TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025130406
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-09-08
出願番号2024027554
出願日2024-02-27
発明の名称移送器具
出願人テルモ株式会社
代理人個人,個人,個人,個人
主分類A61M 37/00 20060101AFI20250901BHJP(医学または獣医学;衛生学)
要約【課題】管腔臓器の内壁にシート状物を容易に貼付可能な移送器具を提供する。
【解決手段】本開示に係る移送器具は、軸方向に貫通する貫通孔を区画する外筒と、前記軸方向に貫通する挿通孔を区画する筒部を備える、前記貫通孔に挿通されている拡張シャフトと、軸部と前記軸部の遠位端部に連なりシート状物を載置可能なメインキャリアとを備える、前記挿通孔に挿通されている移動シャフトと、を備え、前記拡張シャフトは、前記筒部の遠位端部に揺動可能に支持されている拡張アームと、前記拡張アームの遠位端部を前記外筒の径方向に移動させる可動部と、を備える。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
軸方向に貫通する貫通孔を区画する外筒と、
前記軸方向に貫通する挿通孔を区画する筒部を備える、前記貫通孔に挿通されている拡張シャフトと、
軸部と前記軸部の遠位端部に連なりシート状物を載置可能なメインキャリアとを備える、前記挿通孔に挿通されている移動シャフトと、を備え、
前記拡張シャフトは、
前記筒部の遠位端部に揺動可能に支持されている拡張アームと、
前記拡張アームの遠位端部を前記外筒の径方向に移動させる可動部と、を備える、移送器具。
続きを表示(約 720 文字)【請求項2】
前記可動部は、スライダと、前記スライダ及び前記拡張アームを連結すると共に、前記スライダ及び前記拡張アームそれぞれに対して揺動可能に支持されている連結部と、を備え、
前記可動部は、前記スライダが前記筒部に対して前記軸方向に移動することにより、前記連結部を介して前記拡張アームを揺動し、前記拡張アームの遠位端部を前記径方向に移動させる、請求項1に記載の移送器具。
【請求項3】
前記外筒には前記スライダの遠位側への移動を規制するストッパ部が設けられている、請求項2に記載の移送器具。
【請求項4】
前記拡張アームは、前記拡張アームの遠位端部に開口する吸引口を有する吸引流路を区画している、請求項1~3のいずれか1つに記載の移送器具。
【請求項5】
前記吸引流路と前記筒部の周壁に区画されている減圧流路とを連ねる連結流路を区画する連結チューブを備える、請求項4に記載の移送器具。
【請求項6】
前記拡張アームは、前記外筒の周方向の異なる位置に、複数設けられている、請求項1~3のいずれか1つに記載の移送器具。
【請求項7】
前記拡張シャフトは、前記筒部の遠位端部に連なるサポートキャリアを備え、
前記サポートキャリアは、前記シート状物が前記メインキャリアに載置されている状態で、前記シート状物のうち、前記メインキャリアに載置されない張出部を載置可能である、請求項1~3のいずれか1つに記載の移送器具。
【請求項8】
前記メインキャリアは、前記シート状物の全部を載置可能である、請求項1~3のいずれか1つに記載の移送器具。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は移送器具に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)【背景技術】
【0002】
細胞シート等のシート状物を生体内の処置対象部位に移送するための移送器具が知られている。特許文献1には、この種の移送器具が開示されている。
【0003】
特許文献1の移送器具は、第1シャフトと、第1シャフトの先端部に設けられて第1支持面を有する第1支持部と、を含む第1キャリア部材と、第1シャフトの軸線方向に沿って延びた第2シャフトを含む移動部と、移動部の先端部に設けられて第1支持面よりも小さい第2支持面を有する第2支持部と、を含む第2キャリア部材と、を備える。特許文献1の移送器具は、第1支持面は、第2支持部が第1支持面の上に位置する状態で医療用シートのうち第2支持面から外側に張り出した張出部を支持し、第2キャリア部材は、第2支持面の全体が第1支持面の上に位置する第1位置から、第2支持面が第1支持部の先端よりも先端方向に位置する第2位置まで、第1キャリア部材に対して移動可能である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
