請求項1に記載の被覆活物質。
【請求項5】
前記Mは、Co、Mn、Alの少なくとも一種をさらに含有する、請求項1に記載の被覆活物質。
【請求項6】
請求項1から請求項5までのいずれかの請求項に記載の被覆活物質と、導電材およびバインダーの少なくとも一方と、を含有する、電極合材。
【請求項7】
前記電極合材が、固体電解質を含有する、請求項6に記載の電極合材。
【請求項8】
前記固体電解質が、硫化物固体電解質である、請求項7に記載の電極合材。
【請求項9】
正極層と、負極層と、前記正極層および前記負極層の間に配置された電解質層と、を有する電池であって、
前記正極層または前記負極層が、請求項6に記載の電極合材を含有する、電池。
【請求項10】
前記正極層が、前記電極合材を含有する、請求項9に記載の電池。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、被覆活物質、電極合材、電池、および、コート液に関する。
続きを表示(約 1,200 文字)【背景技術】
【0002】
近年、電池の開発が盛んに行われている。例えば、自動車産業界では、電気自動車(BEV)、プラグインハイブリッド自動車(PHEV)またはハイブリッド自動車(HEV)に用いられる電池の開発が進められている。また、電池に用いられる電極活物質の表面を、リン系のコート液により被覆することが知られている。
【0003】
例えば特許文献1には、正極活物質粒子と、上記正極活物質粒子の表面の少なくとも一部を被覆し、かつ、リン化合物を含むコーティング膜と、を含む、複合粒子が開示されている。さらに、特許文献1には、正極活物質粒子と、リンを含む水系コーティング液(水系コート液)とを混合し、乾燥することで、複合粒子を製造することが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2023-136753号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ニッケル比率の高い電極活物質は、高容量化の観点から有望である。一方、リンを含む水系コート液が、ニッケル比率の高い電極活物質と接触すると、H

とLi

との交換反応が起き、高抵抗なNiOが生成すると推定され、その結果、抵抗増加が生じる。これは、ニッケル比率の高い電極活物質と、リンを含む水系コート液(リンを含む被覆層)とを組み合わせた場合に特有の課題である。
【0006】
本開示は、上記実情に鑑みてなされたものであり、ニッケル比率の高い電極活物質と、リンを含む被覆層と組み合わせた場合であっても、抵抗増加を抑制可能な被覆活物質を提供することを主目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
[1]
電極活物質と、上記電極活物質を被覆する被覆層と、を有する被覆活物質であって、
上記電極活物質は、Li元素、M元素(Mは、Li以外の金属であり、かつ、少なくともNiを含有する)、およびO元素を有し、
上記Mに対する上記Niのモル比(Ni/M)が、80%以上であり、
上記被覆層は、B元素、P元素、La元素およびО元素を含み、
上記P元素に対する上記La元素のモル比(La/P)が、0.005以上、0.15以下である、被覆活物質。
【0008】
[2]
上記La/Pが、0.01以上、0.11以下である、[1]に記載の被覆活物質。
【0009】
[3]
上記P元素に対する上記B元素のモル比(B/P)が、0.5以上、2.0以下である、[1]または[2]に記載の被覆活物質。
【0010】
[4]
上記電極活物質に対する上記被覆層の被覆率が、75%以上である、[1]から[3]までのいずれかに記載の被覆活物質。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

トヨタ自動車株式会社
車両
12日前
トヨタ自動車株式会社
車両
5日前
トヨタ自動車株式会社
膜体
15日前
トヨタ自動車株式会社
車両
15日前
トヨタ自動車株式会社
車両
5日前
トヨタ自動車株式会社
車両
13日前
トヨタ自動車株式会社
電池
8日前
トヨタ自動車株式会社
方法
13日前
トヨタ自動車株式会社
電池
1日前
トヨタ自動車株式会社
電動車
2日前
トヨタ自動車株式会社
電動車
2日前
トヨタ自動車株式会社
モータ
8日前
トヨタ自動車株式会社
減圧弁
2日前
トヨタ自動車株式会社
自動車
7日前
トヨタ自動車株式会社
ロータ
2日前
トヨタ自動車株式会社
モータ
6日前
トヨタ自動車株式会社
評価装置
5日前
トヨタ自動車株式会社
制御装置
5日前
トヨタ自動車株式会社
判定装置
7日前
トヨタ自動車株式会社
熱交換器
2日前
トヨタ自動車株式会社
コネクタ
2日前
トヨタ自動車株式会社
接続構造
5日前
トヨタ自動車株式会社
ステータ
7日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
5日前
トヨタ自動車株式会社
記録装置
6日前
トヨタ自動車株式会社
診断装置
6日前
トヨタ自動車株式会社
監視装置
6日前
トヨタ自動車株式会社
電動車両
6日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
12日前
トヨタ自動車株式会社
車両構造
12日前
トヨタ自動車株式会社
充電設備
15日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
9日前
トヨタ自動車株式会社
制御装置
15日前
トヨタ自動車株式会社
電動車両
15日前
トヨタ自動車株式会社
駆動装置
9日前
トヨタ自動車株式会社
制御装置
15日前
続きを見る