TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025122354
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-08-21
出願番号2024017764
出願日2024-02-08
発明の名称衝撃吸収支柱および車両衝突緩衝装置
出願人国立研究開発法人土木研究所,JFE建材株式会社,東京製綱株式会社,日鉄神鋼建材株式会社
代理人個人,個人,個人,個人
主分類E01F 15/04 20060101AFI20250814BHJP(道路,鉄道または橋りょうの建設)
要約【課題】ワイヤロープ式防護柵の端末部を防護するのに適切な車両衝突緩衝装置の提供。
【解決手段】中空状の支柱本体部と、前記支柱本体部の下部における、個体充填物が前記支柱本体部の内部に充填されることにより形成されている下部中実部と、前記支柱本体部の中間部における、個体充填物が前記支柱本体部の内部に充填されることにより形成されている中間部中実部と、前記下部中実部と前記中間部中実部の間において、流動性充填物が前記支柱本体部の内部に充填されることにより形成されている流動体充填部と、前記支柱本体部の内部で上下方向に延在し、前記下部中実部と前記中間部中実部によって固定されている連結部材と、を備える、衝撃吸収支柱11と、衝撃吸収支柱11に対して取り付けられたビーム部材13と、衝撃吸収支柱11を相互に接続する索体部材15と、を備える、車両衝突緩衝装置1。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
地中に埋設される、若しくは地中に埋設されているスリーブに建て込まれる、支柱であって、
中空状の支柱本体部と、
前記支柱本体部の下部における、個体充填物が前記支柱本体部の内部に充填されることにより形成されている下部中実部と、
前記支柱本体部の中間部における、個体充填物が前記支柱本体部の内部に充填されることにより形成されている中間部中実部と、
前記下部中実部と前記中間部中実部の間において、流動性充填物が前記支柱本体部の内部に充填されることにより形成されている流動体充填部と、
前記支柱本体部の内部で上下方向に延在し、前記下部中実部と前記中間部中実部によって固定されている連結部材と、
を備える、衝撃吸収支柱。
続きを表示(約 670 文字)【請求項2】
前記衝撃吸収支柱が地中に埋設若しくは前記スリーブに建て込まれた際に、前記流動体充填部の下側に地表面があるように構成されている、請求項1に記載の衝撃吸収支柱。
【請求項3】
前記個体充填物がコンクリートであり、前記流動性充填物が砂である、請求項1に記載の衝撃吸収支柱。
【請求項4】
ワイヤロープ式防護柵の端末部に隣接して設けられる緩衝装置であって、
請求項1から3の何れかに記載の衝撃吸収支柱と、
前記衝撃吸収支柱に対して取り付けられたビーム部材と、
を備え、
道路の幅方向に並べられた2本の前記衝撃吸収支柱を一組として、当該一組の前記衝撃吸収支柱が道路の走行方向に沿って複数設置されており、
前記ビーム部材が、道路の走行方向に沿って延びるように、前記一組の衝撃吸収支柱の両側に取り付けられている、車両衝突緩衝装置。
【請求項5】
前記衝撃吸収支柱を相互に接続する索体部材を備える、請求項4に記載の車両衝突緩衝装置。
【請求項6】
前記索体部材が、その一端部が前記衝撃吸収支柱の何れかに固定され、他端部が前記衝撃吸収支柱の何れかに固定され、前記一端部と前記他端部が固定されている前記衝撃吸収支柱を除くそれぞれの前記衝撃吸収支柱に対して、摺動可能に取り付けられている、請求項5に記載の車両衝突緩衝装置。
【請求項7】
前記索体部材が、上下方向に複数設けられている、請求項5に記載の車両衝突緩衝装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、衝撃吸収支柱およびワイヤロープ式防護柵の端末部に隣接して設けられる車両衝突緩衝装置に関する。
続きを表示(約 2,400 文字)【背景技術】
【0002】
道路の安全性を高める施設として、ガードレールやガードケーブルなどの道路防護柵が汎用されている。
道路防護柵は、主として、走行車両が対向車線や歩道などに逸脱するのを防ぐために車道に沿って設置するための柵状の施設であり、車道に沿ってビームや索体が支柱によって支持されている構造を基本態様とした施設である。
これに関し、ケーブル式の道路防護柵(ワイヤロープ式防護柵)に関する従来技術が特許文献1によって開示されている。
また、特許文献2は、例えば高速道路の料金所などにおいて、レーンを分ける構造物の直前に設置される車両用エネルギー吸収緩衝体に関する技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2011-208491号公報
特表2013-524060号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1で示される道路防護柵(ワイヤロープ式防護柵)は、高い防護機能を有する(車両の飛び出しを効果的に防止することができる)ことが実証されており、対面通行の高速道路(高速道路暫定二車線区間)等において設置が進んでいる。
特許文献1のワイヤロープ式防護柵は、特許文献1の図1(a)に示されるように、その端末部において、ワイヤロープ端部が地中に打設されているアンカーに接続され、端末支柱で所定の高さに至るまでワイヤロープが傾斜して設けられている部分を有している。この傾斜部分に車が乗り上げ、車が横転する事故が確認されている。当該端末部分は、本来防護柵としての防護機能を発揮する部分ではないが、当該端末部分における上記のような事故も防止する必要がある。