国際公開第2023/234380号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1の移送器具によれば、第2キャリア部材を第1位置から第2位置まで移動させることにより、第2支持部を第1支持部の上から生体の処置対象部位の上に移動させて医療用シートの張出部を当該処置対象部位に載せ、医療用シートと処置対象部位との間から第2支持部を引き抜くことにより、医療用シートの全体を処置対象部位に接触させることができる。これにより、医療用シートを処置対象部位に効率よく移送することができる。
【0006】
しかしながら、特許文献1に記載されているような移送器具を用いて、大腸などの管腔臓器の内壁にシート状物を貼付する場合、管腔臓器の内壁が弛緩した状態だとシート状物の貼付が困難な場合がある。
【0007】
本開示は、管腔臓器の内壁にシート状物を容易に貼付可能な移送器具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本開示の第1の態様としての移送器具は、
(1)
軸方向に貫通する貫通孔を区画する外筒と、
前記軸方向に貫通する挿通孔を区画する筒部を備える、前記貫通孔に挿通されている拡張シャフトと、
軸部と前記軸部の遠位端部に連なりシート状物を載置可能なメインキャリアとを備える、前記挿通孔に挿通されている移動シャフトと、を備え、
前記拡張シャフトは、
前記筒部の遠位端部に揺動可能に支持されている拡張アームと、
前記拡張アームの遠位端部を前記外筒の径方向に移動させる可動部と、を備える、移送器具、である。
【0009】
本開示の1つの実施形態としての移送器具は、
(2)
前記可動部は、スライダと、前記スライダ及び前記拡張アームを連結すると共に、前記スライダ及び前記拡張アームそれぞれに対して揺動可能に支持されている連結部と、を備え、
前記可動部は、前記スライダが前記筒部に対して前記軸方向に移動することにより、前記連結部を介して前記拡張アームを揺動し、前記拡張アームの遠位端部を前記径方向に移動させる、上記(1)に記載の移送器具、である。
【0010】
本開示の1つの実施形態としての移送器具は、
(3)
前記外筒には前記スライダの遠位側への移動を規制するストッパ部が設けられている、上記(2)に記載の移送器具、である。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

テルモ株式会社
針部材
2か月前
テルモ株式会社
止血器具
2か月前
テルモ株式会社
医療用具
11日前
テルモ株式会社
医療用具
11日前
テルモ株式会社
移送器具
1日前
テルモ株式会社
移送器具
1日前
テルモ株式会社
移送器具
1日前
テルモ株式会社
測定装置
27日前
テルモ株式会社
医療器具
2か月前
テルモ株式会社
可搬型機器
12日前
テルモ株式会社
カテーテル
27日前
テルモ株式会社
カテーテル
12日前
テルモ株式会社
医療デバイス
1日前
テルモ株式会社
流体供給装置
26日前
テルモ株式会社
医療デバイス
1日前
テルモ株式会社
投与デバイス
1日前
テルモ株式会社
吐出デバイス
1日前
テルモ株式会社
薬液投与装置
1か月前
テルモ株式会社
薬液投与装置
4日前
テルモ株式会社
薬液投与装置
1か月前
テルモ株式会社
ろ過デバイス
1日前
テルモ株式会社
オスコネクタ
8日前
テルモ株式会社
液飛散防止具
1日前
テルモ株式会社
医療用送液装置
1日前
テルモ株式会社
医療用コネクタ
1か月前
テルモ株式会社
容器蓋デバイス
1日前
テルモ株式会社
透析用カセット
2か月前
テルモ株式会社
透析用カセット
2か月前
テルモ株式会社
カテーテル組立体
13日前
テルモ株式会社
カテーテル組立体
13日前
テルモ株式会社
バルーンカテーテル
1か月前
テルモ株式会社
弁装置及び送液システム
2か月前
テルモ株式会社
医療用チューブの閉塞用具
2か月前
テルモ株式会社
医療デバイス及び治療方法
1日前
テルモ株式会社
採取組織細切補助デバイス
1日前
テルモ株式会社
イントロデューサー用シース
18日前
続きを見る