これを防止するために、自動車がワイヤロープ式防護柵の端末部に向かうような進入をすることを防止しつつ、且つ、車に多大なダメージが生じないように緩衝機能を有する緩衝装置を、ワイヤロープ式防護柵の端末部に隣接して設けることが考えられる。
しかしながら、例えば、特許文献2で示されるような車両用エネルギー吸収緩衝体は、幅寸法が大きく、道路本体に固定されるため高速道路暫定二車線区間等の、対面通行における両車線の中央に設置することは難しい等、従来の緩衝装置では上記問題に対して適切に対応できるものではなかった。
また、出願人による既製品を用いた試験(ワイヤロープ式防護柵の前方に、車両用エネルギー吸収緩衝体として使用されている既製品を設置した、自動車の衝突試験)では、衝突車両がジャンプしてしまう等の問題が見受けられ、より適切な緩衝装置の必要性が認められた。
さらに、高速道路暫定二車線区間のトンネルや長大橋梁区間では、センターブロック、センターパイプの設置が進められている。ワイヤロープ式防護柵とセンターブロックを接続すると、接続区間で車両衝突が発生した場合、ワイヤロープ式防護柵側のたわみ幅が大きく、コンクリート製であるセンターブロック端末部に衝突することになり、重大事故に至る可能性がある。従って、ワイヤロープ式防護柵とセンターブロックの接続には有効な緩衝装置が必要とされる。
【0005】
本発明は、上記の点に鑑み、ワイヤロープ式防護柵の端末部を防護するのに適切な車両衝突緩衝装置を提供すること、若しくは、センターブロックとの接続区間に適切な車両衝突緩衝装置を提供すること、及び、当該車両衝突緩衝装置等に対して好適な衝撃吸収支柱を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
(構成1)
地中に埋設される、若しくは地中に埋設されているスリーブに建て込まれる、支柱であって、
中空状の支柱本体部と、
前記支柱本体部の下部における、個体充填物が前記支柱本体部の内部に充填されることにより形成されている下部中実部と、
前記支柱本体部の中間部における、個体充填物が前記支柱本体部の内部に充填されることにより形成されている中間部中実部と、
前記下部中実部と前記中間部中実部の間において、流動性充填物が前記支柱本体部の内部に充填されることにより形成されている流動体充填部と、
前記支柱本体部の内部で上下方向に延在し、前記下部中実部と前記中間部中実部によって固定されている連結部材と、
を備える、衝撃吸収支柱。
【0007】
(構成2)
前記衝撃吸収支柱が地中に埋設若しくは前記スリーブに建て込まれた際に、前記流動体充填部の下側に地表面があるように構成されている、構成1に記載の衝撃吸収支柱。
【0008】
(構成3)
前記個体充填物がコンクリートであり、前記流動性充填物が砂である、構成1又は2に記載の衝撃吸収支柱。
【0009】
(構成4)
ワイヤロープ式防護柵の端末部に隣接して設けられる緩衝装置であって、構成1から3の何れかに記載の衝撃吸収支柱と、前記衝撃吸収支柱に対して取り付けられたビーム部材と、を備え、道路の幅方向に並べられた2本の前記衝撃吸収支柱を一組として、当該一組の前記衝撃吸収支柱が道路の走行方向に沿って複数設置されており、前記ビーム部材が、道路の走行方向に沿って延びるように、前記一組の衝撃吸収支柱の両側に取り付けられている、車両衝突緩衝装置。
【0010】
(構成5)
前記衝撃吸収支柱を相互に接続する索体部材を備える、構成4に記載の車両衝突緩衝装置。
(【0011】以降は省略されています)

特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

積水樹脂株式会社
防音壁
21日前
日本精機株式会社
路面投影装置
8日前
積水樹脂株式会社
パネル連結構造
21日前
平岡織染株式会社
遮熱性透水人工芝
1か月前
範多機械株式会社
路面切削機
9日前
GX株式会社
仮設防護体連結構造
12日前
フジイコーポレーション株式会社
除雪機
1か月前
株式会社クライム
路面カッター
1か月前
株式会社NIPPO
建設機械用凹凸ロール
22日前
株式会社トーテック
赤外線融雪装置
22日前
株式会社トーテック
赤外線融雪装置
22日前
日鉄建材株式会社
掩体及び掩体の構築方法
1か月前
株式会社トップ
立て看板用スロープおよび立て看板
13日前
株式会社八木熊
進路標示具
1か月前
株式会社エスイー
橋梁における上部構造の移動制限装置
1か月前
日鉄神鋼建材株式会社
防護柵
1か月前
株式会社NIPPO
舗装構造体の製造方法
22日前
株式会社NIPPO
引抜装置
1か月前
酒井重工業株式会社
振動ローラ
12日前
株式会社栗本鐵工所
検査路及びステップ
1日前
株式会社大林組
新設床版の設置工法
15日前
日本環境アメニティ株式会社
吊下げ式減音装置及び高架橋
14日前
三井住友建設株式会社
橋梁の床版取替工法
1か月前
株式会社NIPPO
アスファルト温度表示装置
21日前
株式会社NIPPO
路面切削装置及び路面切削方法
5日前
株式会社NIPPO
アスファルトフィニッシャ
22日前
ベルテクス株式会社
壁高欄部材及び壁高欄
19日前
株式会社NIPPO
半たわみ性舗装及びその施工方法
6日前
株式会社奥村組
鉄筋コンクリート柱の補強工法
12日前
株式会社奥村組
鉄筋コンクリート柱の補強工法
12日前
株式会社マキタ
除雪機およびアタッチメント
29日前
株式会社NIPPO
再生アスファルト混合物の製造方法
1日前
オリエンタル白石株式会社
床版設置高さ調整機構及び床版取替工法
2日前
株式会社マキタ
作業機およびアタッチメント
29日前
株式会社豊田中央研究所
発光装置及び路面標示装置
26日前
清水建設株式会社
床版割付装置、床版割付方法、およびプログラム
26日前
続きを見る